立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

麦の表情

2010年05月28日 | Zenblog
 ひょっとしたらビール麦かもと思って聞いてみたら、「ふつうの小麦ですよ。メリケン粉にするあれ」とのことでした。もう、大麦・小麦・ビール麦の区別も忘れてしまっていました。小さい頃、実った麦粒を手でしごいて殻を取り噛み砕き、ガムの代わりに噛んでいたのを思い出します。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑は明るく山は暗い

2010年05月28日 | Zenblog
 麦畑は景色を明るくしてくれます。立山連峰の山の方は、雲が低くたれ込めて非常に暗く、麦畑の明るさとは対照的です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリか雀か・・・上市町の麦畑

2010年05月28日 | Zenblog
 麦畑からヒバリか雀かよく分かりませんが、飛び出たり入ったりしています。何をしているのかけっこう忙しく出入りします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋・・・上市町

2010年05月28日 | Zenblog
 上市町には麦畑が多いです。一面の麦畑は黄金色の麦秋を迎えています。稲の秋とはまた違った趣です。ゴッホの麦畑を思います。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけれど、日の光

2010年05月28日 | Zenblog
 気温は15度、寒いけれど晴れたり曇ったりして、ときどき日の光も見えます。日が照ると緑も鮮やかに見え少し気が晴れます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の上から村へ下る・・・JingShangの陝西韓城への旅

2010年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 崖の上からの見物を終えて、村中に入る導入路です。まだ下り坂が続いています。前方にバスが止まっています。この村は民宿をしているようで、民宿前に停まって朝一番に村を発つ人達を乗せる貸し切りバスです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看家楼(物見櫓)をアップ・・・JingShangの陝西韓城への旅

2010年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 2ページ目の物見櫓をズームアップしたものです。物見櫓と書きましたが、「看家楼」と呼ばれ、村の安全を見回る施設のようです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文星閣風水塔や学校など・・・JingShangの陝西韓城への旅

2010年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 更に左手の方向を見ています。高い塔がみえますが文星閣風水塔と言います。その足下は学校です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党家村は公用施設完備・・・JingShangの陝西韓城への旅

2010年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 最初のページより更に左寄りを撮ったものです。中央に物見櫓が見えます。村中には物見櫓、祠堂、神廟、池、井戸、火薬庫等公用施設が完備しているとのことです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党家村の中央部・・・JingShangの陝西韓城への旅

2010年05月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。少し雨が降ったようで道路が濡れています。予報では曇り時々雨、気温は24度が最高とのことです。上海世博(万博)は昨日37.7万人で、目標ペースに近づいてきました。

 今日も陝西韓城の党家村です。昨日は党家村のことを「とうけそん」と音読みしましたが、「とうかそん」に訂正します。家は賈に通じていると説明しましたが、賈は「か」と読むので、「とうかそん」の方がよいと思い直しました。
 写真は党家村の中央部です。集落はこの写真の左右に広がっているので、この写真の方向は集落の一番太い部分を撮っていることになります。屋敷を四角く囲った「四合院」が広がりますが、正四角形ではなく、長方形です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする