立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

もうすぐ馬場島・・・馬場島へ(県道剱岳公園線) 明日に続きます

2011年10月12日 | Zenblog
 間もなく馬場島です。西日が谷一面を照らしています。発電所が二つ立て続けにあります。少し奥の白く見えるのも発電所です。細くなった道をカーブしながら慎重に運転します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日が当たる側・・・馬場島へ(県道剱岳公園線)

2011年10月12日 | Zenblog
 谷の西日の当たる側は、進みつつある紅葉が夕日に当たっています。谷の反対側の斜面の色はもう消えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が傾き谷が翳る・・・馬場島へ(県道剱岳公園線)

2011年10月12日 | Zenblog
 日がかなり傾きました。早月川の下流方向を見ています。千石城山(剱岳を眺める絶好の展望台)が逆光で正面に見えます。谷はほとんど翳るようになりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山肌の紅葉・・・馬場島へ(県道剱岳公園線)

2011年10月12日 | Zenblog
 進むにつれて山肌の紅葉が少しずつ鮮やかになってくるように思えます。雲をまとった剱岳が霞んで見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔工事現場から剱岳・・・馬場島へ(県道剱岳公園線)

2011年10月12日 | Zenblog
 青少年研修センターの近くで鉄塔工事をやっていて、工事事務所がありました。その向こうに剱岳が霞んで見えます。工事事務所の周辺も秋の風情に満ちています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱青少年研修センターのあたり・・・馬場島へ(県道剱岳公園線)

2011年10月12日 | Zenblog
 伊折橋からさらに少し上ると剱青少年研修センターがあります。かなり大きな施設ですが、ここを通るたびに使われているのを見たことがありません。惜しいと思います。その周辺は整備されていて、早く色づく木々が美しくなっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側北門の全景・・・JingShangの河北正定への旅(正定県城の北門)

2011年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 外側北門の全景です。南門とは比べるべくもありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側北門の銘板・・・JingShangの河北正定への旅(正定県城の北門)

2011年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 外側北門の銘板です。チラシが貼り付けられています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側の北門の西半分アップ・・・JingShangの河北正定への旅(正定県城の北門)

2011年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 外側の北門の西半分アップです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内側の北門の西半分・・・JingShangの河北正定への旅(正定県城の北門)

2011年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 内側の北門の西半分のアップです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城内から見た北門・・・JingShangの河北正定への旅(正定県城の北門)

2011年10月12日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は25度、最低は19度です。

 今日から河北正定を再開します。今日は正定の北門です。写真は城内から見たものです。西門から歩いて行くには少し疲れたのでタクシーにしました。北門に行けというと、多少怪訝に思う雰囲気でしたが、行ってくれました。ご覧のように門があるだけで、他は何もありません。門以外の城壁は土のままのようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする