立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

明るく晴れた白い立山の下、田んぼに水が入り代掻き作業すすむ(2)・・・富山市水橋

2020年04月26日 | Zenblog
 くっきり見える白い立山連峰の下、田んぼに水が入り代掻きがすすみます。木々の緑が生き返ってきます。水が入り水を介しての世界は活動を活発化させます。立山を仰ぐ世界が動き始めた実感があります。



(1)白い立山の下を電車が走り抜けました。



(2)田んぼに水が入ると、景観が一変します。



(3)水が入りかけた田んぼ、耕作はこれから始まります。



(4)水の入った田んぼが増えていきます。剱岳や立山主峰がバックに入ると、絵の中のような風景になります。



(5)代掻き用の農耕車がやってきました。代掻きを始めます。



(6)水の入った風景。背景は僧ヶ岳。



(7)これから水路の水は増し、立っている木も芽吹くでしょう。水路の上を鳥が飛びました。背後に剱岳から立山主峰部が見えます。



(明日に続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰が晴れて、久しぶりの晴れ姿を見せました(1)・・・富山市水橋

2020年04月26日 | Zenblog
 立山連峰が久しぶりに晴れました。新コロナウイルスが席巻して気分が暗くなったとき、ずっと立山連峰は雲が覆っていました。コロナ騒ぎは続きますが、久しぶりに立山の晴れ姿に接し、少し気分が変わりました。まず立山の峰々を見ていきます。



(1)立山連峰の北の部分です。僧ヶ岳から剱岳が見えています。空が晴れ上がったうえに、連峰がくっきりと見渡せます。手前の田んぼは土壌改良工事のようなことをやっています。



(2)立山連峰の南の部分です。剱岳から薬師岳のさらに南までが見渡せます。



(3)剱岳を中心とした展望です。



(4)僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。ここからは剱岳を除いた山々の眺望を北から南へたどります。



(5)毛勝三山です。剱岳の左、つまり剱岳の北側にあります。



(6)剱岳の南にある、左から剱御前山、奥大日岳、大日岳などと、右側に弥陀ヶ原が見えます。



(7)左側に弥陀ヶ原が見え、右に薬師岳が見えます。



(さらに続きます)



標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へにほんブログ村にクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする