ゆーたんの時代/新たなる旅立ち編 since 2011. Where is that melody? 

ゴダイゴへの想いをこれからも発信し続けたいと思います。

Somewhere along the way

2014-03-08 08:22:18 | ゴダイゴ


最近の週末の行動パターンはワンランクレベルアップして
いままでの徒歩と地下鉄による街の探索から
バスを利用しての探索解禁で行動範囲が拡がり始めている。
今までの行動範囲はアパートあるいは、地下鉄の駅を拠点として
足で歩ける数キロの範囲、
まあそれでも休み休みながらも2-3時間はぶらぶらしてるから
かなり歩いているかと思う。
バスはルートがいっぱいありすぎて、
土地勘もなく地名もちんぷんかんぷんなため
最初は乗らない方がいいとの忠告に基づき利用しなかったのだが、
ネットでバスの路線ルートなどが見れることがわかり、
下調べを十分に行ったうえでの
お決まりコースから始めることにした。
まず最初に行ったのは西安交通大学と言って西安では有名な大学。
これはジョギングできるようなトラックがないかキャンパス見学のためと
その大学の北側に興慶宮公園という阿倍仲麻呂の記念碑が立つ公園があったから。
その翌週にむかったのは昔に空海が何年か修業した青龍寺、
ここにも空海の記念碑や像がある。
お二人とも唐の時代に遣唐使として入唐し長安の都にやってきた。
是非とも日本人として西安に来たからは、
この2か所には参っておきたかった。

ところで西安のバスルートは非常に複雑でルートが多いため、
同じ停留所名でも停留所がルートにより2,3か所に分かれているのは一般的
それと日本なら通りの反対側にいけば逆方向の路線バスの停留所があるが、
こちらの場合は場所が大きくずれている30-50mくらいは普通で
下手すれば 100mくらい
前方にずれているのか、後方にずれているのかは
その土地の人だけが知っているというわけで、
帰りのバス亭探すのも面倒なのだ。
よって当然バスから降りる場所も乗った場所から大きくずれている場合が多い。
まあ通りのどこかに必ずあるのだけどね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漂亮的名字 (別バージョン編) | トップ | The Sunrise »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゴダイゴ」カテゴリの最新記事