立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

西側に下る・・・射水市・新湊大橋 つづく

2013年03月13日 | Zenblog
 頂上を過ぎて橋の西側に下っていきます。下った先には、ぐるっと回って海王丸パークがあります。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外海側・・・射水市・新湊大橋

2013年03月13日 | Zenblog
 外海の富山湾側です。下をタンカーが走り抜けていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新港側を見下ろす・・・射水市・新湊大橋

2013年03月13日 | Zenblog
 走りながら、富山新港側(南側)を見下ろしました。下を船が走り、向こうには工場地帯が広がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主塔とケーブル・・・射水市・新湊大橋

2013年03月13日 | Zenblog
 この巨大な主塔とケーブルが橋を支えています(斜張橋)。この橋は二階構造でここは二階の車道ですが、一階は自転車・歩行者道路になっています。強風のときは揺れが激しくなり危険というので、下の道路は補強工事が行われていて、開通していません。建設工事中もゴンドラの落下事故がありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来的というか・・・射水市・新湊大橋

2013年03月13日 | Zenblog
 もう近代的とは言えない、近未来的というか、妙に現実離れした形に圧倒されます。

 人間はこうして現実とは離れたような形も、どんどん自分のものとして作り上げてしまうのですね。人間が自分たちのことを神同然のオールマイティーと錯覚する気持ちが分かります。小さな被造物ではなく「創造神」の気持ちに陥ります。つまり原発を動かした人たちの気持ちですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏的景観?・・・射水市・新湊大橋

2013年03月13日 | Zenblog
 新湊大橋(しんみなとおおはし)は、富山県射水市の富山新港入り口にかかる日本海側最大の斜張橋です。臨港道路富山新港東西線の一部(3600m)として10年かけた工事で昨年2012年9月23日に開通しました。

 橋を上っていきます。首都圏のどこかに来たような錯覚を覚える景観です。ちょっと富山に住む我々には身にそぐわないような・・・・・?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇賢堂の裏手・・・JingShangの浙江紹興への旅(賀秘監祠)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 その崇賢堂の裏手です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀秘監の像・・・JingShangの浙江紹興への旅(賀秘監祠)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 賀秘監の像です。後ろの揮毫は毛沢東のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を入って崇賢堂・・・JingShangの浙江紹興への旅(賀秘監祠)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 門を入ってすぐにある崇賢堂です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀秘監祠・・・JingShangの浙江紹興への旅(賀秘監祠)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 賀秘監祠です。周恩来故居と同じ通りにあります。やはり南面しています。賀秘監とは天宝三年744年に官を辞し、ここに隠棲した官僚のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周恩来は紹興の出身、生活したことも・・・JingShangの浙江紹興への旅(周恩来故居)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 これも周恩来故居の裏手です。当時の故居がこんなに綺麗だったか疑問ではあります。

 周恩来は元々江蘇省淮安の生まれで、以前淮安を紹介した時に彼の生家や関連の建物を紹介したことがあります。生家は江蘇省淮安ですが、彼の祖先は紹興の出身で祖籍は紹興だそうです。彼も一時期だけここで生活したことがあるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周恩来故居の裏手・・・JingShangの浙江紹興への旅(周恩来故居)

2013年03月13日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は8度、最低は4度です。また冬に戻ったようです。昨夜から安徽省に来ています。今日はまだ上海に帰れず、江蘇省の江南地方にとまり、明日上海に帰れます。

 今日も浙江紹興です。周恩来故居をお見せしていました。1枚目写真は周恩来故居の裏手です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする