夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月600【9月16日】

2019年09月16日 18時23分52秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はゼラニウムを選定して切り取った枝を挿し芽にしていました。
残念ながら根が付かずに駄目でした。
剪定した親の木は元気に茎をのばしてたくさん花をつけました。
今年は白いゼラニウムの枝を切り取って挿し芽再挑戦。
早い時期に挿し芽にしたせいかうまくいったようで花も咲きはじめました。
来年の春には大きくなるでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月16日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき大きな鉢でゼラニウムを4本ほど育てていたのですが、台風21号の風の影響で倒れてしまいました。 指し木を繰り返してもう10年以上も大切にしてきたの......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月15日(日)「花の植え替えの支度」

2019年09月15日 21時43分08秒 | *  花  *
急に涼しくなって夏の花もだんだんと元気がなくなっていきます。
今が花も咲かりですが松葉ボタンも花の数が少なくなり今は種をつけています。マリーゴールドも葉ダニが出てしまい慌てて薬をかけました。
そろそろ来年の春のために花の支度ですねぇ。。。。
今年は何を植えようかなぁ。。。。。。
いつも安い苗を買っていますから、だいたい植える花が決まってしまいマンネリ化しています。少し変わった花に挑戦しようかな。
いろいろと考えていると、忙しい日々の中での息抜きになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月599【9月15日】

2019年09月15日 21時32分13秒 | 「池に浮かぶ月」
リーマンショックから10年。
景気循環は10年ごとといわれていますが先進国の経済の状況は相変わらずゼロ成長で、よくても低成長を続けています。特に日本は労働者の賃上げは進まずに個人消費は低迷を続けています。そういえば、外国人の訪日が1000万人を超えているようですが、この外国人が日本国内で消費する金は日本人の個人消費と見分けがつくのでしょうか?観光収支というのがあるようですが。。。。
貧富の差が大きくなり貧困層が増大しています。個人消費を伸ばすためにゼロ金利(マイナス金利)での借り入れが多くなっているでしょう。これがいつ破綻するか。。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月15日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきリーマンショックから10年が過ぎて様々なサイトでリーマンショックの総括がされている。リーマンショックを取り上げるのは、ちょうど10年目という節目......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月14日(土)「川上弘美東京日記:今にも何かが生まれそう。」

2019年09月14日 21時01分31秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記今にも何かが生まれている。が更新されました。
高校生の時、サッカーの試合中ボールが思いっきり顔面に当たってしまい退場したことがある。ベンチに帰ると仲間が「夕螺、鼻が曲がってるぞ!」と。びっくりしたが鏡もない。仕方ないのでどっちに曲がっているかを聞いて鼻を握ってまっすぐに直した。しかしそれ以来少しだけ鼻が曲がっていて、左の鼻の孔だけがよく詰まってしまう。
鼻の中に何かある?
鼻づまりぐらいです。
日本人はほとんどの人が曲がっているそうなので安心した。。。。。
まぁ。みんな何かしらのボールが当たっている?そんなことはないでしょうが。
川上さんも鼻が曲がっていて何かあると言われていたようですが、何もなくてよかったです。ダンスの先生からは暑さの中ドロ~ンとダンスをしていると何かが生まれる?と。。。。
「何かが生まれる」?
もしかして。。。。
男の僕にはわからない感覚の言葉かも?
次から次へと生まれる女性たちの言葉。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月598【9月14日】

2019年09月14日 18時38分19秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は作家川上弘美さんの「東京日記」を平凡社のホームページで読んでいました。
そういえば今年の9月もそろそろかな。。。。。
何となく心にチクっと来る面白さです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月14日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき川上弘美さんの東京日記「ひとすじの赤。」が更新されました。 今年は暑かったですね。 熱中症の危険が言われる一方で暑さの記録更新がうきうきと報道......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月597【9月13日】

2019年09月13日 18時12分59秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は人生100年時代が言われはじめました。
寿命からして100歳まで生きられるのはごく一部の人なのになぜ人生100年時代なのか?
新大臣の小泉さんが去年あたりから言い出した記憶があるのですが?
結局ふたを開けてみたら年金支給年齢の引き上げで高齢者の就労年齢が引き上げられることでした。多くの人が年金をわずかな期間しか受け取れなくなるでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月13日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきbloombergに「人生100年時代、高齢女性にはいばらの道」という記事があった。 以前高齢者の熟年離婚が増えているという事が言われていた。ま......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月13日(金)「追い越し車線」

2019年09月13日 17時33分10秒 | 「思うこと」
あおり運転の事件が多くなっています。
このような行為は許されるものではありません。
しかし一つ気になるのがニュースなどでの動画を見ると、高速道路など右側車線でのトラブルが多いような気がしますがどうでしょう?
高速道路の右側車線は追い越し車線ですから、のんびりといつまでも走行しているのは道交法違反です。これを徹底させる必要があるでしょう。中には右側車線に入ってから左側車線の車に並行してずっと走っている車さえあります。これを意識的に行えばこれもあおり運転でしょう。
また右側車線をずっと走り続ければ左側車線からの追い抜き(これも道交法違反ですが)を誘発して事故の原因にもなるでしょう。
右側車線をのんびりと走り続けるマイペースも知らぬ間に後続のドライバーをイライラさせます。みんな我慢してくっついているしかないですね。
我慢できなくなれば左車線に移って前方の車に追いつてから右側車線にうつる。こうして結果は左側からの追い抜きに。これしかなくなります。こうでもしないと渋滞がはじまります。
この後続車のイライラやある時には怒りが爆発して一部のドライバーがあおりになってしまうことも考えられます。
あおり運転は悪いですが、後続を走っているドライバーがイライラしていることも確かです。
最高速度で走っているんだから何が悪い?追い抜くやつが違反だろ?
でも、追い抜きをする意思もないなら、それなら左側車線をキープすべきです。
先にも書いたようにあおり運転を擁護する考えではないですが。
(ツイッターより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月12日(木)「どうでもいいかも…」

2019年09月12日 20時56分07秒 | 「思うこと」
なんか、小泉新大臣が育休を取るかどうかがニュースの話題になっていますが、育休は取るのが当たり前です。大臣としての職務がどうのとなれば、今の男性が育休を取れない状況を追認してしまいます。
環境省の大臣が育休を取ったとしても厚労省には関係なくて男性の育休の取得率が高まり育休が取りやすくなるかといえばそうはならないでしょう。
小泉大臣ご夫婦の問題ですからね。奥様が専業主婦をやるかどうか?これも同じ問題です。夫婦で働き続けるのかどうか?そして子供は保育園に?そうはいかなければ誰が?その費用は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月596【9月12日】

2019年09月12日 18時08分27秒 | 「池に浮かぶ月」
国会も選挙で多数になれば後は数の力で何でもできるとというのが民主主義のようになっています。昔から学校でも多数決で決めるが民主主義でした。
こういう社会ですから、「みんな」が正しさになってしまいますね。
会社でもみんなが定時に帰っていないとか、休暇を残しているとか。そのみんなの中で自分だけ提示に「失礼します」と替えうわけにはいかない。「みんな」に縛られているわけです。
正しいか正しくないかではなくて、みんながどう思っているかが問題になる。
みんな自体も抽象的であったりして、議論の中で「みんなもそう思ってる」とか「みんなも言っている」とかわけのわからない抽象性に惑わされてしまいます。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月12日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきハフィントンポストに「”みんな”って誰だ?「個の時代」の先にある第三の”みんな”」という記事があった。この記事の中身についてはまた読み返して考え......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月11日(水)「消えたアベノミクス」

2019年09月11日 21時58分39秒 | 「政治・経済」
昨年あたりからアベノミクスという言葉が政府からもマスコミからも消えてきましたね。
今では死語というのか、触れてはならない言葉になっているのかと思います。
10月から消費増税10%がはじまりますが、ポイントとか増税分の還元ばかりが話題となっています。この状況で、アベノミクスの成果を勤労国民にも行きわたせるというものが嘘だったことがわかります。経済の好転は起きていない。
この中で政府が経済政策の成功というのなら堂々とというよりも宣伝のためにもアベノミクスという言葉を多用するでしょう。
今の経済の状況を見て見ぬふりをするにはマスコミもアベノミクスは禁句なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月595【9月11日】

2019年09月11日 18時08分39秒 | 「池に浮かぶ月」
今はコンビニやスーパーでイートインが普通になってきましたが、だいぶ前のイートインではカップ麺の汁などを捨てるところから悪臭がしてコバエまで出ていました。
今も時々汚いところがありますね。
案外管理が難しいのかもしれません。
便利だからなくなっては困ります。
僕のような喫煙者はちょっとコーヒーを飲みたいといってもコーヒーショップも禁煙になってきましたし、どうせ禁煙ならコンビニなどのイートインのおいしい100円コーヒーで十分です。時には近くに喫煙場所がありますし。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月11日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきもうずっと前ですが、コンビニに入ったら買ったものを食べられるコーナーができていてびっくりしました。イートインの走りでしょうか。でも、しばらくしたら......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月594【9月10日】

2019年09月10日 18時04分03秒 | 「池に浮かぶ月」
より高学歴でより条件の良い就職を皆が目指します。そこには親も子供のためと教育ローンを組みます。しかしそれがその親の老後に重くのしかかって生活が破綻することがあるようです。
子供は子供で少しでも親の負担を少なくするために奨学金を借りるわけですが、子も子でその奨学金の返済で四苦八苦。
よりよい生活を目指して高学歴。。。。。しかしその高学歴も時には負債だけを残すことにも。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月10日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき読売新聞「教育ローン『我が子のために』で老後破産」によると、国公立・私立共に30年間で授業料は2倍になったという。 子供は害額大学進学のために奨......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月10日(火)「gooブロガーさんへの50の質問」

2019年09月10日 10時34分08秒 | ご挨拶
【gooブロガーさんへの50の質問】(gooブログ企画に参加)

1. お名前は?
    夕螺

2. 名前の由来は?
好きな詩人の短編集「夕方らせん」を「夕方螺旋」と漢字にして2文字いただきました。
不思議な世界。。。。。。

3. 出身地は?
生まれも育ちも東京です。

4. 心の故郷は?
新潟と奈良

5. 住みたい場所は?
関西と関東の間ぐらいで毎日温泉に入ったり、関西にも気軽にドライブに行ける所。ただし雪はやだ。。。ハハハ・・・・・わがままですなぁ。

6. 今まで行った中で一番好きな場所は?
子供の頃行った当時の新潟の山奥の風景。心の中にしか残っていないなぁ。

7. 一番好きな食べ物は?
豚汁

8. 得意料理は?
男の料理。。。。家庭料理ですけどねぇ。。。。

9. 苦手な食べ物は?
何でも食いますが、ただ一つ・・・・埼玉の胃の内容物のような食い物。

10. 趣味は?
花とドライブ(旅行)と温泉そして物思いに耽ること。

11. 特技は?
寝つきが良いこと。どこでもどんな場所でも眠れます。

12. ブログを始めた理由は?
だいぶ昔にブログの前身のような300人ほどのサイトが楽しくて。。。。

13. どんなブログにしたい?
皆さんに参加していただいている「しりとり俳句」と10年日記のように書き留める「同じ一日」を中心にカテゴリーを大切にしたいです。

14. 誰に読んでもらいたい?
よく来ていただいている方と通りすがりの方。

15. どんな人と仲良くなりたい?
孤独です。。。。。

16. このブログはいくつめ?
4つ目だったかな?

17. もう一つブログを作るとしたら何をテーマにする?
今のままで十分です。

18. その理由は?
カテゴリーを大切にすると、ほかのブログなど書いていけない。

19. ブログを書くコツはある?
13の質問に書いた「同じ一日」を10年日記のように書き溜めていると、必ず1日1回はログインしますので、記事を書くのも日課になります。

20. インターネットを始めたのは何年前?
もう、だいぶ前で忘れました。

21. ブログはPCとスマートフォンどちらで書いてる?両方?
PCです。

22. ブログにコメントをすることがある?
何かと忙しくて心にゆとりのある時に。逆に皆さんにコメントすると気持ちも楽になりますね。でも、ご無沙汰ばかりで・・・・

23. 「いいね」や「応援」のリアクションがくると嬉しい?
うれしいです!!
でも新バージョン以外のブログに「いいね」とか「応援」とかどのようにしたらよいのかわからずに失礼して帰ってきます。

24. ブログを読んでいる人に一言
誤字だらけで申し訳なく思っています。。。。

25. 記憶に残っている自分の記事はどれ?
gooブログのサービスの「去年の記事に一言」で「池浮かぶ月」というカテゴリーを書いていますが、去年の今日を思い出せます。

26. よく使うWEBサービスはなに?
ツイッターです。

27. 好きなブログは?
ぶらっと立ち寄らせていただいているブログ。

28. 暇なときは何をする?
花の手入れとか。。。。。あとは昼寝(笑)

29. 好きな天気は?
明るい曇り空。

30. その理由は?
花もきれいで、女性たちもきれいに見える(うん?ハハハハ・・・)

31. 暑いのと寒いの、どっちが好き?
やはり暑い方がいいですなぁ。。。。

32. 好きな季節は?
それぞれの季節の美しさもありますが厳しさも。
季語の言葉を楽しんでいます。

33. その理由は?
行雲流水

34. 秋といえば?
さみしさと美しさ

35. この秋に食べたいものは?
シャインマスカットが高くて食えない。。。。。

36. 一番好きな映画は?
映画は苦手です。。。。。

37. トラウマになった映画は?
無し。

38. 好きな本は?
夏目漱石など、今まで全集や出版されたほとんどの本を買った作家の本。

39. 好きなマンガは?
カムイ伝

40. 好きな音楽は?
ビートルズとスイングジャズ

41. あなた自身が思うあなたの性格を一言で!
行雲流水

42. ストレスの発散方法は?
時の流れに身を任せばいつか今は通り過ぎていく。あとは昼寝ですなぁ。。。。

43. 一番幸せを感じるのはどんな時?
花の世話をして無心になっているときや、物思いに耽っているとき。

44. 好きな言葉は?
すべては疑いえる。
食うものは借金してでも食え(夕螺家家訓)

45. 今までで一番ハマったものは?
読書と旅行(若い時にねぇ)

46. 子どものころの性格は?
引っ込み思案

47. 一番尊敬している人は?
尊敬するという心はわからないのです。でも、マルクス。

48. 座右の銘はある?
44の質問と同じ答えで、「食うものは借金してでも食え」

49. 100億円もらったら何がしたい?
次の総選挙に僕と同じ貧乏でも気持ちや考えの方を集めて出馬する。
あとはちょっぴり、温泉付きの別荘。。。。

50. お疲れさまでした!最後に一言お願いします。
gooブログ!
これからも楽しませていただきます。
そして応援します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 9月 9日(月)「ロコモコ風」

2019年09月09日 21時57分39秒 | 「男の料理」
夜はロコモコ風ガーリックライス丼。。。。
ご飯はガーリックライスにしておきます。
トッピングはレタス千切り、玉ねぎスライス、トマト、カボスのような柑橘類のみじん切り、ひき肉のカレー風味味噌炒め。
適当にトッピングしてオーロラソースを少し垂らして食べるときにひき肉を混ぜながら食べます。
うん。。。。。
うまくもないしまずくもない。
食ってみてから思い出したのですが、、、、、
超半熟目玉焼きを忘れていました(笑)
半熟目玉焼きも混ぜながら食べないとねぁ。。。。ロコモコは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月593【9月9日】

2019年09月09日 18時21分03秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はPTAについて。。。。。
PTA辞めたら子供を登校班から外すというなんだかわけのわからない存在になっています。
たしかにPTA費を支払っているかどうかや登校時の役員の役割などもあるのでしょうが、なぜPTAをやめる人が増えているかが問題ですね。
PTAも存在の意味が分からなくなってしまいましたが、かといってなくすべきではないと思います。
昔のPTAは学校に対して意見を強く言える組織でした。今はどうなんでしょ?学校の付属団体化していませんでしょうか?
PTAの運営も昼間の会議や活動が中心になり、働いている両親保護者はそうは休みが取れない。では夜の会議となれば専業主婦の両親や保護者が躊躇してしまう。
女性の活躍はどこかに消えてしまいましたが、経済の悪化により共働きも増えているでしょう。
運営の改善などが必要ですね。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「9月 9日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきハフィントンポストに「PTAやめたら、お子さんは登校班に入れてあげない問題が起きている」という記事があった。PTAに入っていないと登校班に入れな......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする