立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

水利使用標識・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市) つづく

2014年09月20日 | Zenblog
 水利権の使用を許可する標識です。農業用水と早月川電力株式会社の発電用として使用する権利が許可されています。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用水路の始まり・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 堰堤の外側から、用水路が始まっています。この水は農業用のかんがいが主な目的ですが、発電用にも使われています。よく見ると右上にギリシャ神殿風の飾りの部分がついています。この施設に対する期待なり意気込みが感じられます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上流側から見た堰堤(箕輪頭首工)・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 主として農業のかんがい用水を確保するため、左端から取水しています。左外側に用水路が始まっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊隆橋から見た堰堤(箕輪頭首工)・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 早月川を堰き止め、橋を架けるのに適した地形だったのでしょう。並行して作られています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊隆橋と堰堤・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 早月川左岸(滑川市側)にわたる豊隆橋です。その左には農業用水を取水するための堰堤が見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しカメラを右に振ると、みのわテニス村・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 前の写真のさらに右を見ると、まん中あたりにみのわ温泉の建物、それより右にテニス村のテニスコートが見えています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対岸に滑川市蓑輪の集落・・・早月川沿いに上る(滑川市・魚津市)

2014年09月20日 | Zenblog
 早月川右岸(魚津市側)の県道宇奈月大沢野線を走ってきましたが、対岸(滑川市側)に箕輪の集落が見え、ここで橋を渡ります。橋のすぐ上流には堰堤が見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾博物館の正面・・・JingShangの台湾への旅(台北市)

2014年09月20日 | JingShangレポート
 台湾博物館の正面です。ここは最初から博物館として建設され、今もその機能を果たしている幸運な建物です。現在は外部が改修中でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾博物館の門柱・・・JingShangの台湾への旅(台北市)

2014年09月20日 | JingShangレポート
 台湾博物館の門柱です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北中心部のなかの台湾博物館の所在・・・JingShangの台湾への旅(台北市)

2014年09月20日 | JingShangレポート
 台北中心部の一部です。台湾博物館の所在を示します。地図中央に薄緑色の緑地のブロックがありますが、このブロックの北部分に台湾博物館があります。台湾博物館の南側は二二八和平公園になっています。今回はこの二二八和平公園にも行きました。

 このブロック周辺は台湾政府の中心です。公園の西側に総統府があります。東側は台湾大学医学院や付属病院があります。地図北東方向には行政院や監察院があります。北方向には台北鉄道駅(この地図では高鉄台北站とあります)等があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の現在の行政区分図、新北市は台北市と基市を除く台湾島北部・・・JingShangの台湾への旅(台北市)

2014年09月20日 | JingShangレポート
 台湾の現在の行政区分です。台北からは逸れるのですが、新北市とは見慣れない地名なので、日本語ウィキペディアで検索しました。新北市は台湾島の北部にあり、台北市と基市を除く大きな市域です。かつては台北県でしたが市に昇格し、台北と共に中央政府の直轄市になっています。基は台湾省の直轄市とのことです。ちなみに中央直轄市は台北、新北の他に台中、台南、高雄の合計5市だそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾北部地図、陽明山の南側に台北市。新北市の地名が目立つ・・・JingShangの台湾への旅(台北市)

2014年09月20日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は21度、最低は21度です。

 台湾九份は昨日でお終いです。九份を見た後鉄道で台北駅に戻りました。昨年12月1日のことです。夕刻に台中に行くことにしていましたが、時間があるので、台北のどこかへ行こうと考え、地図を眺めて台湾博物館へ行く事にしました。

 画像(1枚目)は台北を中心とする台湾北部地図です。陽明山の南側に台北市があります。この地図に楕円の丸が三つあります。右端ぎりぎりの小さな縦長の楕円は九份です。地図中央台北市の表記の上にある横長の楕円は松山空港です。松山空港は市街地にとても近いところのあります。地図左端の大きな円は桃園空港です。地図では台北を繞って新北市の地名が目立ちます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする