くっきり見える白い立山連峰の下、田んぼに水が入り代掻きがすすみます。木々の緑が生き返ってきます。水が入り水を介しての世界は活動を活発化させます。立山を仰ぐ世界が動き始めた実感があります。
(1)白い立山の下を電車が走り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/1b4e4e2fb9a24cf8c4a9da6a0b369e0c.jpg)
(2)田んぼに水が入ると、景観が一変します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/a738cff0f0b7d753012c5b866cefecf8.jpg)
(3)水が入りかけた田んぼ、耕作はこれから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/4775b5318c9f9da6b660a00d535345e5.jpg)
(4)水の入った田んぼが増えていきます。剱岳や立山主峰がバックに入ると、絵の中のような風景になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/aaee9b47498f3535627282d22cb8f523.jpg)
(5)代掻き用の農耕車がやってきました。代掻きを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/c439f7b5c5b56242b690283e7a32f78a.jpg)
(6)水の入った風景。背景は僧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/2cfeb5e4cc0833a4ca154706caa0efe8.jpg)
(7)これから水路の水は増し、立っている木も芽吹くでしょう。水路の上を鳥が飛びました。背後に剱岳から立山主峰部が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/bd0ca179b9e919b016f2de9f92d44446.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)白い立山の下を電車が走り抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/1b4e4e2fb9a24cf8c4a9da6a0b369e0c.jpg)
(2)田んぼに水が入ると、景観が一変します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/a738cff0f0b7d753012c5b866cefecf8.jpg)
(3)水が入りかけた田んぼ、耕作はこれから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/4775b5318c9f9da6b660a00d535345e5.jpg)
(4)水の入った田んぼが増えていきます。剱岳や立山主峰がバックに入ると、絵の中のような風景になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/aaee9b47498f3535627282d22cb8f523.jpg)
(5)代掻き用の農耕車がやってきました。代掻きを始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/c439f7b5c5b56242b690283e7a32f78a.jpg)
(6)水の入った風景。背景は僧ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/2cfeb5e4cc0833a4ca154706caa0efe8.jpg)
(7)これから水路の水は増し、立っている木も芽吹くでしょう。水路の上を鳥が飛びました。背後に剱岳から立山主峰部が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/bd0ca179b9e919b016f2de9f92d44446.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)