立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

流杉浄水場の脇・・・常西合口用水を遡る(流杉のあたり)

2011年10月08日 | Zenblog
 富山市の水道のほとんどをまかなっている浄水場があります。もちろんその水源にもなっています。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな段差・・・常西合口用水を遡る(流杉のあたり)

2011年10月08日 | Zenblog
 上流に行くに従って段差の頻度が多くなり、また大きな段差になります。扇状地の扇頂部に近づくので、土地の傾斜がそれだけ急になるからです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷の大きさにも驚く・・・常西合口用水を遡る(流杉のあたり)

2011年10月08日 | Zenblog
 門に驚いて、屋敷全体をカメラに収めようとして、また驚きました。生け垣が延々と続いていて、とらえようのないほどの屋敷の大きさです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な門と生け垣・・・常西合口用水を遡る(流杉のあたり)

2011年10月08日 | Zenblog
 用水につかず離れずで走っていると、流杉のあたりで立派な門に出会いました。頑丈そうで立派な門とドウダンツツジの紅葉した生け垣に見とれます。門だけでもカメラに収めるには大きすぎて・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅地や工場の間を抜ける・・・常西合口用水を遡る

2011年10月08日 | Zenblog
 やがて住宅地を過ぎて、郊外の工場が多い間も抜けていきます。水路は次々と段差をつくっています。平地でも全体が扇状地なので、海に向かう傾斜はかなりあります。従って段差を設けないと、急流になりすぎて水が暴れることになるので、段差で傾斜を緩めるのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常西合口用水を遡る

2011年10月08日 | Zenblog
 急に思い立って、富山市の市街地南部にあたる町村の合口橋から、常願寺川の上流で取水している「常西合口用水」を遡ってみることにしました。幹線道路を横切って悠々と流れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘楼・・・JingShangの河北正定への旅(県城の開元寺)

2011年10月08日 | JingShang君からの上海レポート
 鐘楼です。鐘楼と須弥塔の後ろは、正殿等幾つもの建物があった筈ですがこれらも今はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須弥塔・・・JingShangの河北正定への旅(県城の開元寺)

2011年10月08日 | JingShang君からの上海レポート
 須弥塔です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石碑に関連する遺物か・・・JingShangの河北正定への旅(県城の開元寺)

2011年10月08日 | JingShang君からの上海レポート
 何でしょうね。これも石碑に関連する遺物だと思います。後ろに見えるのは鐘楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも石碑を載せる亀・・・JingShangの河北正定への旅(県城の開元寺)

2011年10月08日 | JingShang君からの上海レポート
 これも石碑を載せる亀です。これは西を向いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、武威から蘭州までバスでやっとの移動。 石碑台の亀・・・JingShangの河北正定への旅(県城の開元寺)

2011年10月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の蘭州は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は22度、最低は12度です。

 昨日はなんとか武威から蘭州に移動できました。朝7時過ぎにバスステーションに切符を買いに行ったところ、直前出発のバスしか切符を売らないとのこと。しかし空きはありそうなのでホテルに戻り、チェックアウトして荷物を持って再度バスステーションに行って、7時半の切符が買えました。料金は60元です。意外に簡単に(?)切符が買えたので喫驚しました。鉄道の無座の切符(41元)は捨てることにしました。駅で払い戻しは可能ですが、そんなことをしていたらバスに乗れません。

 バスに乗り込んでいざ出発するとすぐに武威市内で交通渋滞がありました。交差点で車がモザイク状に絡み合って、どの車も動かないことが中国ではたまにあります。これで1時間つぶしました。武威市街地を出ると最初は高速道路に乗って調子が良かったのですが、途中で在来道路におり、客を拾ったり、下ろしたりして、途中道路工事による片道通行もあり、大きなバスは動きが鈍く、とても遅くなりました。結局蘭州についたのは午後1時半で合計6時間かかりました。座席はありましたが満席のバスで6時間かけて蘭州へ行ったのがよかった、無座切符で3時間立ったまま鉄道で行くのがよかったのか、よくわかりません。
 ともかく張掖行きを取りやめたのは正解でした。武威より遠い張掖に行っていたら蘭州に戻るのはもっと大変だったと思います。

 今日も河北正定を続けます。この画像は開元寺の石碑の台になる亀です。勿論亀の上に石碑があった筈ですが、今は無くなっています。亀も半分削られています。この亀は南を向いていますが、向いている先に正門はなく塀です。廃寺となって境内が著しく削られています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする