デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

シジュウカラの営巣を動画で撮影

2020年03月16日 21時45分58秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/16 (月曜日) 晴れ 強風が吹いて荒れた天気

シジュウカラが庭木に架けた巣箱に出たり入ったりしている。
シジュウカラが営巣してくれるのかもしれない。
今年は庭にやってきたジョウビ君が巣箱の目の前に突き出た枝を「お気に入りの場所」にして
しまい、いつもそこに止まっていたので、シジュウカラは怖がって寄り付かなかったのだが、
春になってジョウビ君は狭い庭にいるよりも広々とした野原の方が好きになった様で最近は
庭にはやってこなくなってしまった。
それでシジュウカラは安心して巣箱に出入りするようになったのかもしれない。
今まではジョウビ君のお相手をして遊んであげていたが(「遊んでもらった」が正しいかも)
結構時間を食ってしまった。
ジョウビ君が野原に移ってくれてちょっとホっとした気持ちになったが今度はシジュウカラの
営巣にお付き合いしなくてはならなくなりそうだ。

       (以上前置き  相変わらず前置きが長いねぇ・・・・・(笑い)。
     
昨日はシジュウカラが巣箱に出入りする様子を静止画でアップしたが、今日は動画でアップした。
動画でアップ・・・とは言うがこれはかなり面倒な作業になる。
シジュウカラが巣箱に入るところを撮るにはカメラに付きっきりでその時を待たなくてはならない。
いつ飛んで来るかわからないシジュウカラを待つのは大変だ。
そこで狙った場所に変化が起きたときに動画を撮影し、その動画をWiFiでパソコンに転送する機能を
持ったカメラを使う。
ただそのカメラは室内の様子を監視するような目的で使用するものなので相当な広角レンズが
ついていて、ちょっと離れた場所(例えば野鳥が止まるところとか)の被写体は小さくしかと撮れない。
そのためにカメラレンズに「望遠鏡」を取り付けて(高倍率のテレコンかな?)被写体を拡大して
撮影している。



ちょっと広い範囲を写すときに使う「双眼鏡」を取り付けたWiFiカメラ。 
双眼鏡の片側だけ(単眼鏡として)使う。 倍率は8倍。


遠方を撮影するフィールドスコープ(単眼鏡 15倍)を取り付けたWiFiカメラ。


こんなことをして何とか撮影をするのだが、望遠鏡(テレコン)とカメラレンズの中心及び、焦点面を正確に
一致させる調整はとても難しい。
それにカメラには焦点距離の短い(超広角)レンズが付いているので大きなケラレが発生してしまい、
綺麗な画像は撮れない。
また動体感知機能が撮影した沢山の細切れ動画を一本の動画に編集する作業もとても大変だ。
まぁ、そんなわけでやっと出来あがった営巣の様子の動画です。
どうぞご覧くださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラが営巣してくれるかな?!

2020年03月16日 10時50分16秒 | 野鳥撮影実習
2020/03/15 (日曜日) 晴れ後曇り

この頃、とても暖かい日があるかと思えば急に寒くなる。
昨日(14日)は雨交じりに雪が降るような寒い一日だった。
気温の変化が激しい。
三寒四温…なんて言葉が頭に浮かんだ。
しかしこの言葉は冬に使うもので春に使うのは誤りだそうだ。
だから使わない。(と言いながら使ってしまったけどね・・・(笑い)。)

庭に飛んで来る野鳥も何だか様子が変わってきた。
ジョウビ君はあまり姿を見せなくなった。
昨日の夕方はやって来たかな・・・・・・・何だかちょっと寂しいな。

ふと巣箱の方をみてみるとシジュウカラが巣箱に入ろうとしているのが目に入った。
何だか巣材みたいなものを咥えているようだ。
急いで双眼鏡を持ってきて確認してみた。










巣材の苔のようなものを咥えて巣箱の中に入る。


しばらく経つと出てくる。


コウちゃんの彼女だな・・・ しっかり者の彼女は働き者だ。


シジュウカラが営巣してくれればうれしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする