立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

公園の外では稲の収穫進む・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 水郷公園の外側では、コンバインがせっせと働いて稲の収穫が進んでいました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日山鳥獣保護区に含まれる・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 十二町潟水郷公園は朝日山鳥獣保護区に含まれています。公園に鳥獣保護区の案内看板が立っていました。

 大陸から能登半島経由で渡る冬の渡り鳥の経路になっていてツグミ、マヒワ、カシラダカなどの群が見られる。ヨシの間ではヨシキリやツグミ、カワセミやアジサシ、マガモ、カルガモが多く見られる。そのため鳥獣保護区が設定されているとのことです。地図を見ると、朝日山公園と十二町潟とはつながって富山湾に接しています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内看板・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 十二町潟水郷公園の全体像がよく分かります。かなり広大な公園ですが、駐車場もあり、入場は無料です。惜しいほどに人影は少なく、贅沢な時間が過ごせます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉植物園の隣の芝生広場・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 入り口近くに戻ってきました。小さいものですが家持ゆかりの万葉の植物が集めてあり、その隣には芝生の広場があります。紅葉と石碑が印象に残りました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察池のシラサギ・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 シラサギが二羽いました。渡り鳥の季節にはさまざまな鳥がやって来るようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲園・・・十二町潟水郷公園(氷見市)

2014年09月17日 | Zenblog
 今は季節ではありませんが、菖蒲園もあります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池・・・十二町潟水郷公園(氷見市)  昨日のつづき

2014年09月17日 | Zenblog
 オニバス池の隣には、蓮池がありました。背の高い蓮が一面に繁茂しています。もう蓮の花は終わっていました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九份の遠景・・・JingShangの台湾への旅(九份、ネットの写真)

2014年09月17日 | JingShangレポート
 写真(5枚目)は遠景です。写真左端中頃に灯りがついていない地域がありますが、これは墓地です。

 これで九份はお終いにします。明日は瑞芳駅周辺をお見せします。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九份の夜景(近景)、左手山向こうが金瓜石・・・JingShangの台湾への旅(九份、ネットの写真)

2014年09月17日 | JingShangレポート
 九份は夜景が良いようです。九份の画像を検索すると夜景の写真が多く出てきます。写真(4枚目)は近景です。このアングルは多くの写真で使われています。写真左手の山の向こう側が金瓜石です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段道・・・JingShangの台湾への旅(九份、ネットの写真)

2014年09月17日 | JingShangレポート
 九份で私が撮った写真は前(2枚目)ので終わりました。早朝だったので、九份の雰囲気が伝わらないのではないかと思い、日本語インターネットで写真をいくつか探したので、それをお見せします。写真(3枚目)は階段道です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停留所付近で見かけた建物・・・JingShangの台湾への旅(九份)

2014年09月17日 | JingShangレポート
 停留所付近で見かけた建物です。現在は観光客用の休憩所になっています。昔は何か別の用途だったように思えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車道に出て道教の廟の前、道路が重なって見える・・・JingShangの台湾への旅(九份)

2014年09月17日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は曇りのち小雨、最高気温は28度、最低は21度です。

 今日も台湾九份です。階段を下りて、適当なところで斜面に平行な道路を東方向に進むと自動車道に出ました。自動車道に出たところに道教の廟がありました。自動車道を更に下るとバスの停留所があったので、そこで瑞芳駅に戻るバスに乗り込みました。写真(1枚目)は自動車道から、上方向を見上げたものです。写真正面の廟は九份旧道の入り口の地点では下方向に見えたものです。道路が何重にも見えます。道路が斜面をジグザグに走っているのが判ります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする