立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

我が家のアメリカハナミズキも・・・冷たい雨

2014年09月25日 | Zenblog
 今までくすんで見えた我が家のハナミズキも、急に鮮やかな赤色に変わり始めました。雨に濡れながら鮮やかになっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウダンの真っ赤な部分・・・冷たい雨

2014年09月25日 | Zenblog
 冷たい風に吹かれたからか、冷たい雨に打たれたからか、ドウダンに真っ赤な部分が現れました。目の覚めるような赤色です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は一枚一枚違いながら紅葉・・・冷たい雨

2014年09月25日 | Zenblog
 桜並木の下に入って内側から桜の葉を見ると、一枚一枚紅葉しかたの程度が違います。早く紅葉する葉、遅く紅葉する葉とあって、全体としてみると少しずつ色づいていくのですね。それもまた美しいです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の紅葉・・・冷たい雨

2014年09月25日 | Zenblog
 台風崩れの低気圧が白岩川に冷たい北風を吹かせて、冬を思わせるような雨が降っています。川は波立ち、向こう岸の桜の紅葉が進みました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岳山頂から東方向、端正な山は高田大岳・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 大岳山頂から東方向を見たものです。中央の端正な山は高田大岳です。写真手前は大岳の火口です。大岳も端正な姿の写真が多いですが、高田大岳から見るとこのえぐれた火口が見える筈です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岳(八甲田山)山頂・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 大岳山頂です。西方向を見ています。かすんでいてよく見えませんが、岩木山が見える方向です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岳を大分登り振り返る、向こうに井戸岳さらに赤倉岳・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 大岳を大分登ったところから登った方向を振り返ったものです。向こうに見えるのが井戸岳、その先は赤倉岳です。井戸岳の手前に火口跡が見えますが、その山頂奥にももう一つ火口があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸岳と大岳の鞍部付近から毛無岱を見る・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 井戸岳と大岳の鞍部から大岳に登ります。大分登ったところで、毛無岱が見えました。毛無岱の湿原が2段になっているのが判ります。写真(4枚目)がそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上毛無岱から見た大岳(八甲田山)・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 その急な階段を登り切って上毛無岱から見た目的の大岳(八甲田山)です。写真左手に井戸岳の一部が見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下毛無岱、階段から見下ろした湿原・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 下毛無岱です。毛無岱は上と下に分かれ、直線の急な階段がありますが、その階段から下を見下ろしたものです。「岱」は日本語では「湿原」を意味するようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉旅館がスタート・ゴール地点・・・JingShangの八甲田山への旅

2014年09月25日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は27度、最低は22度です。
 
 昨日無事八甲田山から戻って来ました。今日は八甲田山をレポートします。八甲田山は青森県中央にある山塊の総称で、北八甲田と南八甲田に分かれます。今回は北八甲田の最高峰である大岳(1585m)に登りました。
 
 コースは酸ヶ湯(すかゆ)温泉→下毛無岱(しもけなしたい)→上毛無岱(かみけなしたい)→大岳避難小屋(井戸岳と大岳の鞍部にあり)→大岳→仙人岱→酸ヶ湯温泉の周回コースです。http://www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-011.htmlに地図が出ているのでご覧下さい。
 
 写真(1枚目)はスタート/ゴール地点の酸ヶ湯温泉旅館です。写真左手奥に大岳が見えます。この温泉旅館は湯治と観光両用ですが、今回は紅葉シーズン直前で、辛うじて湯治用の部屋に泊まれました。この温泉旅館のことはhttp://www.sukayu.jp/Tops/をご覧下さい。
 
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする