立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白梅も咲く・・・春めく常願寺川公園

2013年03月17日 | Zenblog
 白梅も咲いていました。紅梅とは違って、静かな美しさをたたえています。春を迎える雪山の気分ですね。遠くでは桜の便りが聞こえても、桜までにはまだまだ遠いですが、いろいろな花のつぼみがふくらみかけています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅の華やかさ・・・春めく常願寺川公園

2013年03月17日 | Zenblog
 紅梅の花です。長い間ほとんど野外で目にすることができなかった久しぶりの華やかな色です。気分が高揚してきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山バックに紅梅咲く・・・春めく常願寺川公園

2013年03月17日 | Zenblog
 常願寺川公園の花木のコーナーは春の気配が現れています。立山連峰を背景に紅梅が咲き始めて、遠くからはピンクの粉をちょっと振りかけたようにも見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日以降、立山が見える・・・ここ数日の天候変化

2013年03月17日 | Zenblog
 15日から気温が上がり、春めいてきています。立山連峰がやや霞みながら見えるようになりました。花粉の飛散も多くなっていますが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日冷える・・・ここ数日の天候変化

2013年03月17日 | Zenblog
 朝には雪がチラチラと舞い、真冬に逆戻りのような寒い日でした。あまりの寒さに完全に気力が失せていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日激しい強風・・・ここ数日の天候変化

2013年03月17日 | Zenblog
 12日(火)に射水市の新湊大橋に行って以来急激な天候変化がありました。13日は強風、14日は朝雪で寒い日、15日からは晴れて暖かく春めいて、今日は彼岸の入りです。

 13日は一日中強い南風が吹いていました。常願寺川の堤防道路を走っていたら、車がふわふわと動きと動き吹き飛ばされそうな感覚を味わいました。白岩川は川上から川下に向かって、激しく波立っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩所から見た風景、烏篷船(うほうせん)も・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里の中の題扇橋)

2013年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 その休憩所から見た風景です。東を向いています。題扇橋はこの写真では左手です。船に乗っている人がいますが、これはゴミ取りの人でしょう。手前と向側に黒い幌がついた船がありますが、これは烏篷船(うほうせん)という名の客船です。現在は観光用です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題扇橋の全景・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里の中の題扇橋)

2013年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 題扇橋の全景です。植物が橋を覆っていてよく見えません。手前の欄干は橋を見る為に造られた休憩所のものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王羲之が媼(おうな)の為に扇に題した・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里の中の題扇橋)

2013年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 題扇橋を横からみたものです(植物が一面に覆っている部分)。題扇橋は王羲之が媼(おうな)の為に扇に題したことから名を得たとあります。橋は東晋の時代からあり、この橋は清の道光時代に改修されたようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋から見た北の風景・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里の中の題扇橋)

2013年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 別の橋である香橋の上から北方向を見た風景です。題扇橋から見た風景の写真がないので、これを流用しましたが、ほぼ同じ方向なので、このようなものだったと思います。

 北側に丘があり、麓に戒珠講寺があります。丘の上にある塔は文筆塔です。文筆塔と戒珠講寺は直接の関係はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題扇橋への登り口・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里の中の題扇橋)

2013年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は中雨、最高気温は19度、最低は12度です。今は雨は降っていません。道路は濡れています。昨夜の天気予報は小雨でしたが、昼間はよいお天気でした。夕方から雨が降り出しましたが小雨でした。

 今日も上海に居ることにしました。雨が降りそうなので、家でのんびりしようと思っています。

 今日も浙江紹興の書聖故里です。今日は故里の中の題扇橋です。最初の写真は橋の登り口です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする