その入り口です。この建物は日本勧業銀行の台北支店として1933年に落成したそうです。勧銀は台湾に五つの支店を有していましたが、戦後公営の台湾土地銀行に引き継がれ、土地銀行がここを出た後、台湾博物館の分館として土銀展示館となったとのことです。
さて、私は今日から青森県の八甲田山へ行くことにしました。私の兄が日本百名山を目指しており、八甲田山が最後の百番目の山になるというので、これに同行することにしました。今日、新幹線で新青森まで行き、バスで酸ケ湯温泉に行き、ここで二泊して明日23日に酸ケ湯から日帰りで八甲田山登山、24日はまた新幹線で帰宅します。パソコンは持参しないので、23日(火)、24日(水)の本レポートは休みます。25日(木)から再開します。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
さて、私は今日から青森県の八甲田山へ行くことにしました。私の兄が日本百名山を目指しており、八甲田山が最後の百番目の山になるというので、これに同行することにしました。今日、新幹線で新青森まで行き、バスで酸ケ湯温泉に行き、ここで二泊して明日23日に酸ケ湯から日帰りで八甲田山登山、24日はまた新幹線で帰宅します。パソコンは持参しないので、23日(火)、24日(水)の本レポートは休みます。25日(木)から再開します。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
2階は少数民族の説明でした。写真(2枚目)は阿美族の説明板です。各民族毎に説明板と少しの実物の展示がセットになって10個くらいありました。台湾は元々の原住民と明、清代以降に中国福建南部地方から移住して来た漢族と戦後国民党政府と共に台湾に逃れた漢族から構成されます。原住民は少数ですが、10くらいの部族が残っているようです。
こうして見ると、この台湾博物館(本館)は1階がテーマ毎の特別展示、2階が少数
民族の展示にしているようです。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
こうして見ると、この台湾博物館(本館)は1階がテーマ毎の特別展示、2階が少数
民族の展示にしているようです。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)