立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

甘いザクロ

2011年10月04日 | Zenblog
 もらった石榴を家に持って帰って食べてみたら、予想に反して甘かったので驚きました。種はもちろん多いですが、味はさわやかです。石榴を食べるのは久しぶりでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロがたわわに・・・林道塔倉山線

2011年10月04日 | Zenblog
 里に下りてきたら、石榴がたわわになっています。そこで仕事をしているおばあさんに話しかけたら、石榴を採って「どうぞどうぞ」といってくれたので、喜んで頂いて来ました。ずしりと重さがありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿の食べ残した栗・・・林道塔倉山線

2011年10月04日 | Zenblog
 林道には点々と細かな落石が散らばっていて、運転には気をつかいました。ところどころに栗のイガが散らばっています。だれかが栗拾いをした後かと思ったら、猿の仕業でした。栗の実が残っているように見えても、実の内側は見事に食べ尽くしてあります。猿の領地内であることを思い知らされます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道からの眺め・・・林道塔倉山線(一昨日からのつづき)

2011年10月04日 | Zenblog
 塔倉山林道が平野の開けたところに出てきたときの眺めです。立山町の平地の北部分が見えているようです。屋敷林があり、河岸段丘の縁に植えられている山林の列が見え、向こうの丘は呉羽丘陵だと思います。手前には秋の赤い花が咲いています。立山連峰の山地から見下ろしているわけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームアップ冠雪立山(剱御前山・真砂岳・立山雄山)・・・滑川市から

2011年10月04日 | Zenblog
 ズームで近づいてみると、雄山方面の積雪がいっそうよく見えます。室堂周辺は真っ白になっていることでしょう。左から剱御前山・真砂岳・雄山の順に並んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪立山(剱岳・立山雄山など)・・・滑川市から

2011年10月04日 | Zenblog
 今日昼前、滑川市から眺めた剱岳(左)と剱御前山(中)・立山の雄山(左)です。雄山とその左の真砂山は積雪が多いようです。今朝はかなり冷え込みました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側城壁の西部分の続き・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 外側城壁の西部分の続きです。右手が内側城壁に続きます。天長鎮の南門とは規模の違いが判ると思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側城壁の西部分・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 外側城壁の西部分です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側城壁の東部分の城壁、城壁再建は未だ・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 正定の南門も昔は亀の頭のような出っ張り部分がある二重門だったのですが、再建されたのは内側の城壁と楼閣だけです。外側の城壁は道路になった部分は撤去され、それ以外は現状のまま放置されています。画像は外側城壁の東部分の城壁です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南門である長楽門・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 南門である長楽門です。城壁の上の楼閣も再建されつつあるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県城中央部の看板に出ていた(正定県城)地図・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の甘粛劉家峡鎮は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は18度、最低は5度です。
 昨日順調に上海→蘭州→劉家峡鎮と移動しました。劉家峡ダムから来た黄河が流れていますが、ここの黄河の水は緑色です。

 今日から河北正定県城を始めます。最初の画像は県城中央部で見かけた看板に出ていた地図です。東西南北に城門があることになっていますが、東門は閉鎖されています。南門から中央部までは歴史文化街として昔風に再建されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする