デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ケチなことを考えて・・・・・

2018年04月09日 20時35分12秒 | 野鳥撮影実習



2018/04/02(月曜日) 晴れ


今、十数年にわたって撮りためた野鳥の写真をプリントして「あいうえお順」に整理したファイルを
作ろうとしている。
画像はA4用紙内に収めるサイズで、プリントする枚数はかなりの数(500枚以上)になる予定だ。
そのために使用するインクの量も多くて費用も結構かかり、細々年金生活のオイラには負担が大きい。
先日、地元の電気機器量販店にインクを買いに行ったとき、サードパーティが売り出している「詰め替え
インク」なるものが目に入った。

こんな詰め替えインクは昔、使ったことはある。 このときはカートリッジに入るインクよりも外に漏れる
インクの方が多くて結局は「安物買いの銭失い」だった記憶がある。
 
箱に書いてある説明を読んでみると、マゼンタ、シアン、イエローの3色がセットになっていて詰め替えに
必要な器具も付いているので誰でも簡単にインクの詰め替えができるとのことである。
値段は1,700円ばかりで、オイラが使っているプリンターの3色のインクをそれぞれ3回詰め替えが
できるとのことだ。

ふーん、そうかぁ・・・ 昔のインクとは形も違うし、少しは入れやすくなったかもしれない。
そこで、オイラのボンクラ頭で一生懸命計算してみた。
新品のインクは1個1080円だ。 この詰め替えインクは3色×3回で9個分に相当する。
インク9個は 1080円×9個=9,720円
それが1,700円なら安いじゃないか・・・・

しかし、インクを詰め替えて繰り返して使う回数は3回が限度との注意書きがあった。
だから4回目には新しいインクを買わなくてはならないし、それに、詰め替え作業中にインクを
こぼしたりして無駄も出すだろうから丸々計算どおりには行かないだろう・・・・
でも、まぁいいか、モノは試しだ。 やってみよう。

インクタンクには適した量のインクを入れる必要がある。
量が少なければ短時間でインク切れになるし、多すぎれば溢れてしまうだろう。
そこで新品インクの重さを測って、その重さに等しくなる量を補充すれば良いはずだ。
手持ちの秤は体重を計るものと、工作用に100円ショップで買ったおもちゃの秤しかない。
どちらも数十グラムの重さのものを量るのには適していない。
仕方がないのでネット通販で秤を注文した。

とろがいい加減なオイラの注文で届いた秤はかなり大型だった。
最小目盛りは1g。 最大は25Kgまで計れるものだった。
これでは机の上において計量するには大き過ぎた。


新品インクの計量中。  カバーや包装が付いているから少し重さが増えているだろう。



インク切れになったインク(カートリッジ)。



これはまだ残ってるかも・・・



空になったインクのケースにインク補充のための穴を開ける、こんな器具が添付されている。






インクの補充は両手を使って行うのでカメラを持つことができませんので
補充中の画像はありません。 アシカラズ・・・・・

やっぱりインクの補充は難しい。 説明書に従って作業をしたのだが入れ過ぎてしまったようで
ケースから溢れてしまった。  インクの計量が拙かったのかな・・・・・




悪戦苦闘しながらシアンの補充を済ませ、やっぱり気になるマゼンタの補充も行った。



インク残量警告の点滅ランプはもう正常には作動しない。 インクを補充しても点滅を続ける。




インク補充後、プリンターは正常に印刷はしてくれた。
ただし、インク残量のチェック機能は動作しなくなってしまったのでこれからはプリント出力の確認と
自分の勘でインク交換時期をを見極めなくてはならない。





次はもっと精度の高い秤を買ってインクを漏らさないようにやってみよう。
経費を切り詰めるのはなにかと大変なことだ。 やれやれ・・・・・・


(この夜、ネット通販で小型で「1/100gから500g」まで計れる秤を注文しました。
バッカだよね、まったくぅ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花が4つ開きました

2018年04月08日 19時45分32秒 | 草花


2018/04/02(月曜日) 晴れ


庭隅に植えてあるカタクリの花のつぼみが今年は4つ付きました。
最初に開いた2つに続いて今日、残りの2つも開花しました。
一度に4つの花が開くのは最近では珍しいです。


一度に4つの花が咲いた。 手前2つは4日前に開いて今日、残りの2つが開花した。









カタクリの花びらには面白い模様があります。
花をしたから撮影してみました。

         (画像をクリックすると拡大されます。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットのバッテリ残量を気にしないで作業ができるように・・・

2018年04月07日 10時06分36秒 | 工作実習


2018/03/31(土曜日) 晴れ


今は何でもデジタルの時代、パソコンはもちろんデジタルの親分だ。
テレビだってデジタルだし、電話だってデジタルだ。
エアコンも、時計も、体重計も・・・なんでもかんでもデジタルだ。
ラジオもかな・・・ いや、これは普通の放送局からでている電波は今までどおりアナログだ。
だけどやっぱり受信機はデジタルに進化している。
昔のような大きなバリコンやコイルは姿を消して爪の先っぽほどの小さなICで電波を処理している。
 
ある日のこと、ウェブサイトを閲覧していたら「SDR(ソフトウェアラジオ)」というものを紹介した
記事が目についた。
読んでみるとなかなか面白そうだ。
もちろんパソコンで操作して放送を聴くものでディスプレイには受信している放送(電波)の様子が
表示される。  更に受信している電波の周りの電波の状況も表示される。

うーム・・・これを使えば工作している発振回路の動作(電波の発生)状況を見ることができるかも!

早速、ネットショップで装置(USBで接続する外国の地デジ1セグ用チューナ。)を購入した。
今から一年余りまえのこと(2017・3・22)のことだった。

それからは電子工作ではSDRを使って工作に役立てているというわけです。

(以上前置き・・・長いねぇ)


工作の測定ではSDRはパソコンで起動して作動させているが、最近はタブレットで起動させることもある。
ところがタブレットでは内臓のバッテリーで駆動するので使用できる時間が制限される。
工作実験は長時間に亘ることもあるので何とかしたい。

そこで、タブレットを充電しながらSDRが動作するように「充電機能付」の接続ケーブルを工作した。
ところがこれは失敗。
SDR用のドングルが動作しないのだ。

?????・・・なんでだろう。 ウェブサイトで調べてみるとタブレットの動作にはOTGモードと
AOAモードの2種類があってSDR用ドングルを作動させるにはOTGモードじゃないとダメなんだそうな・・・

ふーん、そうかぁ・・・OTGモードかぁ、ちっとも知らなかった。
これは難しそうだ。 ネット通販にはこういう機能を持った接続装置が紹介されていたのでそれを購入した。


購入した接続装置。
目立つように「充電しながらUSB機器が使える!」って書いてあるけど、これはインチキだ。
タブレットを充電しながら使えるのはAOAモードのときだけ。 OTGモードでは充電できないのだ!
(小さな字で書いてある説明をよく読めばそんな意味が書いてあるけど・・・・)



まぁ、怒ってみても機能をよく理解しないで買ったオイらがバカだったんだから仕方がない。
でも、OTGモードでもドングルには電力を供給しているからタブレットのバッテリーの負荷は軽くなり、
使用可能時間が伸びるはずだから良しとしよう。
それにUSB接続口が2個あるからマウスが使用できる。 これはこれなりに便利だ。




USBメモリーの使用もできる。 録音データを記録するには都合が良い。



ちょうどミリタリエアバンドの電波が受信できた。




タブレットのバッテリーの持ちは良くなったようだ。
相当の長時間使用をしても切れてしまうようなことはなさそうだ。
今度は工作の測定ではこれを使ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またエナガが来てくれました!

2018年04月06日 08時54分09秒 | 野鳥撮影実習

2018/03/31(土曜日) 晴れ


3月も今日でお終いだ。
もう1年の1/4が過ぎてしまったということだ。
月日が経つのは本当に早いものだ。

シジュウカラが庭木に掛けた巣箱を下見にきたのは3月10日頃だった。
あれから巣材を運び込んで営巣が始まり今日に至っている。
最近は抱卵を始めたのか以前のように頻繁に出入りはしなくなった。

今日もディスプレイに巣箱の様子を映しながらパソコン作業をしていた。




相変わらずスズメがやって来て悪戯をする。
今度の巣箱の出入り口は以前の巣箱の出入り口より狭くしてあるので(直径2.7cm)
スズメは巣箱の中に入ってしまうことは無いと思うけど心配だ。
時々スズメを追い払いに行くけど効き目はない。

そんなわけで巣箱の様子を横目でチラリ、チラリと見ながら作業をしていたが、枝に止まったエナガが映った。
何だか下の水場で水浴びをしてきたみたいだ。

その様子を動画でご覧ください。




急いで階段を駆け下りて(「急いで」階段を「駆け下りる」って「馬から落ちて落馬した」と同じかな?)
カメラを手にガラス戸越しに様子をみてみるとエナガはもう水浴びを終えて羽繕いをしているところだった。

    (画像をクリックすると拡大されます。)













何枚かシャッターを切ったとき、エナガは飛び去って行った。

ガラス戸を開けるとエナガは逃げてしまうのでそのままガラス越しの撮影はちょっと残念だが仕方がない。
可愛いエナガの写真が撮れただけで「良し!」としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカタクリの花が咲きました

2018年04月01日 08時35分56秒 | 草花



2018/03/30 (金曜日) 晴れ


ここのところ初夏のような暖かさの日が続いています。
先日はまだ蕾が出てきたばかりなのに、いつの間にか花が咲いていました。
慌ててカメラに収めましたが・・・

このカタクリはもう30年以上も前に毎朝の通勤電車の中でお顔を
合わせる方から
球根を頂いて庭隅に植えたものです。
球根は5個頂きました。
花が咲くまでには相当の年月が経ったと思いますが、初めて花が咲いたときは
とても感激したものでした。  それがもう今では忘れてしまいそうです・・・・

以前は元気よくいくつもの花を咲かせてくれましたが最近は花をつけない年もあります。
今年は蕾が4つも付いてくれました。 嬉しいです。






もうすぐ開花しそうです。(3月28日)



開花しているのに気が付いたのは28日の午後のことでした。







「火炎」のようにそっくり返った花びらを撮りたかったのですが残念ながら時間が経ち過ぎたみたいです。
残った蕾が2つありますので今度は見逃さずにしっかりと撮影してみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする