迫力満点・スッゴーイ
標津『サーモン科学館』に到着しました。
うぉ~~~~デッカーーーーーーイ
水族館に来たかのような水槽です。
夫の伸長(自称172センチ)よりもかなりデカイ
こんにちは・・・あっどうも・・・
中に入ると、すごーーーく大きな水槽が出迎えてくれ、
ビックリ・ドッキリ・感激・・・
水槽の前は、映画館のいすのような感じで、椅子が並んで、
気持ちよく泳いでる魚たちを、ボーっと見ていることもできます。
スーパーで売っているお魚たちがここでは元気に泳いでます。
(イカ・かれい・・・その他大勢)
やってみよう~コーナー
ドクターフィッシュ、手を(足でも可、足コーナーも有 足湯バリ)入れると、
稚魚が古くなった角質を食べに寄ってきます。
私もやりました、チューチュー、沢山のお口に吸われる・・・
まぁ~気持ちきれいになったかな・・・お手手
おにいさん御苦労さま
いろんな魚が、区分けされ、飼育されてます
飼育係のかわいいおにいさんが懸命に水を足してます
「べスカルの稚魚」(サメ)・・・一番衝撃的だった魚です。↑の写真
稚魚なのに、すごい迫力・・・こわっ!
回転ずしのお魚コーナーもあります。
同じ動いてるでも、こちらは泳いでる・・・あちらは回ってる、そして切身・・・
学べました
① へ~サケって身体にいいんだ~…酒もいいよ・・・
② 良し、いっぱい食べよ~
③ 今度スーパーで買うとき、しっかり見よう!
④ みどりやさんでやってもらお~
かわいい・・・
クリオネです。
必死に、お手手パタパタして上に上に泳いでました・・・
上に上に泳いで行くんだね~
前、流氷見るとき乗った、おーろら号の中にもいたけど
とても衰弱しててグッタリして泳いでなかった・・・
こちらには、数匹いて、どれも元気に はばたいてました。
最後は、一番かわいいお魚・・・
あらまぁ~
大規模なパークでした。
こちらで、ふ化させ放流した、さけ達は、秋ごろになると
卵を産みに、ここの水槽に戻ってくるそうです。
すごいのは、こちらの水槽、海に繋がってるんです。。。
ここで生まれたさけが、実家である科学館に戻って出産・・・
その時期も、こちらの見所のようです(夫は是非見に来たいと言ってました)
お魚をつかんだりできるコーナーもあり、
特に男のお子様にはとても良いお遊びスポットと思います
(前に歩いてた、男の子二人がとーーーっても喜んでた。
うちの甥っ子も喜んでたし・・)
一番上の階は展望台になっていて、
あーーーーーっちの方まで、よーーーーく見えるみたい
(私たちが行った時、冷たい雨が降っていて、
眺めはいまいち・・・いまに・・・いまさん・・・これ得意)
科学館の隣に、市場がありました。
カニやお魚、安くておいしそ~、(科学館で生まれ育った魚介ではないよ)
こうして、
1泊2日 釧路~網走 ノーザンロッジ カント泊ツアー
は無事終了いたしました。
とても楽しい旅となりました。
その4まで、お付き合いありがとうごさいました。
お4まい
これからも楽しいブログはつづきます。よろしくね!
ではまた明日
皆さんの温かい清き1票のおかげでブログランキングがグングン上昇しています。
ありがとうございます。
これからも、楽しい情報がお伝えできるよう励みます。
クリオネのように可愛く上に上に向かって・・・
ランキングボタンは1日何度も押せますが、
カウントは1台のPSにつき、1日1カウントなのです。
。1日1回クリック頂けますと励みになります
↓ありがとうございました