立山に雲もかかり霞んでよく見えない日、剱岳の頂上は全く見えません。しかし、剱岳頂上からまっすぐ麓をこちらへ向かって降りてくる大きな尾根「早月の尾根」は見えます。馬場島から剱岳頂上へ上る最短コースはこの「早月の尾根」コースです。
このような曇った日にも、花々はそれぞれの時期に応じて次々と咲いていきます。桜が満開を過ぎて葉桜になり、桃の花が咲き始めました。石楠花(しゃくなげ)も咲き始めました。
(1)やや右寄りの大きな尾根が「早月尾根」です。ズームで迫るとその大きさから「早月尾根」だと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/27e822b546ab61467887e519b370d967.jpg)
(2)「早月尾根」の鋭さと大きさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/df855bcd926f876ca904c56a35719ea8.jpg)
(3)桜の花びらが散り始め、葉桜に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/758ceb7acfd7ae562537caded4c112ca.jpg)
(4)桜の葉が目立つ写真にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/bde1977dc11315e4bfa8dee6828f81e2.jpg)
(5)線路わきで桃の花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/13626c49424ca4230b09509ab663e382.jpg)
(6)枯草に絡まれながら、石楠花(しゃくなげ)が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/f10da5e7a42eb923c04d0c36716e79e2.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
このような曇った日にも、花々はそれぞれの時期に応じて次々と咲いていきます。桜が満開を過ぎて葉桜になり、桃の花が咲き始めました。石楠花(しゃくなげ)も咲き始めました。
(1)やや右寄りの大きな尾根が「早月尾根」です。ズームで迫るとその大きさから「早月尾根」だと分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/27e822b546ab61467887e519b370d967.jpg)
(2)「早月尾根」の鋭さと大きさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/df855bcd926f876ca904c56a35719ea8.jpg)
(3)桜の花びらが散り始め、葉桜に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/758ceb7acfd7ae562537caded4c112ca.jpg)
(4)桜の葉が目立つ写真にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/bde1977dc11315e4bfa8dee6828f81e2.jpg)
(5)線路わきで桃の花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/13626c49424ca4230b09509ab663e382.jpg)
(6)枯草に絡まれながら、石楠花(しゃくなげ)が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/f10da5e7a42eb923c04d0c36716e79e2.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)