
番外編 ミラージュ
1977年12月、後楽園球場でのアメリカン、カレッジ、フットボール公式戦。
そのミラージュボウル前夜祭での問題の演奏のシーン。
懐かしい後楽園球場のスコアボードをバックに演奏する写真がある。
当時としては二階席があり、めずらしく内野にも芝生が敷いてあり、スコアボードも旧タイプの電光掲示板であったが当時は日本最先端の設備の球場。
子供のころ少年チャンピオンの「ドカベン」が好きだった。とういうより漫画家水島新司氏が描く球場の絵が好きだったという方が正解かもしれない。
野球場のグランドというのは実に変わった形をしている、右翼、左翼の長さ、右中間、左中間の深さも形も球場によってさまざま、それを囲む観客席は本当多種多様なバリエーションが組める。かなり後になって知ることになるのだが、アメリカのボールパークはグランドの形が左右対称でなく、いびつな場合が多く、グランド、客席とものびのびとした発想での設計がなされており、大変カッコよく、すばらしい。
そんな球場を自分で想像して描くのが好きだったが、当時の野球界の球場のレベルはまだまだ低いものであった。
今でもそうだが日本の場合、アメフト専用の大きな競技場がないため、大きな大会は野球場を使用してラインを引き直して行う場合も多い。日本の大学日本一を決める東西大学王座決定戦は甲子園ボール、
アメフトの試合がTV中継されていたら前夜祭でのゴダイゴ演奏の映像が流れた可能性も100%無しではないかもしれないが、ゴダイゴが公共の電波に乗ったという事実はまだ確認はされていないので、これは番外編としておこう。
1977年12月、後楽園球場でのアメリカン、カレッジ、フットボール公式戦。
そのミラージュボウル前夜祭での問題の演奏のシーン。
懐かしい後楽園球場のスコアボードをバックに演奏する写真がある。
当時としては二階席があり、めずらしく内野にも芝生が敷いてあり、スコアボードも旧タイプの電光掲示板であったが当時は日本最先端の設備の球場。
子供のころ少年チャンピオンの「ドカベン」が好きだった。とういうより漫画家水島新司氏が描く球場の絵が好きだったという方が正解かもしれない。
野球場のグランドというのは実に変わった形をしている、右翼、左翼の長さ、右中間、左中間の深さも形も球場によってさまざま、それを囲む観客席は本当多種多様なバリエーションが組める。かなり後になって知ることになるのだが、アメリカのボールパークはグランドの形が左右対称でなく、いびつな場合が多く、グランド、客席とものびのびとした発想での設計がなされており、大変カッコよく、すばらしい。
そんな球場を自分で想像して描くのが好きだったが、当時の野球界の球場のレベルはまだまだ低いものであった。
今でもそうだが日本の場合、アメフト専用の大きな競技場がないため、大きな大会は野球場を使用してラインを引き直して行う場合も多い。日本の大学日本一を決める東西大学王座決定戦は甲子園ボール、
アメフトの試合がTV中継されていたら前夜祭でのゴダイゴ演奏の映像が流れた可能性も100%無しではないかもしれないが、ゴダイゴが公共の電波に乗ったという事実はまだ確認はされていないので、これは番外編としておこう。
ミラージュボウル前夜祭ですね。
昨年11月にNHKBS-2で放映された「ロック誕生~ニッポンROCK40年~」の中で
1978年1月22日放映分(のはず)の「レッツゴーヤング」の映像が流れましたが、
その時と全く同じ衣装っぽいですね>タケ、スティーブ、浅野氏
ようこそ、あちらではいつもお世話になっています。
衣装はそのころのゴダイゴと一体化してて、時代を感じさせてくれますね。