立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳見えず、鍬崎山・太郎山・・・昨日晴れ、立山町

2013年03月23日 | Zenblog
 薬師岳が完全に鍬崎山の陰になっていて見えません。尖った鍬崎山の右が平らな太郎山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱御前山・奥大日岳・大日岳・・・昨日晴れ、立山町

2013年03月23日 | Zenblog
 左から順に剱御前山・奥大日岳・大日岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・・・昨日晴れ、立山町

2013年03月23日 | Zenblog
 剱岳です。山容がいつもとは少し違って見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・昨日晴れ、立山町

2013年03月23日 | Zenblog
 昨日立山町の山手から見た、晴れた立山連峰の写真です。いつもより撮影地点の標高が高く、かなり南東に寄っているからか、どの山も低く見え山の形も少し変わります。

 左(北)から、まずは毛勝三山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に戻る・・・今日、寒い

2013年03月23日 | Zenblog
 春の歩みは「三歩進んで二歩下がる」という風に進むとか。昨日は朝氷点下だったけれど、昼は春に向かって三歩進みました。今日は朝少し暖かかったのが、昼間は冷たい風も吹いて寒く一歩後退しています。太陽もなく、山も見えず、写真を撮りに行く気力が出ません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の華表・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 別の華表です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼の各角にある華表・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 碑楼の各角のある華表の一つです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼を間近に見上げる・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 碑楼を間近に見上げたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてきた方向を振り返る・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 歩いてきた方向を振り返ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵を守る水域・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 碑楼手前の橋のたもとから右手方向の水面(陵を守る水域)を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼が見えてきた・・・JingShangの河北易県への旅(清西陵・雍正帝の泰陵)

2013年03月23日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は中雨、最高気温は13度、最低は7度です。明日以降3日は最高気温が10度ちょっとの寒めの予報です。今はベトナムにいますが、今日上海に戻ります。

 今日も河北易県の清西陵です。雍正帝の泰陵を見ています。1枚目写真は紅門を潜り先に進み、碑楼が見えてきたところです。手前に陵を守る水域があり、そこを渡る橋があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする