団子をカビだらけにしてしまった第10回を反省し、第11回うどん亭あゆ庵は季節もんに挑戦!
以前に讃州さんでクリームうどんを食べたときに、讃ちゃんが和出汁で作るとおっしゃっていたのを
しっかり頭に入れておりましたので・・・
利尻昆布(保険屋の年末挨拶品)+生協のだしパック(混合節)+かつおにて
しっかりと白出汁をひきまして。
さぁ!作るぞ。
今回は400gに挑戦です。
はくばくの国産小麦というやつです。
結構いい値段しました。
塩分12%加水48%でやってみました。
この塩が何グラム??ってのがわかんなくて(アホデス)
今回も紙と鉛筆と電卓と用意しまして。
たぶん上記の配分でできたと思います(笑)

やや細麺です。

こちらは太麺です。
今回は、室温15℃と寒いのでホットカーペットのうえで寝かしておきました。
いい感じにしんなりしてました。
踏むのは、いつも結構楽しんで踏んでおりますが今回はぺたぺたと4回程度でやめてみました。
で、だからどう?って言われたらわからんのですが。
今回は結構よいモチ感があったように思います。しなりがよかった(^^)

釜抜きデザートを作ろうと思って麺の様子を見てみます。
ここからあと数分ゆがきました。
太さが揃ってませんよね。
久しぶりにやって感がぶれております。
また400gを伸しますと、ソコソコ幅広な屏風となり包丁の刃渡りがやや不足。
切りにくかったですわ。
と、言い訳たくさん。

というわけで、
クリスマスうどん
です。
星形に型抜きした人参。
型は息子が保育所時代に手に入れたチャレンジの教材です。
生協の冷凍えだまめ
たいた小芋があまってたのでそれも一緒に。
シチューは手抜き。ルーです。
しかもちょっと濃度高め。
小麦粉からやればいいんでしょうけどね。
讃ちゃんのようなカッコいい美味しさはありませんが、
大きなコツ「和出汁」をつかうを教えていただいておりましたので
いい雰囲気でてたんちゃうかなぁ~
以前に讃州さんでクリームうどんを食べたときに、讃ちゃんが和出汁で作るとおっしゃっていたのを
しっかり頭に入れておりましたので・・・
利尻昆布(保険屋の年末挨拶品)+生協のだしパック(混合節)+かつおにて
しっかりと白出汁をひきまして。
さぁ!作るぞ。
今回は400gに挑戦です。
はくばくの国産小麦というやつです。
結構いい値段しました。
塩分12%加水48%でやってみました。
この塩が何グラム??ってのがわかんなくて(アホデス)
今回も紙と鉛筆と電卓と用意しまして。
たぶん上記の配分でできたと思います(笑)

やや細麺です。

こちらは太麺です。
今回は、室温15℃と寒いのでホットカーペットのうえで寝かしておきました。
いい感じにしんなりしてました。
踏むのは、いつも結構楽しんで踏んでおりますが今回はぺたぺたと4回程度でやめてみました。
で、だからどう?って言われたらわからんのですが。
今回は結構よいモチ感があったように思います。しなりがよかった(^^)

釜抜きデザートを作ろうと思って麺の様子を見てみます。
ここからあと数分ゆがきました。
太さが揃ってませんよね。
久しぶりにやって感がぶれております。
また400gを伸しますと、ソコソコ幅広な屏風となり包丁の刃渡りがやや不足。
切りにくかったですわ。
と、言い訳たくさん。

というわけで、


星形に型抜きした人参。
型は息子が保育所時代に手に入れたチャレンジの教材です。
生協の冷凍えだまめ
たいた小芋があまってたのでそれも一緒に。
シチューは手抜き。ルーです。
しかもちょっと濃度高め。
小麦粉からやればいいんでしょうけどね。
讃ちゃんのようなカッコいい美味しさはありませんが、
大きなコツ「和出汁」をつかうを教えていただいておりましたので
いい雰囲気でてたんちゃうかなぁ~
