松倉城跡のある山中を車で移動しています。分岐点ではまず入城の門広場へ向かって、それから松倉城の本丸(主郭)下の終点まで来ました。本丸跡には徒歩で上がらなければなりませんが、腰痛・膝痛の身では無理ですのでここで引き返しました。
(1)分岐点に来ました。まず「入城の門広場」に行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/7b123ee31f276de80972256cd50e6700.jpg)
(2)「入城の門広場」です。松倉城の一郭ですが、入城の門というのがあったのかはわかりません。比較的最近、催し物ができるように広場を整備したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/d3cb9e1f69fb39e6991aed2dbb900573.jpg)
(3)この門の内側に掲げられていた「古城の森周辺図」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/26b23364a4bbb4529c8f92d2acbe0f72.jpg)
(4)ここの整備された広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/aba0f979dd323c12e77653265c9d5c7d.jpg)
(5)ここに咲いていたアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/83603f9ddf548c630f450c22a9d67368.jpg)
(6)ついで、「松倉城跡」に向かいました。自動車道の終点です。そこに「松倉城主之碑」が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/37f8ae0b0e59b83798b9b0905f436e10.jpg)
(7)そこから上に向かって徒歩で登る階段がついています。上の本丸(主郭)へ登る道だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/3c39e13625a4ce209e755e646c01c78e.jpg)
(8)さらにその上に向かって道が延びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/f62d4369c28a27ca642b44c407ef1867.jpg)
(9)「松倉城塁群」図です。ここには「松倉城塁群について」説明した案内図があって、この図はその一部です。
松倉城は越中三大山城の一つで県内最大級の山城です。松倉城を主城として、周囲に魚津城、水尾城、北山城(金山城)、小菅沼城、升方城、坪野城、天神山城などを支城として擁していたと考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/633b4f4b5955c4468ef1c439c229a62f.jpg)
(10)このような針葉樹林帯を縫って、次は武隈屋敷に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/94c9b7bc23068e1050a6a02c2425cd9f.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)分岐点に来ました。まず「入城の門広場」に行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/7b123ee31f276de80972256cd50e6700.jpg)
(2)「入城の門広場」です。松倉城の一郭ですが、入城の門というのがあったのかはわかりません。比較的最近、催し物ができるように広場を整備したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/d3cb9e1f69fb39e6991aed2dbb900573.jpg)
(3)この門の内側に掲げられていた「古城の森周辺図」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/26b23364a4bbb4529c8f92d2acbe0f72.jpg)
(4)ここの整備された広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/aba0f979dd323c12e77653265c9d5c7d.jpg)
(5)ここに咲いていたアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/83603f9ddf548c630f450c22a9d67368.jpg)
(6)ついで、「松倉城跡」に向かいました。自動車道の終点です。そこに「松倉城主之碑」が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/37f8ae0b0e59b83798b9b0905f436e10.jpg)
(7)そこから上に向かって徒歩で登る階段がついています。上の本丸(主郭)へ登る道だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/3c39e13625a4ce209e755e646c01c78e.jpg)
(8)さらにその上に向かって道が延びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/f62d4369c28a27ca642b44c407ef1867.jpg)
(9)「松倉城塁群」図です。ここには「松倉城塁群について」説明した案内図があって、この図はその一部です。
松倉城は越中三大山城の一つで県内最大級の山城です。松倉城を主城として、周囲に魚津城、水尾城、北山城(金山城)、小菅沼城、升方城、坪野城、天神山城などを支城として擁していたと考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/633b4f4b5955c4468ef1c439c229a62f.jpg)
(10)このような針葉樹林帯を縫って、次は武隈屋敷に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/94c9b7bc23068e1050a6a02c2425cd9f.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)