立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱岳に向かって走る(10)・・集落の中を水が流れる

2008年03月14日 | Zenblog
 伊折の集落は、雪の中です。でも、雪解けが進んで村の中を雪解け水が縦横に流れています。その水が、また雪解けを進めるのでしょうね。小さな雪解けの水音が、あちこちから聞こえてきます。

ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に向かって走る(9)・・まだ伊折は無人の里

2008年03月14日 | Zenblog
 車で入れる終着点に、伊折の集落があります。ここの住民は冬は里に下りているのでしょう。今はまだ無人の里です。屋根から落ちた雪が家の四方を塞いでいました。これから春になって、人が住むようになるにはそれなりの支度が必要になるのでしょうね。

ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に向かって走る(8)・・山岳警備隊の雪上車

2008年03月14日 | Zenblog
 剱岳ふもとの馬場島へは、まだ車で入れません。道路が除雪されているのは、この伊折の集落までで、ここから先約8キロは雪の中です。登山する人はここから歩きます。富山県警の山岳警備隊の馬場島派出所に詰める隊員は、ここからキャタピラーで走る大型の雪上車で往復します。開通はまだまだ1ヶ月以上先のことでしょう。

ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(39)・多倫路9・・・JingShangの上海生活

2008年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 鴻徳堂という名前の教会です。1928年にアメリカ北長老教会の援助と信者の寄付により建設されたものとのことです。2階のホールが礼拝堂で、バシリカ様式(意味不明です)とのこと。外観は写真の通り、中国伝統様式を採用しています。このような外観のキリスト教会は中国でも珍しいとのことです。

ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(38)・多倫路8・・・JingShangの上海生活

2008年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 大時計の後ろの建物です。大時計の横についている銘板によれば、薛(xue=せつ)という人が1920年頃に建てたので、薛公館と呼ばれていたようです。そして説明によれば、外廊式の建物だったとのこと。細かくみると、現在の窓と見えるところは、オリジナルでは廊下の外側で、窓は無かったのではないかと思います。「新住民」が室内面積を増やす為に、廊下外側に窓をつけ、廊下も室内にしてしまったようです。吹きさらしのバルコニー、ベランダを窓や壁で塞ぎ、室内にしてしまうことは、上海では現在も普通に見かけられますが、戦後すぐこの手法が使われていたことがわかります。

ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(37)・多倫路7・・・JingShangの上海生活

2008年03月14日 | JingShang君からの上海レポート
 多倫路の紹介を続けます。これは銘板も何もない建物です。それなりの建物だったのでしょうが、戦後「新住民」が移り住み、今も誰かが住んでいるようです。このように、未整備の家も残っています。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする