2015/03/27(金曜日) 晴れ
昨年の11月、我が家の外壁塗装工事があって、その足場を組む
ためにオイらの工作場は取り払われてしまった。
それ以来、工作からは遠ざかっていたが、こう陽気が良くなると
じっとしてばかりはいられない。
そうだ、前々から気にしていたレールの拡張をしてみよう。
このレールは初めて工作したものだが、庭に収まるようにしたけれど
行き当たりばったりのサイズにしたために、庭の踏み石に乗り上げて
しまい、高低差が大きくてとても敷設がしにくい。
この高低差を調整するのが大変面倒で、機関車を走らせるのもつい、
億劫になってしまう。
そこで踏み石に乗り上げないようにレールを拡張しようというものだ。
↓ 先ず、この部分の直線部分を増設する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/25453a95ecc940aaba27bbaa059fb5ee.jpg?random=60c394052525810bd7057046cb195343)
↓ レールにする厚さ3mm幅8mm長さ1mの鉄平角材を加工する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/b10904303c1e964a54a4a69464a96d90.jpg?random=d53cd74ea5678882bc8afe514c2de73a)
↓ 鉄は固くて粘っこいから工作は骨が折れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/ce0523a2a8a320ad79da9827b9433ecb.jpg?random=14386edad955395c19c8b23c8a34847c)
↓ レールを枕木に固定する金具。 数がたくさんいるから(50個近く)工作が面倒で飽きてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/a910769dfe0f2a5751aac38125e7b9c6.jpg?random=16bd1b744460184e374ac53f2891ef60)
↓ レールとレールを繋ぐ継ぎ手。 これも面倒でうんざり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/358ab6c4bc354c0c57946e5a51a35193.jpg?random=88c48be31b741b534a3368a1199b3bb1)
↓ レールに取り付けた枕木固定金具。 リベット止めにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/9094d391297d71b5823019e4dbedf6a2.jpg?random=d472021e8a709c44d7c35bd14e517c7d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/5b7a73e18d88a97120c9e2a5ff273dc8.jpg?random=fdd93cb242ef73ada836cc3f341b2f65)
↓ 枕木を取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/b0c417b9714bb6e9c227b2b1b4ad98cf.jpg?random=8cec704d8fc30d03a7988feb68f50ae1)
↓ 軌道の間隔(軌間)は自己流のいい加減。
機関車の車輪間隔に合わせるためにゲージを嵌めて固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/9342bf2204f3295e8825a600f353b2c9.jpg?random=47b9945603703317544b0bd9e7db7cd6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a5c489a37ac9a01001e00ab97b1616de.jpg?random=73cf9a9c4aa031eeaf73373354dd446c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/f5f3fcb4d51ea2d7401d72b2835c38e7.jpg?random=1f3069773452f5e33bf17e6a7d56c96f)
↓ 出来上がった直線部分を填め込んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/6858fd6ff1753c2cd583693495a7ead1.jpg?random=c502cdebc9d0462f2e0f2c9892c1c26f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/d24f461c6c545aa0c3960f64bcee7d88.jpg?random=a686fa48d33c25f708d805f59ed1083b)
この長さ1mの直線部分を作るのに1日かかってしまった。
さぁ、明日は曲線部分の工作だ。ガンバローっと。
昨年の11月、我が家の外壁塗装工事があって、その足場を組む
ためにオイらの工作場は取り払われてしまった。
それ以来、工作からは遠ざかっていたが、こう陽気が良くなると
じっとしてばかりはいられない。
そうだ、前々から気にしていたレールの拡張をしてみよう。
このレールは初めて工作したものだが、庭に収まるようにしたけれど
行き当たりばったりのサイズにしたために、庭の踏み石に乗り上げて
しまい、高低差が大きくてとても敷設がしにくい。
この高低差を調整するのが大変面倒で、機関車を走らせるのもつい、
億劫になってしまう。
そこで踏み石に乗り上げないようにレールを拡張しようというものだ。
↓ 先ず、この部分の直線部分を増設する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/25453a95ecc940aaba27bbaa059fb5ee.jpg?random=60c394052525810bd7057046cb195343)
↓ レールにする厚さ3mm幅8mm長さ1mの鉄平角材を加工する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/b10904303c1e964a54a4a69464a96d90.jpg?random=d53cd74ea5678882bc8afe514c2de73a)
↓ 鉄は固くて粘っこいから工作は骨が折れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/ce0523a2a8a320ad79da9827b9433ecb.jpg?random=14386edad955395c19c8b23c8a34847c)
↓ レールを枕木に固定する金具。 数がたくさんいるから(50個近く)工作が面倒で飽きてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/a910769dfe0f2a5751aac38125e7b9c6.jpg?random=16bd1b744460184e374ac53f2891ef60)
↓ レールとレールを繋ぐ継ぎ手。 これも面倒でうんざり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/358ab6c4bc354c0c57946e5a51a35193.jpg?random=88c48be31b741b534a3368a1199b3bb1)
↓ レールに取り付けた枕木固定金具。 リベット止めにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/9094d391297d71b5823019e4dbedf6a2.jpg?random=d472021e8a709c44d7c35bd14e517c7d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/5b7a73e18d88a97120c9e2a5ff273dc8.jpg?random=fdd93cb242ef73ada836cc3f341b2f65)
↓ 枕木を取り付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/b0c417b9714bb6e9c227b2b1b4ad98cf.jpg?random=8cec704d8fc30d03a7988feb68f50ae1)
↓ 軌道の間隔(軌間)は自己流のいい加減。
機関車の車輪間隔に合わせるためにゲージを嵌めて固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/9342bf2204f3295e8825a600f353b2c9.jpg?random=47b9945603703317544b0bd9e7db7cd6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a5c489a37ac9a01001e00ab97b1616de.jpg?random=73cf9a9c4aa031eeaf73373354dd446c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/52/f5f3fcb4d51ea2d7401d72b2835c38e7.jpg?random=1f3069773452f5e33bf17e6a7d56c96f)
↓ 出来上がった直線部分を填め込んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/6858fd6ff1753c2cd583693495a7ead1.jpg?random=c502cdebc9d0462f2e0f2c9892c1c26f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/d24f461c6c545aa0c3960f64bcee7d88.jpg?random=a686fa48d33c25f708d805f59ed1083b)
この長さ1mの直線部分を作るのに1日かかってしまった。
さぁ、明日は曲線部分の工作だ。ガンバローっと。