デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

巣箱にカメラを取り付ける工作

2020年10月03日 19時52分50秒 | 野鳥撮影実習

2020/10/03(土曜日) 晴れ

10月に入って秋も本番を迎えた。
庭木のキンモクセイの花も咲き出していい匂いが漂っている。
今まであまり姿を見せなかったシジュウカラやメジロがよく遊びにくるようになった。
そろそろ巣箱をかけてあげようかな?

パソコンのOSがWindows10になってWebカメラが使いやすくなった。
XPや7のときはWebカメラを動作させるためのソフトウェアーを組み込む必要があったが
10にはかなり高性能なカメラソフトが用意されていて便利だ。
以前、巣箱に取り付けて営巣の様子を撮影したWebカメラがあるので、これを使ってまた、
シジュウカラの営巣の様子を観察してみよう。

Windows10のメニューに「カメラ」が用意されている。

手元にあるWebカメラ。 左の小さなカメラは今から10年前に巣箱に取り付けたもので
初めてシジュウカラの営巣の様子を撮影したものだ。
中央、右はその後の観察やデジスコ用に使おうと思って購入したものだが巣箱に取り付けることはなかった。


10年前(2010年4月25日)に巣箱の中を撮影した写真。
シジュウカラの卵が写っている。

5月14日には8羽の雛が元気に育っていたのだが・・・・・


また10年ぶりに巣箱の中を観察してみようとカメラを取り付ける工作を始めた。
カメラは前よりは性能が良くなっている(はずです・・・)。



かなりの広角レンズだ。 今の巣箱のままでも底は全体が写ると思う。


余裕をみて2cmぐらい引き上げることにしよう。

このカメラならきれいに撮れるだろう。

今、庭に遊びに来ているシジュウカラは今年の春にこの巣箱で二度も営巣した個体だ。
だから早めに巣箱を掛けてあげれば気に入ってくれるかもしれない。
ガンバローっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応初期の目的は達成できた、かな? - VHFエアーバンドのスイープ受信 ー

2020年10月03日 12時45分32秒 | 工作実習

2020/10/01(木曜日) 曇りのち晴れ

今日から10月。 本格的な秋を迎えた。
今日、ようやくVHFエアーバンドをスイープして受信することができた。
こんな工作を思い立ったのは8月の中頃、暑い盛りの頃だった。
マイコンを使ってスイープ発振を制御してみようとプログラムの勉強も兼ねて
工作を始めた。
八十の手習いにはちょっと荷が重かったけど、ネットサイトにアップされている
諸先輩方の記事や資料を参考に日夜努力?(の、つもりだけどお代官からは
「バカなことばかりやって!!!」と蔑まれている)して何とができあがった。

回路図

マイコンを使った鋸歯状波発生部と制御部。
受信機は去年工作したシングルスーパーを使う。

実験の様子。

バリキャップを同調回路にしたVFOに鋸歯状波を加えて100MHz~128MHzをスイープして
発振させる。
このVFOをLOCにして受信機でVHFエアバンドを探るわけだ。
今までの実験で、大体うまく電波を捉えているのは確認している。
今まで手作業で処理していた部分をプログラム化して電波を捉えたら自動的にワッチ状態に入り、
一定時間経過したら再びスイープ受信に入るようにした。


スイープ幅は最大にして受信してみた。
そうしたら思ったより簡単に動作してくれて交信を捉えることができた。
思わず、やったよ・・・何てつぶやいてしまった。(バッカだねぇ・・・まったくぅ)

そんな様子を動画でご覧ください。

まぁ、こんな出来具合だけどオイらにとっては上出来だ。
秋も本番になってシジュウカラやメジロが庭に遊びに来るようになった。
そろそろ巣箱も作らなくてはならないし、この工作もこれで完成としよう。

長らくご愛読くださった皆様。
いろいろ応援くださった皆様、誠にありがとうございました。
また次の工作のときもどうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする