立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

岩室の滝から流れ下る水・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 岩室の滝は、遠い昔はこのずっと下流(60~70メートル下流)にありました。それが「滝の後退」によってどんどん上流に上がっていっているのです。見えている場所は滝が後退していった跡です。これからも滝はどんどん上流へと動いていくのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の下からも水が・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 東屋のところまで上がる階段の下からも水が噴きだしています。水の世界に取り囲まれているような気持ちになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東屋の上からも滝・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 滝を展望するための東屋がありますが、その上からも滝のような水が落ちています。そして、東屋の屋根から腰を下ろすようなところまで、あたり一面がシダとコケに覆われています。水蒸気の中にいるような水分のせいです。腰を下ろすなど無理でした。ここでの昼飯は諦めました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の落ち口・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 滝の上の方を見上げると、やっと明るい光と木々の葉を通してきた光が見えます。その光にやっと秋らしさを感じます。この上流も深い谷になっていて、次々と急流を緩めるための砂防ダムが築かれていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩室」・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 岩室の滝という名前の由来になった「岩室」が右に見えます。落下する水や滝の飛沫で、軟弱な泥岩が削られて、横向きに洞穴のようになっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝壺・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 滝壺の直径は10メートル、滝壺の水深は5メートルほどです。轟音が響いています。まさに滝壺という言葉がぴったり来るたたずまいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝の全体・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 シャッタースピードが遅いので滝が棒のように見え、微妙な表情がとんでしまいました。落差は24メートルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝が見えた・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 滝が見えました。それほど大きな滝ではありませんが、不思議な凄みを感じます。外の秋の明るい景色とはまったく違う、やや暗い湿度100パーセントの洞穴の底に入ったような感覚になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟音が聞こえる・・・立山町・岩室の滝

2011年10月02日 | Zenblog
 林道をかなり上って「岩室の滝」の表示があるところに車を置いて、白岩川の支流虫谷川脇の細い滑りそうな道を、おぼつかない足どりでやっと歩いて、谷が狭まった薄暗いところに入りました。前から轟音が聞こえてきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城の地図・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月02日 | JingShang君からの上海レポート
 正定県城の地図です。石家荘からの道路と鉄道は県城の西側を走ります。地図の中央から東側に城壁が描かれているのが判るでしょうか。南門、西門、北門が残っています。バスは西門の外でおりたのですが、南門から入ることにしてタクシーで迂回しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定に入りました。料金所の名残・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月02日 | JingShang君からの上海レポート
 正定に入ったところです。この道は公道ですが、多分十年位前は料金を取っていました。当時全国で地方政府が関所のようにそれぞれの入り口で料金を取っていました。その名残です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定に向かい、コ沱河を渡る橋にさしかかる・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月02日 | JingShang君からの上海レポート
 石家荘から正定へ向かい、コ沱河を渡る橋にさしかかるところです。この道路は石家荘から北に向かい正定の西側を通り抜け、保定を通り北京へ行く道路です。左手に見えるのは鉄道橋です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスは正定県(城壁を構える城市)に向かって更に進む・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月02日 | JingShang君からの上海レポート
 更に先へ進んだところです。正定県は石家荘市のすぐ北にあります。1900年頃石家荘は農村に過ぎなかったのですが、正定は城壁を構える大きな城市でした。石家荘と正定の間にはコ(三水+「盧」の田と皿の替わりに「呼」の旁を入れた字です)沱河(こだが)があり、石家荘に鉄道分岐点が造られて立場が変わりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石家荘のホテル前から正定行きのバスに乗る・・・JingShangの河北正定への旅

2011年10月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は小雨、最高気温は21度、最低は17度です。上海の国慶節はすっきりしない空模様が続くようです。

 河北天長鎮は昨日でお終いです。今日から河北正定県です。最初の画像は正定県ではなく石家荘市街で、路線バスの前の席から撮っています。前日は石家荘のど真ん中のホテルに宿泊し、翌朝チェックアウトの際、正定に行きたいのだが、何処のバスステーションに行けばよいかと尋ねると、ホテル真ん前の停留所から正定行きの路線バスが出ているので、それに乗ればすぐだと言われました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする