立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

岩室の滝への林道入り口あたり・・・立山町(明日に続きます)

2011年10月01日 | Zenblog
 走っている間に「岩室の滝」に行ってみることにしました。その林道へ向かいます。林道入り口のような集落です。林道に入る気配が漂っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイや秋の草木に囲まれた家・・・立山町

2011年10月01日 | Zenblog
 これもふと見かけた家ですが、よく見るとキンモクセイが香り、秋の草木が家を囲んでいます。なかなかのものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道から見上げる屋敷・・・立山町

2011年10月01日 | Zenblog
 道沿いにそう大げさでもなく、こんな家がふいと現れます。そして、慣れていない私は「あれ、こりゃまた」と驚きます。家に対する富山の人の思い入れが、軽く私をあしらい圧倒します。かなわないなと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け垣に囲まれた大きな屋敷・・・立山町

2011年10月01日 | Zenblog
 山懐に抱かれたように、延々と石垣の上に生け垣が伸びています。どれほど大きな屋敷なのかと思います。山の大きさに十分対抗するするというか、マッチしているというか、景色を形づくっている誇りが現れているような家です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿は不作気味か・・・立山町

2011年10月01日 | Zenblog
 立山町に限らず、今年は柿がたわわになっているのを見かけません。どうも柿は不作気味のように思います。景色にあの豊かな柿色が見られないのが寂しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ・・・立山町

2011年10月01日 | Zenblog
 スーパーでパックのスシと茶を買って、立山町の山沿い方向に出かけました。キンモクセイがよく咲いて、香りを放っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草モミジかと思ったけれど

2011年10月01日 | Zenblog
 常願寺川堤防の道を走っていて、草が赤みがかっているので一瞬草モミジかと思ったが、違いました。草に赤い小さな花が一面に咲いているようです。今日はやや寒い目の日で、長袖が必要でした。20℃に届かなかったかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側の門・・・JingShangの河北天長鎮への旅(南門から城内へ、そして東側の門へ)

2011年10月01日 | JingShang君からの上海レポート
 その東側の門です。4枚目画像の門とは多少異なるので、多分門を潜って城外に出てから振り返って撮ったものだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回族のお婆さんたち。東側の門へ・・・JingShangの河北天長鎮への旅(南門から城内へ、そして東門へ)

2011年10月01日 | JingShang君からの上海レポート
 先の窯址を東に折れ、待たせてあるタクシーに戻るところです。前をお婆さんが歩いています。白い帽子を被っているので回族だと思います。その先に城門が見えますが、東側の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南門から北への大通りを突き当たると窯址・・・JingShangの河北天長鎮への旅(南門から城内へ)

2011年10月01日 | JingShang君からの上海レポート
 南門から北へ向く大通りの突き当たりです。銘板があり、それによると窯址とあります。この銘板には中国国務院が指定した全国重点文物保護単位であると記されていますが、この荒れようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門をくぐって城内へ・・・JingShangの河北天長鎮への旅(南門から城内へ)

2011年10月01日 | JingShang君からの上海レポート
 門を出たところです。南門から入って北を向いた通りは表通りですが、このように荒れ果てています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国慶節の休み。南門の内側門から城内を覗く・・・JingShangの河北天長鎮への旅(南門から城内へ)

2011年10月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は21度、最低は18度です。

 今日は10月1日で、中国では国慶節です。規定は3日間の休みですが、今日明日の土日の振替休日2日を足し、更に8日、9日の土日を出勤にしてその振替休日を2日足して、3+2+2で合計7日間の連続休暇とするところが多いようです。

 今日も河北天長鎮を続けます。最初の画像は南門の内側の門から中を覗いたところです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする