いつも馬場島へ行くとき、山へ入る手前に「円筒分水場」という標識があって気になっていました。前に一度探してみたのですがうまく行き着けませんでした。今回はその謎が解けました。土地耕作の命ともいうべき農業用水の水争いをなくし、平等公平に用水の分配をするために工夫された施設でした。
(1)上市川にかかる釈泉寺手前の橋から上流を見ています。右の岸近くに鉄の柵のように見えるものが並んでいます。それが円筒分水場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/000372c6e85645e9a96a39d9de31514e.jpg)
(2)もう少し進むと「円筒分水場」の標識があります。ここを県道から上市川沿いの道に入り、上市川第一発電所の橋を渡って川沿いに下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/16a4f3145c97824438dbd5848840853c.jpg)
(3)やがてUFO空飛ぶ円盤のようなものが現れました。これが円筒分水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/e479f7eb3e2e26ce340e570a6157cf62.jpg)
(4)円筒分水槽(農業用水利施設)の説明板です。構造がこの図でわかります。
流れてきた水をまん中から噴き上げ、周囲の円筒の縁から周りに均一に流して、一定の割合(ここの場合0.49対0.51の比)で分水して流出させる仕掛けです。最も公平で合理的な分水法として工夫されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/3abccc21a69da6be2f355eb1e31f3fc9.jpg)
(5)上の図の概要部分を拡大しました。水の公平な配分の重要性と具体的な分水法が説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/507e8f4e8ae6b4f20c64a2f430f8fa9f.jpg)
(6)上流から流れてきた水をまん中の底から噴き上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/4a17e276b5d7164a160ba2043438861a.jpg)
(7)まん中の水は円筒の縁から均一に流れ落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/0b7e4846389fcccfed65748db49da759.jpg)
(8)流れ出す方は決められた一定の比率で、どんな条件下でも正確に水が分かれるようにしてあります。こうして水争いを防ぎ、農業用水の確保が保障されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/6bc50488595afc7679a35edeb591dc6a.jpg)
(明日は、その水の流れをたどってみます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)上市川にかかる釈泉寺手前の橋から上流を見ています。右の岸近くに鉄の柵のように見えるものが並んでいます。それが円筒分水場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/000372c6e85645e9a96a39d9de31514e.jpg)
(2)もう少し進むと「円筒分水場」の標識があります。ここを県道から上市川沿いの道に入り、上市川第一発電所の橋を渡って川沿いに下って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/16a4f3145c97824438dbd5848840853c.jpg)
(3)やがてUFO空飛ぶ円盤のようなものが現れました。これが円筒分水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/e479f7eb3e2e26ce340e570a6157cf62.jpg)
(4)円筒分水槽(農業用水利施設)の説明板です。構造がこの図でわかります。
流れてきた水をまん中から噴き上げ、周囲の円筒の縁から周りに均一に流して、一定の割合(ここの場合0.49対0.51の比)で分水して流出させる仕掛けです。最も公平で合理的な分水法として工夫されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/3abccc21a69da6be2f355eb1e31f3fc9.jpg)
(5)上の図の概要部分を拡大しました。水の公平な配分の重要性と具体的な分水法が説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/507e8f4e8ae6b4f20c64a2f430f8fa9f.jpg)
(6)上流から流れてきた水をまん中の底から噴き上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/4a17e276b5d7164a160ba2043438861a.jpg)
(7)まん中の水は円筒の縁から均一に流れ落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/0b7e4846389fcccfed65748db49da759.jpg)
(8)流れ出す方は決められた一定の比率で、どんな条件下でも正確に水が分かれるようにしてあります。こうして水争いを防ぎ、農業用水の確保が保障されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/6bc50488595afc7679a35edeb591dc6a.jpg)
(明日は、その水の流れをたどってみます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)