立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)・・・常願寺川公園の紅葉の始まり つづく

2014年09月12日 | Zenblog
 奥の方へ進んでいくと、紅葉しかけの木をあれこれ見ることができます。まず目を引いたのが「ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)」の表示のある木です。いわゆるアメリカハナミズキのことなのかどうかよく分かりませんが、美しい紅葉です。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場周辺では紅葉はまだ・・・常願寺川公園の紅葉の始まり

2014年09月12日 | Zenblog
 この駐車場やサッカー場周辺では、まだ全体としては木々は緑が多く、トウカエデ以外はイチョウが黄ばみかけている程度です。芝生がやや黄色がかってきました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウカエデの落ち葉・・・常願寺川公園の紅葉の始まり

2014年09月12日 | Zenblog
 木の下には真っ赤な落ち葉が散らかっています。木にあるほとんどの葉はまだ青いのに、赤くなった葉だけが落ちていくようです。これを見ると葉の形がよく分かります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウカエデ(唐楓)・・・常願寺川公園の紅葉の始まり

2014年09月12日 | Zenblog
 その木は、中国原産なのでトウカエデ(唐楓)の名になったようです。木全体が一挙に紅葉するのではなくて、部分的に次々と紅葉していくようです。その赤色がなかなかいい色です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場入り口・・・常願寺川公園の紅葉の始まり

2014年09月12日 | Zenblog
 駐車場に入るとき、まだ紅葉は無理かなと思いました。全体としては青々とした印象だったのです。よく見るとイチョウなどやや黄色がかってきたりしているのはあります。部分的に赤くなっている木が目を引きました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り方向のトロッコとレール、先に鉱山入り口・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 トロッコとレールですが、登り方向です。この先に鉱山入り口があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな尾根を登り切るとトロッコとレール・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 小さな尾根を登り切ったとこで出くわしたトロッコとレールです。これも復元改修されています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根越しに見える鉱山跡の一つのピーク・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 登りの階段はどうも小さな尾根の上のようで、通路左右に宿舎があります。写真(4枚目)は宿舎の屋根越しに見えた鉱山跡の一つのピークです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段上の一戸建て日本風住宅・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 階段を少し登ったところから見た一戸建て住宅です。近年観光用に復元改修され、今は人が住んでいる気配がありません。現役なのは派出所だけのようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段上の日本風家屋は一戸建の幹部用宿舎か・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 昨日も5枚目にお見せした写真ですが、説明の都合でもう一度掲載します。今日最初の写真(1枚目)の派出所正面に向かって左側がこの写真です。山へ登る方向に階段があります。この先に鉱山跡があります。階段から上にも日本風家屋があります。一戸建ちで、幹部用宿舎でしょうか。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在は警察の派出所・・・JingShangの台湾への旅(金瓜石)

2014年09月12日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は小雨、のち中雨、最高気温は26度、最低は22度です。

 今日も台湾です。新北市瑞芳区にある金瓜石の鉱山跡を見ています。鉱山の事務所等がある広場に来て建物を右回りで見ています。今日の最初の写真(1枚目)は右回り最後にある建物です。現在は警察の派出所になっています。金も出る鉱山でしたから、昔から警察関係が入っていたのかも知れません。

 総二階で、車寄せ風の入り口を外側に取り付けた構造で、本来の日本建築にはないと思いますが、瓦屋根、板張り壁で日本人が造ったものでしょう。勿論近年改修されているようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする