デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

キジバト      - 何でもブログねたに -

2015年06月20日 20時39分40秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/16(火曜日) 曇り


ふと窓の外をみてみると、庭木の上にキジバトが止まっている。
いつもは地べたを歩き待っているキジバトだがこうやって木に止まっていると
何となくきれいに見える。
ブログねたにしようと撮影してみた。











なんでキジバトって首のところに模様があるんだろう?
まるで何かを貼り付けたみたいだ。
アクセサリーを付けてるみたいだけど自然ってうまくできてるなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバリの若者かな?       - 犬も歩けば棒に当たるシリーズ -

2015年06月20日 19時51分46秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/15(月曜日) 晴れ


久しぶりの晴れ間だ。 川原の下流の方の公園まで行ってみた。
途中には広い川原があり、葦が茂っていてオオヨシキリの鳴き声が聞こえる。
だけど、葦の茂みの中で鳴くばかりで姿は現さない。
目的の公園まではかなり距離があるが、以前そこでカワセミを見たことがある。
今日は見られるかな? かすかな期待を胸に重さ7キロのデジスコを担いで
黙々と歩いて行った。
目的地に着いた。 カワセミポイントでしばらく待機したが、全然現れない。
そりゃそうだ・・・・ ひょこっとやってきてすぐ見られりゃ苦労はない。
やっぱりいつもの川原に戻ろう、と引返した。
ここまで戻ってくるだけで万歩計(携帯のメニュー)は10,000歩達成!
今までで最高に歩いた。 これで今日のノルマは十分だ。
もう帰ろうと思ったが、もうちょっと先まで行ってみようと歩を進めた。

川原の道の脇の草原に野鳥が歩いている。
ヒバリかな?
双眼鏡で確認するとヒバリのようだが、何となく可愛らしい。
それにあまり警戒もしていないようだ。


↓ 若者らしい野鳥が2羽いた。



↓ 近づいても逃げないでポーズを取ってくれた。 ヒバリの若者かもしれない。 ラッキー!



いつもの川原を歩いてみた。
ここはコチドリの餌場みたいで、いつも何羽かのコチドリが餌を探している。
もう太陽は大分低くなって光の当り具合は調度よい。(色がちょっと赤っぽいかな?)











家に帰ってきたときは5時半を過ぎていた。
万歩計は12,463歩。
今までの最高記録だ。

 「明日は歩かなくてもいいかな?」

こいう考え方が浮かぶとは・・・・ そろそろいつもの「三日坊主」精神が芽生えてきたようだ。
こまったヤツだな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ・コウちゃんの営巣?状況報告です

2015年06月18日 16時40分38秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/15 (月曜日) 晴れ



庭にやってくるシジュウカラのペアが6月の初め頃から巣箱に近づいて中を覗いたり
入り口をコン、コン、コン・・・と突いたりして興味を示すようなことを始めた。

「おや、これから営巣を始める気かな?」

先月、営巣を終えて雛が巣立っていったばかりなのに・・・・・・
巣箱もまだ掃除をしていないし、早くきれいにしてやらなくっちゃ!
巣箱を金木犀の木から外して中をきれいに掃除して、お日様に当てて消毒してあげて、
元のように掛けてあげた。

果たしてシジュウカラは営巣するんだろうか?
ときどき巣箱の様子を観察するのだが、巣箱の中に入るのはなかなか見られない。
そこでまた、動体検知システムの登場だ。
このシステムは監視ヶ所の状況変化を検知すると、その動画を撮影すると同時に「ピンポーン」と
音を発して教えてくれる。
一日中、監視をさせても文句も言わずに仕事をこなしてくれる。

前回は6月9日~12日の状況をご報告しましたが、今回は13日~15日までの様子を
ご報告しますのでご覧ください。







シジュウカラは、この頃はかなり頻繁に巣箱に出入りするようになった。
動体検知システムは「ピンポーン」「ピンポーン」・・・・を連発する。
記録される動画ファイルは沢山になる。
そしてその内容はほとんど似たりよったりで、後の動画編集で選り分けするのだがそれが大変だ。

でも、「乗りかかった船」は途中で降りるわけにはいかないのです。
関わりあった読者の皆様も「運が悪かった」と諦めて、目的地までどうぞご同道をお願いします。


追記

シジュウカラ・コウちゃんたちが営巣を放棄してくれればこの苦労から開放されますが、
実習生としてはもう一度、可愛い雛の誕生、巣立ちを見てみたいです。
なんとか営巣を続けてくれることを願っています。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ・コウちゃんが二度目の営巣か?

2015年06月14日 20時59分50秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/13(土曜日) 晴れのち曇り



先週始め頃からシジュウカラが巣箱に止まって入り口を覗いたりするようになった。
オイらの姿を見ると、おやつをもらおうと近づいてくるからこれはコウちゃんに違いない。
また営巣するのかな?
(オイらの姿を見ると寄ってくるシジュウカラは何羽かいるから先日営巣を終えた
 コウちゃんかどうかは定かではない。 つまり、庭に来るシジュウカラは皆、コウちゃん
 なんです。)

そこでまた、動体検知システムで巣箱の様子を観察してみた。
最近はかなり頻繁に巣箱にやってくる。
ときどき、巣箱に出入りしている。
もう大分前だけど、今頃から営巣したこともある。
ただし、この時期は蛇も活発に動き回っているから、ちょっと心配だ。

動体検知システムが撮影する動画は検出1回につき、せいぜい15秒ほどのものだが、
朝から夕方まで記録すると、同じような内容の動画が何十回も記録される。
その中から、巣箱に出入りするシーンを探し出すのはとても時間がかかってしまう。
それをつなぎ合わせて編集するのだから大変手間がかかる。
この動画は9日~12日までの4日間のクリップを編集したもので一日がかりだ。
その割にはあまりきれいには仕上がらない。
Webカメラが安物だからかな?

こんな動画ですが、どうぞご覧ください。







また営巣してくれれば嬉しいのだが・・・・・
だけど出不精のオイらはますます出不精になってしまいそうだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二匹目のドジョウを狙ったけれど        - 犬も歩けば棒に当たるシリーズ -

2015年06月12日 19時27分24秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/12(金曜日) 朝方まで雨 後曇り 午後は薄日



起床して窓の外を見てみると屋根が濡れていた。
雨が降っていたんだ・・・・
でもその雨も昼前には止んで薄日が差してきた。
午後3時頃、いつもの日課の野鳥散歩に出かけた。
そして先ず向かったのは・・・ 
えへへへ(笑い)二匹目のドジョウを狙ってセッカのポイントだった。

ポイントに着いたとたんにセッカの鳴き声が聞こえた。
あっ、あそこに止まってる!
ちょっと遠いけどいいところに止まってる。

↓ あまり良い構図ではなかったので四角画面にトリミングした。



セッカはすぐ、飛び去ってしまった。
その後鳴き声はするのだが、姿を見せてはくれなかった。

この辺りにはホオジロがたくさんいる。
そして川原の大きな木の天辺で囀っていることが多い。
最近はあまり撮ることはない。
(野鳥撮影を始めた頃は夢中で追いかけたものだけど・・)
草の穂に野鳥が止まった。 あれっ、ホオジロかな?
双眼鏡で確認するとやっぱりホオジロだ。
木の枝ではなく草の穂に止まって囀っている。
これなら絵になるかな?












夕方の5時過ぎ、今日は曇っているので暗くなってきた。
そろそろ引き上げよう。
今日の(携帯電話の)万歩計のカウントは3,000歩ばかり。
ちょっと少ないかな・・・ まっ、全然歩かないよりはましだろう。


     デジスコ:KOWA TSN-824M(32xアイピース)
          SONY W3000

     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の茎に止まったヒバリが撮れた    - 犬も歩けば棒に当たるシリーズ -

2015年06月11日 07時10分30秒 | 野鳥撮影実習




2015/06/10(水曜日) 晴れ時々曇り



体調を維持するために始めた川原の散歩・・・・
何事をやっても三日坊主で長続きしたことがないオイらの事、いつまで続くかは定かではないが
今のところは双眼鏡とカメラを手にして野鳥探しが2/3、歩行は1/3という感じで続いている。
今日はデジスコを担いで広い川原の草原に入って野鳥を探してみた。
上空で2羽のヒバリが羽ばたきながら囀ってしる。
それを撮ろうとデジスコを向けたが、ひらひらと舞い降りてきてしまった。
そして1羽が枯れた草の茎に止まった。
ヒバリは今までに何度か撮影してはいるが皆、川原の石ころの上とか、野原の草の上を歩いている
姿で、こんな茎に止まった姿は撮影したことはない。
そこまでの距離は30m以上はあるだろう。ヒバリは小さくしか見えないが、なんとか撮影できて
嬉しかった。

               (画像をクリックすると拡大されます)











慎重にピントを合わせたつもりだが、やっぱり距離が30m(以上?)も離れていると
すっきりは撮れない。
レタッチソフトで強力補正、厚化粧を施してみたがこんな程度だ。
でも、草茎止まりのヒバリは初めて撮影したので報告しよう。


      デジスコ:KOWA TSN-824M(32xアイピース)
           SONY W300

      レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカが目の前に舞い降りてくれた!   - 犬も歩けば棒に当たるシリーズ -

2015年06月10日 19時44分38秒 | 野鳥撮影実習



2015/06/10(水曜日) 晴れときどき曇り



川原の散歩を始めてから一週間が過ぎた。
三日坊主のオイらが7日も続けてるんだからたいしたもんだよ。
これも野鳥に出会うのが楽しくて続けているようなもんだ。
今日は重いデジスコを担いで出かけてきた。
川原を歩いているとセッカの鳴き声がかすかに聞こえた。
その感じからすると飛びながら鳴いているようではない。
残念ながらオイらは左耳が難聴気味なので方向が判定できない。
双眼鏡で川原をなめるように眺めてみたが見つけられなかった。
その場を離れてもっと下流に歩いていった。
広い川原には芦原が広がってオオヨシキリが鳴いていた。
でもなかなか姿を現さない。 
しばらく待機したがオオヨシキリは出てこないのでここでユーターンして
元の道を戻って行った。
そのとき突然、「ヒン、ヒン、ヒン・・・」と鳴きながらセッカが舞い降りてきて
目の前の草の穂に止まった。
生憎、風が吹いていて草の穂は左右に揺れる。
デジスコのファインダーを大きく外れてしまう。
必死でピントを合わせようとするが、なかなか合わせられない。

「飛ぶなよ!」

と、祈りながらシャッターを切った。


             (画像をクリックすると拡大されます)











久しぶりに出会ったセッカ。
ちょっとピンボケだけど写真が撮れて嬉しかった。
やっぱり何度も出かけていると幸運に恵まれる。
うーん、正(まさ)しくこれは「犬も歩けば棒に当たる」だ。


      デジスコ:KOWA TSN-824M 32xアイピース 
           SONY W300

      レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
      




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も歩けば棒に当たる!   - コンデジ持って川原を散歩シリーズ -

2015年06月07日 08時38分54秒 | 野鳥撮影実習


2015/06/06(土曜日) 晴れ



川原の散歩を日課にしてから5日目だ。
三日坊主のオイらが5日も続けるとは大したものだ。
双眼鏡とコンデジを持って川原に出るのは面白い。
今日は散歩コースでカワセミに出会った。
そして、ツバメの幼鳥が親鳥から餌をもらうところに遭遇して何とか写真を撮ることができた。
毎日歩けばやっぱりチャンスに出会うものだ。

   犬も歩けば棒に当たる

ということわざを思い出した。
果たしてこのことわざはこういうときに使って良いのだろうか?
意味を履き違えて使っていることもあるから注意しなくっちゃね。
調べてみると・・・・

① でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め
② 何かをしているうちに思いがけない幸運に出会う

本来は①の意味だったのだが、現在は転じて②の意味で使われているそうだから大丈夫だ。


↓ 川原のヒバリ。 偶然小石の上に上がってくれた。 



↓ いつものシンギングポストで囀っているホオジロ。



↓ カワセミが飛んできてくれた。 でもすぐ飛び去ってしまった・・・・・



↓ ツバメの幼鳥が枝に止まって親鳥を待っていた。 そこに親鳥が戻ってくると・・・・・












幼鳥は親鳥が戻ってくると餌をもらおうと大きな口を開けてアピールする。
見ているとなかなか面白い。
オイらは散歩が目的で来ているのだから一生懸命歩かなくてはならないのだが
こんなところで油を売って時間ばかりが経ってしまった。
まぁ、こんなチャンスは滅多にないだろうから良いとするか・・・・



     カメラ:Panasonic DMC-FZ100
     テレコン: Olympus TCON17(1.7x)
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジを持って川原を散歩

2015年06月06日 10時53分03秒 | 野鳥撮影実習


2015/06/04(木曜日) 晴れ


日頃の不摂生がたたって、とうとうエライ目にあってしまった。
そこで一念発起、毎日きちんと運動をすることにした。
と言ったって運動のときに何か楽しみが無くては長続きはしないだろう。
幸い家の近くには広い川原があり、野鳥もいる。
毎日、コンデジと双眼鏡を持って散歩に出ることにした。


↓ 土手際の芝の上をちょこちょこと歩いていたヒバリ。     




↓ 川原の葦が茂ったところではオオヨシキリの鳴き声が響いていた。
   しばらく待機していると姿を見せてくれた。 何だか若鳥のようで鳴き方は下手くそだった。
   背後の水面をカルガモが泳いで行った。




↓ 護岸ブロックにツバメの幼鳥が止まっていた。







↓ きれいな鳴き声が聞こえる。 あれはホオジロだ。 この辺には沢山いる。













↓ 川原の水溜りにはコチドリがいた。 動きが早くてなかなかファインダーに入らない。







↓ オオヨシキリのポイントに来ると鳴き声が聞こえるが、姿はなかなか見せない。
   何だか木の上の方で鳴いているみたいだ。 あつ、あんなところで囀っている。



カワセミがくる池でしばらく待ったが飛んでこなかった。
こんなところでじーっとしていては運動にならないよ。
また明日来て見ようと、カワセミポイントをあとにして散歩を続けた。


   カメラ: Panasonic DMC-FZ100
   ズーム: 50.6倍(画素数12.5(メガピクセル)を2.5(メガピクセル)にダウン)
        (35mm版換算焦点距離1,265mm相当)

   全て手持ち撮影・レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの幼鳥が水場にやってきた

2015年06月02日 17時08分57秒 | 野鳥撮影実習


2015/06/01(月曜日) 晴れ


いよいよ6月、季節は夏になった。 
今までは「春」の範囲だったんだけど暑さは真夏並みだった。
これからは名実ともに「夏」だ。

庭でシジュウカラの幼鳥が鳴いている。
どこに居るんだろう・・・・と探すと、居た、居た・・・水場に居た。
何羽かの幼鳥が水場で遊んでいる。
周りはシランの葉が茂っていて水場は良く見えない。
何とか幼鳥が見える場所を探してシャッターを切った。













この幼鳥達は先日巣立ったコウちゃんの子供達だろうか?
まだ、ぎごちない水浴びだが楽しそうに遊んでいた。
明日も来てくれるかな?
その周りの葉は刈り取ってしまおう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする