ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

さくらんぼ

2021年05月30日 | ジーニン

サクランボの季節です。

 

、中国では今は小さな粒のさくらんぼが出回っています。

桜といえば日本が本家と思っていたのですが、調べてみると東洋系とヨーロッパ系とがあり、

日本で栽培される大半はヨーロッパ系だそうです。

品種数は非常に多く1,000種を超えるそうです。

 

 

 

農家の庭先

 

農家に行くと、ごく普通に家の庭先にはサクランボの木があります。

小さな粒のサクランボの実付いていて手を伸ばして取ることができる。

 

 

 

中国ではおなじみの三輪自家用車、農家にとっては働き者の必需品です。

周りの木はすべて桜の木、

小さなサクランボが実っています。

 

 

 

農家の人にお願いをしてサクランボ狩りに連れて行ってもらいます。

右手にある木の束は家の燃料に使います。

 

 

 

 

実が小さいので一つ一つ取るのがすごく面倒!!

だけど大きい実よりは甘い。

 

 

 

 

取ってきたサクランボを箱に入れてくれます。

一箱15元(約260円)すごく安い!!

 

 

 

ネットで拾った写真

 

山盛りになったサクランボをスコップを使って箱に入れてました。

これを見ると食べる気がしなくなった!!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のお金持ち

2021年05月25日 | 中国・威海

今月22日に大型バイク、ハーレーの愛好家が威海に集まった。

 

独特の騒音を轟かせて60台以上が走ると相当な迫力がある。

青島、威海、煙台の各地のクラブがコラボした。

 

 

 

ハーレーダビッドソンはアメリカの会社だが、

欧米各国の先進国では二輪車離れが起きていて赤字の状態が続いている。

 

そこで目をつけたのが二輪車の需要が高まっている中国国内。

高級志向の富裕層が増えていてハーレーの販売も上昇中です。

 

 

 

ハーレーは同じモデルでも購入はオーナーは自己表現、個性を出すために、

自分なりの改造を行うので同じモデルでも一台一台違っている。

 

 

 

バイクだけではなく服にも個性をもたせて自分を演出している。

 

 

 

中国ではハーレーを「贅沢品」とみなして、非常に高い税金を課している。

逆に交通局はハーレーを「馬」、「電動自転車」と同じ扱いで、

幹線道路や高速道路での走行は禁止になっている。

 

今回集まった人たちは、特別お金持ちだけではなく一般の会社員も乗っている。

300万以上もするハーレーどうやって買ったのか気になるところです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種に行ってきた

2021年05月21日 | 中国・威海

ワクチン接種

 

中国でのワクチン接種回数は、4億5千人以上でダントツ世界一多い。

(二位はアメリカの2億8千万人)

人口100人あたり累計ワクチン接種回数になると、さすが人口が多いので13位です。

 

そこで気になるのが日本です。

人口100あたりの累計ワクチン回数を調べてみると、

なんと195カ国の内、最下位に近い112位!!

 

ワクチン接種回数は9,700人しか接種が進んでいない。

100人中、5、9人しか接種していないことになる。

 

先進国である日本、オリンピックを開催しょうという国の実態です。

菅政権は何をしておられるのですか!支持率急降下しますよ!!

 

中国ではワクチン接種を行うのに色んな政策をやっています。

1,会社痰飲申し込みを行う。

2,会社従業員の50%が接種をおこなうと減税がある。

2,会社によっては接種した従業員に対しては特別金を出す。

(私の会社も接種した従業員には一人50元出しています)

 

そして何よりも、省(県)ごとで接種率が悪いと政府の成績に関わるため、

政府が積極的に会社単位に摂取を勧めています。

 

 

昨日より外国人の接種ができるようになり、

私も接種をうけに行ってきました。

 

接種会場となっているところは大勢の人が詰めかけていましたが、

外国人は別な入り口に通されて、待つこと無く必要書類を書いて接種できます。

 

 

 

ドアの隙間から注射を行っている人を覗き見る

 

正直、中国での接種は不安でした。

できることなら日本で打ちたかったのですが、

中国各地でコロナ患者が出ているのと、いづれ接種証明なるものが発行されて、

国内移動や海外など自由になる可能性が高い為、決心して打つことにした。

 

注射をした感想

思っていたのとは正反対でした。

 

針を腕に刺して、痛みなし、え、、終わったの?という感じでした。

接種後は30分控室で様子を見るようになっているが、

体の異常がなかったので10分ぐらいで帰った。

後で携帯電話の健康証明には、接種一回と記録されていました。

 

菅さん、日本ではワクチンが足らないかもしれないが、

中国では事前申込みがなくても希望者は会場に行くと、必要書類を書くだけで摂取できます。

 

ワクチンが足らないのは菅さんあなたの責任です。

国民の税金でJACAや海外援助など海外の人を助けている日本ですが、

自国の国民を守れないような政府は失格です。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動化が止まらない

2021年05月19日 | 中国・威海

住宅の駐車場

充電器が駐車している車一台分全部設置している。

 

中国では35年度めどに全車電動化方針

当初の電気自動車(EV)のみでハイブリットなど認めない方針が、

新エネルギー車(NEV)やハイブリッド車(HV)を認めることになった。

 

そうなると、ハイブリッドや水素燃料などで先行している日本車は優位になると思う。

 

 

シェアサイクルは自転車から電動自転車に変わった。

 

中国といえば自転車が群れで走っているイメージだが、今では電気自転車が主流になっている

自転車と違ってスピードが出るのでよく車と衝突をしている。

 

電気自転車、日本のテレビでもよく報道されている「燃える自転車」

電池が粗悪な作りをしているのでよく燃える。

 

中国の抖音极速版(日本のTikTok)では発火の画像がよく流れいる。

 

 

エレベーター内で突然発火

外に電動バイクを置くとよく盗まれるので部屋に持ち込む途中に突然燃えだす。

 

 

 

走行中の発火

 

 

 

充電中の発火

 

 

 

バイクだけではないです、車も走行中に突如として燃えて住宅に突っ込みます。

 

バイク、自動車の電化は中国は世界をリードしているのだが、

何しろ品質は度外視でたくさん作れば売れるので安全は二の次になっているので怖い。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劉公島のパンダ

2021年05月04日 | 中国・威海

食事中のパンダ

 

威海のパンダは、劉公島の「国家森林公園」

西霞口神雕山野生动物园」にそれぞれ二頭あります。

 

いつ見てもかわいくて愛嬌があるのですが、

意外と中国人はあまり興味がないのか素通りをして無視しています。

 

隅っこで一人寂しく食事している姿は寂しそうです。

 

中国はパンダは当たり前なので興味がないのかなと不思議ですが、

日本のように綺麗ではなく薄汚れていてみすぼらしいのも原因ではないかと思います。

 

 

 

 

この動物園は威海から船で20分渡った島にあります。

規模は「西霞口神雕山野生动物园」に比べると小さいです。

 

劉公島国家森林公園は「中日甲午戦争跡」のある劉公島の観光地です。

この場所は甲午戦争(日清戦争)のときに中国と日本が初めて海戦を行った場所。

 

島の中には「中国甲午戦争博物館」があり日本人はあまり行きたくないところですが、

見どころが沢山あり近年はシーズンになると観光客がたくさん来るところです。

 

*最近は仕事が忙しくなり、車で8時間の場所を一週間に一度は行ったり来たりしています。

時間あまりないですが、合間を見てブログ更新していきます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする