立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

自転車・歩行者が下船・・・射水市・新湊大橋の東岸

2013年03月16日 | Zenblog
 自転車の人や歩行者が降りてきました。まさに市民の足という感じです。フェリーというより正式名称「富山県営渡船」の対岸と5分で結ぶ「渡船」という感じがいかにもふさわしいです。これが新湊大橋に替わると、エレベーター→徒歩・自転車で約500m→エレベーターになりうるのかどうか。大橋は風のとき大きくゆらゆら揺れるともいいます。渡船を残して欲しい思いです。

 富山新港として湾口が切断開削されるまでは、この間は地続きで電車が走り道路も繋がっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜・・・射水市・新湊大橋の東岸

2013年03月16日 | Zenblog
 二隻あるうちの「海竜」が接岸しようとしています。所要時間は対岸越の潟から約5分です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀岡発着場・・・射水市・新湊大橋の東岸

2013年03月16日 | Zenblog
 県営越の潟フェリーの堀岡発着場です。富山新港の湾口を結んで対岸(西岸)の越の潟とをフェリーボートが往復しています。自転車・歩行者が乗ることができ、15分~30分間隔で運行、料金は無料です。夜間は代替バスが走ります。

 新湊大橋ができましたが、大橋の自転車・歩行者道路の供用開始時期が決まっていないこともあって、このフェリーの存廃も未定です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越の潟フェリーの堀岡発着場近く・・・射水市・新湊大橋の東岸

2013年03月16日 | Zenblog
 のしかかる大橋を見上げると、主塔脇にある自転車歩行者用のエレベーター部分が見え、その左にはガラス張りの自転車歩行者用通路の部分がわずかに見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い堀岡の通り・・・射水市・新湊大橋の東岸

2013年03月16日 | Zenblog
 昔からの堀岡の通りの上を新湊大橋が、天空の橋のようにまたいでいます。新旧のコントラストというか、妙な気分ですね。そのまたずっと昔はこのあたり一帯が水郷地帯だったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜町・・・射水市・新湊大橋の東岸 つづき

2013年03月16日 | Zenblog
 新湊大橋の道路は、東岸では近年造成された海竜町から始まります。新しく分譲された住宅地の上を大橋がまたいでいます。ポツリポツリとスポーツ施設などが建っていますが、開発計画による広大な造成地のすべてが利用されることになるのかどうかは、大いに疑問です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地、左側の壁は煉瓦のまま、右側の上に漆喰が本来・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里を歩く)

2013年03月16日 | JingShang君からの上海レポート
 路地です。右側の壁のように、本来は煉瓦の上に漆喰を塗るのでしょうが、左側は煉瓦のままのようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横の路地・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里を歩く)

2013年03月16日 | JingShang君からの上海レポート
 横の路地です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し広い通りの平屋の民家・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里を歩く)

2013年03月16日 | JingShang君からの上海レポート
 その通りで見かけた平屋です。道路左側にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりの少し広い通り・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里を歩く)

2013年03月16日 | JingShang君からの上海レポート
 少し広い通りです。昼下がりの風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い路地・・・JingShangの浙江紹興への旅(書聖故里を歩く)

2013年03月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は17度、最低は12度です。予報は小雨ですが、まだ雨は降っていません。雲も少なめの晴れです。

 上海の空気は相変わらずよくはありません。北方(北京などの)ほどのことはないですが、上海も安泰ではなさそうです。今日は上海に居ることにしました。明日はどこかへ出かけるかも知れません。

 今日も浙江紹興の書聖故里です。蔡元培故居から故里内を移動します。1枚目写真は細い路地です。歩いている人の姿をみると季節が大分違います。昨年9月のものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする