常願寺川から少し離れて、常願寺川東岸の田んぼの間を走りながら、立山の方を見たり常願寺川堤防の方を見たりして、走りました。耕起した田んぼに水が入り始め、木々が淡い緑に染まってきています。立山連峰の頂上部は雲に隠れて見えず、麓部分は霞んでいます。
(1)常願寺川の常願寺大橋です。青空の部分が見え、景色が明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/e3d98a6861cae126e1125c6097bb2601.jpg)
(2)立山連峰頂上部は雲に隠れてみえず、麓部分は霞んでいます。田んぼに水が入り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/5b759f111545fc2767d89a1d7d0f8e70.jpg)
(3)常願寺川の堤防が見えます。木々が緑がかってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/b110bba9200b887b6063b3b5bccb73e8.jpg)
(4)常願寺川の堤防下に集落が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/f80afc1c32a158c584ffc17dc595ecbe.jpg)
(5)水が入った田んぼと残雪の立山の麓部分がぼんやりと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/28fbe106f7d4fb67a31759234a892f43.jpg)
(6)大木の淡い緑の葉っぱが春浅い感じを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/5ac1c4a12911f601142609ca44d38b46.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)常願寺川の常願寺大橋です。青空の部分が見え、景色が明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/e3d98a6861cae126e1125c6097bb2601.jpg)
(2)立山連峰頂上部は雲に隠れてみえず、麓部分は霞んでいます。田んぼに水が入り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/5b759f111545fc2767d89a1d7d0f8e70.jpg)
(3)常願寺川の堤防が見えます。木々が緑がかってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/b110bba9200b887b6063b3b5bccb73e8.jpg)
(4)常願寺川の堤防下に集落が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/f80afc1c32a158c584ffc17dc595ecbe.jpg)
(5)水が入った田んぼと残雪の立山の麓部分がぼんやりと見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/28fbe106f7d4fb67a31759234a892f43.jpg)
(6)大木の淡い緑の葉っぱが春浅い感じを見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/5ac1c4a12911f601142609ca44d38b46.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)