夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 9月23日(月)「消費増税まで1週間」

2019年09月23日 21時54分46秒 | 「思うこと」
消費増税10%まであとちょうど1週間となりました。
企業の内部留保は膨らみ株などの不労所得が増加をし、一方では実質賃金は上昇せず、社会保障や税の負担は増加をして、社会保障の給付は減らされている。そして食料品など日用品の価格が5%から10%ほどねあが下をされている。結果は格差の拡大となっている。
この状態での本来増税は、法人税や高所得者の所得税の税率アップ、不労所得に対する課税の強化などでなければならないはずです。しかし税収を消費税でという中間層や低所得層そして社会保障に依存する人々の負担増となっている。
当然のことながら個人消費の落ち込みが予測されますが、これを食い止めるために税を使ってのポイント還元などでごまかそうとしている。
消費増税による全世代への社会保障が言われて、教育費の無料化が言われているが、保育園の0歳児から2歳児までの一番負担の多い保育は手付かずである。生活保護のような低所得には恩恵はあるが低所得層から中所得層には負担は軽減されない。
消費増税分は社会保障にというものから遠ざかる社会に。
自己責任社会は格差を是正する税制度と予算はないがしろにされる。国家主義的な国家に奉仕をする国民が生まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月607【9月23日】

2019年09月23日 18時04分03秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は地価の高騰があるのかどうかということ。
今のところは不動産バブルは起きていないように感じますが、以前このブログで書いていた「冷たいバブル」というのと同じに不動産も冷たいバブルが起きているのかもしれない。
銀行の住宅ローン金利は下がっていますから少し無理をすれば一戸建ても都内で買えます。我が町でも広い土地がいつの間にかなくなってそこに一戸建てがたくさん立っていますが、すぐに完売状態です。しかし住宅ローンも変動金利でしょうから金利が急激に上がった場合どうなるでしょうか?不動産の過熱は起きていないが金利に状態で返済が破綻するというバブルの崩壊があるかもしれません。冷たいバブルは景気の回復によるインフレではなくていかに貯金を減らしながらローンを組ませるかによっても進んでいく。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

2018年 9月23日(日)「不動産バブル化か?」

ロイターに「金融緩和批判に潜む「懸念の水増」の矛盾」という記事があった。日本も不動産価格が徐々に上昇しているという。この上昇は「国土交通省は地価上昇の背景として、全国的に、1)......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月22日(日)「鏡に映る世界」

2019年09月22日 21時28分35秒 | 「東京日記」
時々行くファミリーレストランのいつもの席に座った。その席は窓を背にした席である。
何も選んで座るわけでもないのだが、いつものように歩きいつものように扉を開けて、無意識のように座ってしまう席がそこなのである。
時々思う「座る席までいつもと変わらずかぁ。。。」毎日を決められた時間の流れで動く僕の平凡さが端的に表れていると思ってしまうのである。
ただ言い訳になるかもしれないが、この席に座ると向かいの壁に大きな鏡があり、僕が背にしている世界を切り取って写しているのであるが、その風景はすきなのだ。。。。
下町にある古い木造の家が写っており、窓の手すりにきれいな鉢植えの花がたくさんある。ただこんな切り取られた風景が好きなだけであるのだが。
その家の下の歩道を歩く人々がいる。その人々も切り取られた世界に写るひとつの風景となっている。
時々思うことがある。
鏡の中の世界は、たしかに現実を写しているだけなのだろうが、こうして切り取られた世界を見つめているとそこには別な世界があり、振り向いて窓から見える現実の世界とは違っているのではないかと。
すぐに「ばかばかしい。。。」と自分で笑ってしまうのだが。。。。
その日もこのいつもの席に座って鏡を眺めていた。風景は代わり映えのないものであった。でも、ふと気付いた。古い木造住宅の窓の手すりにある花々は季節が移り変わっても同じ花なのである。いつもきれいに咲いている。
道行く人々を見た。。。。
その中に少し猫背の男が歩いていた。
僕自身だった。。。。
(書くことも思いつかないので、昔書いたものから・・・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月606【9月22日】

2019年09月22日 18時27分01秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は浴室のカビとの闘いだった。。。。
カビをやっつける!からカビを隠す。一つの発想の転換🎵
テレビでカビ取り洗剤のコマーシャルを時々見ますが、なかなか退治できませんね。コツがあってティッシュやラップなどでパックして落とすなどやっていますがなかなかねぇ。。。。
去年は修正ペンのような液体を塗るだけでカビが消せるものを使いました。
楽でいいです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

2018年 9月22日(土)「カビに塗る」

浴室の隅のところの目地に黒カビが3センチほどはびこっているのを発見。洗剤をつけてこすっても取れないのでホームセンターに行き何か良い洗剤がないか探しました。カビというのはしつこい......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月21日(土)「茂る。。。。。」

2019年09月21日 20時06分06秒 | 「思うこと」
実家の草刈りに行ってきました。
夏草が茂り、低木の枝が枝を伸ばし、花々がぼうぼうと。。。。。
茂る。。。。。。
昼過ぎにゴミ収集車が来るというので朝早くから出かけて伸び切った枝や草を切りました。
2時間かかっても終わらない。
40リットルのゴミ袋を3つ出しました。
バラも終わりですから刈りましたが、このバラがなぜか人気で、この前刈ったときにお隣さんがくれないかと。今日も違うお隣さんがくれないかと。。。。
話を聞くと珍しいバラできれいだそうです。そういえばいつも草刈りの頃多く行きますのでゆっくりと見たことがなかった。
雑草に囲まれながらもたくましく育つバラ。。。。。
バラの育て方は難しいようですが、雑草の中に自然のままに植えておけばいいのかも?
あっちこっちに玉すだれが咲いていました。
雑草の中に手を加えて植えた花たち。案外負けずに育つものです。
そういえば、ナスやキュウリも雑草がぼうぼうの中で育てるという方法もあるそうですね。花もこれと同じで無理に雑草を抜かなくてもいいのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月605【9月21日】

2019年09月21日 19時49分13秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は悪性の物価高について。
円安が進めば輸入品は高くなります。日本はエネルギーも食品も輸入に頼っていますから値上げは必然です。値上げをすれば消費が少なくなりますから企業は値上げを我慢することもありますが、エネルギーや食品ですから消費せざるを得ない物です。ですから去年から値上げや量を減らすなどが行われてきました。
また、社会保障費の負担や増税が今後露骨になってきますが、これもまた悪性の物価高と見てもいいでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月21日という日」

(2018年)ツイッターつぶやきBloombergに「8月の消費者物価0.9%上昇」という記事があった。 今年は猛暑が続き大雨での災害も多くあり生鮮食料品が値上がりをした。しか......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月20日(金)「松葉ボタン」

2019年09月20日 21時48分51秒 | *  花  *
松葉ボタンも終わりです。
去年の今頃、強い風が吹いたら転がってしまいました。根っこが弱くなって浮き上がってきます。
今年も少し触ったらボソッと抜けてしまいました。
種を持った花が転がって次の年はそこに花を咲かせて増えていくのでしょう。
今年は6月の日照不足により育ちが悪かったのですが、やはり花数も少なくて種もあまりとれませんでした。
来年はうまく育ってくれれば。。。。
そういえば、ポーチュラカの種を少し採りました。
松葉ボタンと同じようなのですが、種取が難しいです。
はじけてしまうのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月604【9月20日】

2019年09月20日 18時46分39秒 | 「池に浮かぶ月」
先日、シャインマスカットにありつけました。
高いですなぁ。。。。。
食欲の秋。。。。
果物の秋!!

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月20日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき男の手料理という事ではありませんが、秋もだんだんと深まっていきますが葡萄がたくさん出回っていますね。 最近はシャインマスカットという種なしで皮も......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月603【9月19日】

2019年09月19日 18時07分10秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は日銀総裁がいつまでも緩和を続けるつもりではないと言っていましたが、2%目標は達成できる状態ではなくて放棄すら匂わせる発言も出た。
結局景気の動向を見ながら躊躇なく緩和を行うとも。
先進国が再び緩和に動き出そうとしているが、量的緩和もマイナス金利も限界に。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月19日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきロイターに「黒田日銀総裁 緩和の永続望まず、物価達成後に政策正常化」という記事がありました。 安倍総理も出口に言及しましたが、黒田さんも2%目標......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月19日(木)「ソフト・テロ」

2019年09月19日 10時33分02秒 | 「思うこと」
「この日の会合では、実際にかかってきた電話が4例、紹介された。職員に説明の暇を与えないほどしゃべり続ける女性、巻き舌で「日本国民をなめてる」「お前らバカじゃないか」とまくし立てる男性などの声が再生された。
こうした電凸について、検証委は、SNSで断片的あるいは不正確な情報が流され、電凸マニュアルが拡散し、「抗議」が一種の「娯楽(祭り)」に転換することで起きた「ソフト・テロ」と位置づけた。」(引用)
すみません。少し長い引用になってしまいました。
この引用は「表現の不自由展」何が問題だったのかという検証委員会のニュースからです。
表現の自由については、昔から性描写について猥褻か表現の自由かで論争がありましたが、難しい問題です。
最近でもヘイトの言動を表現の自由だとする意見が出ました。
一方で今回の表現の不自由展での作品の問題が出ています。
性描写についてはテレビなどではだいぶ規制されましたね。自己規制でしょうか。この自己規制がどこから来たのか?またテレビなどの映像から喫煙シーンが消えました。これも自己規制でしょう。この自己規制は禁煙運動にあるたばこの抹殺からでしょう。
ここで上記した文の「ソフト・テロ」という言葉です。
ヘイトの言動は、表現の自由ではなくてそれ自体がソフト・テロでしょう。これはいまだにテレビなどの報道にも現れる「反日」という言葉もあります。
表現の不自由展への抗議電話はネット上での組織的なものとも思われます。
正義のための抗議という建前でのソフトテロ。。。。。
一つの圧力団体にもなる可能性があります。これは今の禁煙運動にも現れているのかもしれません。
力によって圧力をかけての「正義」。。。。
これはアメリカによるずっと続いている正義の戦争やテロ組織の聖戦がありますが、正義のため自由のためとした非正義と不自由さ。。。。。
今の日本に現れている構図と変わりありません。
ソフト・テロもこの延長線上にあります。
言葉による暴力は、子供の中にはいじめとして、大人の中ではあらゆるハラスメントなどに現れ、現実の物理的暴力は子供への虐待をはじめ最近のあおり運転の増加にも現れています。そしてオレオレ詐欺や千葉県の台風の被害の中での火事場泥棒のような詐欺など様々な犯罪に見る弱い立場の方への犯罪。テロは弱い人が犠牲になる。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月18日(水)「汚染水問題が。。。。。」

2019年09月18日 20時03分10秒 | 「思うこと」
IAEA総会において福島事故原発の汚染水について日韓での応酬が出ているようです。(朝日新聞4面)
韓国は汚染水を海洋投棄すれば、もはや日本の国内問題ではなく深刻な国際問題であるとしてIAEAの積極的関与を求めているそうです。
一方日本は
「韓国代表の発言は海洋放水を前提としている」(引用)と反発をしている。
放射性物質は除染をされているといわれているが、トリチウムはどうにもならないそうです。
その中で9月11にちのBBC日本語版によれば
「日本の原田義昭環境相兼原子力防災担当相は10日、東京電力福島第一原発から出た汚染水を、海に放流する必要があるかもしれないと述べた。汚染水のタンクが2022年に一杯になることを理由に挙げた。」(引用)
として「海に放出するしかない」状態だそうです。
日本は正式に海洋投棄を決めているわけであはないというのは正しいでしょうが、現実は韓国代表が懸念する海洋投棄は大きな選択肢であることには変わらない。
IAEAは海洋投棄を認めていくのかもしれないが、周辺国では日本産の食品を輸入規制している状態で海洋投棄による汚染拡大を糾弾するでしょう。
汚染水は完全にアンダーコントロールをされているというのが総理大臣の言葉でありオリンピックが開催される。
いかに福島原発事故がひどい状態を未来の日本に残すことになるのか。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月602【9月18日】

2019年09月18日 18時11分39秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はホームページについて。
今も多くの方が個人のホームページを持っていらっしゃるかと思いますが、ホームページからブログへ、そしてツイッターへ変化してきましたね。
ホームページを作ってちんまりと誰も来ないところで寂しく。。。。。
そこで掲示板を作って・・・・・
ブログは多くの方に読んでいただけてコメントができるようになって掲示板がいらなくなりました。そしてツイッターは翻訳機能までついて世界の中へ。
その広がりは進化しています。
そして情報量はとてつもなく多くなってきました。
でも、時々考えるのですが、ホームページからブログへ、そしてツイッターへと進化してもお友達となるとそうは変わらないですなぁ。。。。。
一方で、ホームページのように自分で作り上げるという楽しみが消えてしまった。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月18日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき最近は検索をしていても個人で作ったホームページというものが少なくなりましたね。ホームページからブログへ、ブログからツイッターなどに。それぞれに......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月601【9月17日】

2019年09月17日 18時05分08秒 | 「池に浮かぶ月」
「基本給は月6万円。残業代は時給で1年目300円、2年目400円、3年目500円だった。」
去年は朝日新聞に外国人労働者の実態が載っていました。
すべての外国人労働者が同じような実態なのかはわかりませんが、ひどい実態で働かされているのでしょう。
外国人労働者にとっては6万円の賃金は魅力的かもしれませんが、日本で生活して稼ぐわけですからねぇ。。。。。
今後外国人労働者がますます増加していきますが、ひどい実態をそのままにしていれば、その実態は日本人労働者にも及ぶでしょう。
労働条件の切り下げ競争をさせられます。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月17日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき技能実習という名目で外国人の労働者が日本で働いてきた。朝日新聞に「残業代は300円 向上工場を逃げ出した外国人実習生」という記事がある。その労......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月17日(火)「フェアリースター」

2019年09月17日 11時42分09秒 | *  花  *
極小ニチニチソウのフェアリースターがだいぶ伸びてしまい、気温も朝夕は涼しくなってきましたので新芽を残して切り簿年切り戻しをしました。
去年の夏に買ってきて冬は出窓で育てましたら冬を越しました。
今年も寒さを感じ始める10月には出窓の移したいと思います。
出窓といっても夜はだいぶ冷え込みますが、このくらいの寒さならどうにか耐えられるようです。
5月まで6か月間、暖かい日には少し日光浴をさせて出窓で冬眠です。
初夏になったら一回り大きな鉢に植え替えてあげようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月16日(月)「英語共通テスト、民間試験の活用」

2019年09月16日 20時12分01秒 | 「思うこと」
来年度の英語共通一次テストに民間試験の結果を活用するらしい。
民間試験の活用で格差が問題視されている。
一つは経済格差です。民間の試験を受けるわけですから費用が掛かり家計による格差が生じる。
二つ目は地域格差で、民間試験を受ける手間暇は地方に行くほど困難さが生じる。
民間試験がいくつもあるようでその中身によって不平等さが生じる。
朝日新聞朝刊に以上の格差について書かれていた。
現在でも大学入試には公立高校の勉強だけでは足りずに受験のための勉強が必要になっている。高額な塾に通えない子供たちもいるでしょう。もちろんここには地域差も出るでしょう。
人間も動物ですからこの動物的な遺伝子に違いがあるかもしれない。しかし多くは社会的な動物ですから社会的遺伝子を受け継ぐ。
同じ能力があっても、オギャァ―と生まれた時の社会的環境で差がついてしまうのは事実です。
この社会的環境をそのままにした入試制度はよくありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする