ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

iQOSを使っています。

2016年04月20日 | 中国・威海

中国はタバコ愛煙家にとっては天国です。

 

歩きタバコはもちろんエレベーターの中でも吸いながら乗ってくる人もいます。

食事の場ではよくタバコを渡されて吸うように勧められる場面がありますが、

中国独特の交流を深めるためにの儀式です。

 

 

2006年からレストランなど公共の場では喫煙禁止、

 

この法律が施行されレストランなどはすぐに対処を行った。


対処とは・・・・・・。


店内に喫煙禁止の張り紙

テーブルの上には灰皿を置かないようにした。



しかし一般の喫煙家はそれぐらいの処置では甘いです。

 

灰皿がなければ床に灰を落せば良いのです(苦笑)!!

 

今では灰皿がなければ「灰皿」と言えばすぐに持ってきてくれます

 

 

しかし世界の肺ガンの新規患者は36%が中国人だそうなので、

政府は今後厳しい罰則をして規制をするのは間違いがなさそうです。

 

実は私も中国では机に座ってタバコを吸っているのですが、

最近は通訳より事務所内ではタバコを吸わないようにしてください!!

と言われながらも平気で吸っていたのですが、

 

やはり気が引けるので・・・・・

2月日本に帰ったときiQOSを買ってきました。

 

 

2か月吸ってみた感想は、

iQOSは加熱式なので、煙が出ない、灰が出ない

事務所で吸っても誰も文句は言わない。


有害物95%カットだけあって

周りの人には迷惑を掛けないのでなかなか評判はいい。


欠点は、

吸いたいとき充電ができていない!

持ち運びが重くてかさばる!

もう少し吸いたいと思ってもすぐに無くなってしまう!


一番の悩みは

iQOS専用のタバコなので中国では売っていない。



ヘビースモーカーにとっては0.1mmのを吸っているようで物足りないかもしれません。

私も最初は物足りないと思っていたのですが今では慣れてきました。

 

 

しかし、電池の寿命は意外と知らない人も多いと思うのですが

アイコスのチャージャーは約400回の充電が可能

400回というと毎日充電したとしたら1年1ヶ月もたない。


ホルダーは約7,300回の充電が可能。

これも一日1箱(20本)吸ったとしたら、20(1日1箱)✕365(1年)=7,300
1年しかもたない


今はキャンペーン期間(2015/11/2-2016/5/31)

価格9,980円(税込))を4600円割引してくれるが、

交換電池がないので電池がなくなるとあたらしく定価で買うことになりそうです。


 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の公園

2016年04月13日 | 中国・威海

 威海公園と海上公園の中間

 

中国の建物とは違った雰囲気のあるところです。

 

少し暖かくなってきたがまだ少し肌寒いですが、

写真を撮りながら散歩していると体が温まってきます。

 

 

 

 

  

 

この場所はよくテレビ番組の撮影によく使われています。

 

 

 

 

 

海上公園に近づいた小さな漁港。

 

 

 

 

 

 

少し暖かくなってきたので威海公園から海上公園まで歩いてみました。

 

しかし夜になると少し肌寒いのですが写真を撮りながら歩くと体が温かくなってきます。

車は威海公園に置いているので帰りはタクシーで戻ります。

 

車のない時は10キロ、20キロは平気で歩いていたのですが、

最近は車ばかり乗っているので久しぶりに歩くと足が痛くなってきます。

 

カメラ:XPERIA Z5・・・・・・最近のスマホのカメラ夜の撮影でもよく写ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙台の市場

2016年04月11日 | 中国・威海

靴専門店

 

煙台に行くと露天市場が何か所あり威海に比べると規模が大きいです。

 

ブランド物も安く買うことができますが・・・・・、

偽物です。

 

 

この場所では買うものはあまりないのですがブラブラと見て歩くには楽しいです。

 

 

 

アメ専門

 

鮮やかに着色されていて見た目は綺麗ですが、

合成着色料を使っているので発がん性があって危険です。

 

 

 

 

パンツ専門

 

 

 

 

 

衣料品に関しては粗悪なもの多い中で、

有名ブランドが工場でB品扱いされたものが売られていることがあります。

私は特に衣料品に関わっているので日本製で気に入ったものを見つけると即買いします。

掘り出し物を見つけられるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み物とタバコ専門店

 

 

 

 

 

 

 

箸専門店

 

 

 

 

 

 

カバン専門店

 

旅行カバンを一度市場で買ったことがあるのですが、

日本に着いてから押して歩いていると・・・・、

 

コマが取れてしまった!!

 

仕方なく重い荷物を取っ手を持って持ち上げようとすると・・・・・、

 

取っ手も取れてしまい・・・・、

どうすることもできなかった悲惨な経験がある

 

見た目はいいのですが作りはいい加減なので、

高くてもデパートかで買ったほうが無難です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村で思うこと

2016年04月08日 | 中国・威海

広い田畑を一本の道路を車で走っていると隣村にたどり着く

 

どこの村人たちも時間を気にすることなくのんびりと歩いています。

建物も人々の生活も遠い昔から変わることがないのでタイムスリップした気分です。

 

外国人の私がカメラを下げて一人村に入ると人々は好奇心の目で見るので

歩くには少々勇気がいります。

 

 

 

 

 

家の周りは壁で囲まれています。

 

日本の農村は家に鍵をかけなくて外出するが、

昔の中国大陸ではいつ外敵が攻めてくるかわからないので守りを固めています。

 

「自分に身は自分で守る」、「隙があれば攻めていく」のが鉄則です。

「他国が攻めてきたらアメリカが守ってくれる」と

他人事のように思っている‘’ノー天気な国‘’そのうちに沖縄が他国になっているかも知れない。 

 

 

 

 

 

春の軒先

 

日本では仕事をリタイヤしてもお金がないと暮らしていけません

住民税、保険やその他の最小経費が必要になってきます。

 

このお年寄りのように何も考えずに庭先に座ってゆったりと老後を過ごすことができるのか・・・。

老後が心配になってきました・・・・・・。

 

 

 

 

 

この村でもお年寄りしか見かけませんでした。

若い人はみんな都会に出ていって跡を継ぐ人がいなくなっているのが、

村人の悩みのようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文登の農村

2016年04月05日 | 中国・威海

農村畑

 

文登は威海から車で約一時間のところにあります。

農村部に入ると田畑が目の前に広がります。

 

 

寒い冬はあたり一面が枯れた木だけで淋しかったのですが、

春になり緑の芽が出始めると田畑が緑色に変わり奇麗な風景になります。

 

 

 

 

どこまで行っても田畑が続きます。

この風景だけを見ても、さすが中国は広い!!

 

 

 

いつも休みの日はゴルフに行くのですが、

3日前に庭の野菜に水をやろうとしてバケツに水を満杯にして持ち上げて腰を痛めました。

 

ヒマでやる事がなく、私の好きな農村風景を写真に撮りにやってきました。

さすがにこの辺りに来ると威海の街の空気と違って奇麗です。

 

 

 

 

 

しばらく走ると一つの村が見えてきます。

長い一本道は村から村を繋ぐ重要な道路です。

 

 地図を片手に知らない所を走るのは新しい発見があり楽しいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする