ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

中国は日本食店増殖中

2023年06月18日 | 威海の風景

深夜食堂

 

中国では「深夜食堂」屋号の日本食店が増えています。

 

前のブログで紹介した「深夜食堂」

深夜食堂 - ごーさんの中国放浪記in威海 (goo.ne.jp)

前回入った「深夜食堂」は真っ赤な偽物日本料理店でした。

3種類の寿司を頼むと寿司ネタの上にマヨネーズが乗っている。

味は甘くて食べることができず一口食べて店を出た苦い思い出がある。

 

 

 

この店は「白石深夜食堂」

 

店の中は厨房が見えて清潔そうで綺麗だ。

のれんに“”シライシ“”の文字があるので日本人経営かもしれないので期待大、

 

 

 

マグロ・サーモン刺身、、、なかなか新鮮で肉厚に切ってあって食べごたえがある

寿司もニギリが程よく味も美味しい、中国での日本料理店は合格です。

 

 

 

 

 

 

中国日本料理店のお決まりのポスター、

 

「家中みんなでオロナイン」は昭和生まれしか知らない。

コナン、ワンピースなどの人気アニメの海賊版ポスターは中国で簡単に手に入る。

 

 

 

 

日本酒の獺祭、八海山

 

獺祭は値段が高いために日本人は私は飲まないが、

中国人の間では人気がありどこの日本料理店に行っても置いている

 

16年前に威海に来たときは日本料理店が「たこ昌」1店だけだった。

中国では日本料理ブームで、威海では20店舗以上に増えている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーに似た植物

2023年03月09日 | 威海の風景

『悦海公園』の灯台

 

威海は黄海の半島にあって、中国では一番最初に登る太陽を見ることができます。

『悦海公園』は海岸沿いのいくつかの公園がある中の一つです。

 

 

 

遠くに見えるのは石油コンビナート

下に見える赤い植物、 

冬の寒い季節に耐えられるのと,赤い色がアクセントになり,

公園によく植えられています。

 

 

名前をGoogleで調べたら『カリフラワー』としか出てこない。

面倒なので“”カリフラワー似た植物“”と勝手に名前を付けた。

 

 

 

白もありました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の清掃員

2023年03月04日 | 威海の風景

浜辺の石橋

 

海辺にある石橋橋の間から見えるオレンジ色の服を着たオジサン

彼の仕事は汚れた浜辺を掃除する人です。

 

 

 

 

 

今の時期は、海辺で遊ぶ人はいないので海は汚れない

彼は職を失うと困るので砂浜を行ったり来たり、暇を見て余してに歩き回っている

 

 

 

 

 

今の時期は人影が見えないが、

もうすぐ暖かくなると潮干狩りの人で賑わってオジサンの仕事が忙しくなる。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由はいいです。

2023年02月11日 | 威海の風景

幸福公園のモニュメント

 

 

 

 

幸福公園の風景、

 

 

 

 

幸福公園の風景

 

コロナ規制が解除されて、

スーパーの買物、高速道路、公共施設で健康カード提示廃止され、

毎週3回のPCR検査もなく自由な生活をおくれるようになった。

 

規制が解除されてのは良いのですが、規制解除をした反動で失業者が潰れている

コロナ関係で沢山の人が動員されていたのですが今では仕事がなくなってしまった。

 

マスク製造工場や医療服製造工場はコロナ中は大儲けをした。

今では受注が全面ストップしてしまい工場は仕事がなくなり失業者溢れている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のトウモロコシ

2023年02月09日 | 威海の風景

田舎家の前に保存されているトウモロコシ。

 

 

中国のトウモロコシの生産量は、世界でもトップクラス。

トウモロコシ生産は2.60万トンですが、それでも足りないために2,400万トン輸入しています。

 

毎年大量のトウモロコシを輸入する必要があるのか疑問に思い

Yahooで調べると

 

「食糧安保を優先課題に掲げた中国が、豚肉の増産に力を入れている」

そのため豚・牛・鶏などの家畜の飼料の需要が高まっているそうです。

 

 

 

どこの家も必ずトウモロコシ

 

 

食糧安保って日本危機感がないのか!!

日本のトウモロコシ国内生産234万トン、輸入1.500万トン

殆どアメリカからの輸入に頼っているが、天候不順などで不作の場合はたちまちストップされる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする