ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

定員オーバー

2011年08月29日 | 中国の子供達

小さなテントに若い女性が3人、

その中に太目のお兄ちゃんが無理やり座っています。

彼のおかげで明らかに狭いテントの中は定員オーバーです。

 

広い海の浜辺は天気が悪いせいで海水浴客が少なく人影はまばらです。

 

最近は特に天気がおかしです。

いきなりどしゃぶりの激しい大雨が降り、

インフラの出来ていない地域はたちまち洪水で大きな被害が出ています。

 

地球温暖化のせいでしょうか?

海水の温度が上がり大量の水蒸気が発生し上昇気流が大きく空に上がります。

そのせいで大型の台風も発生しやすくなっています。

 

地球も定員オーバーのようです。

人間は環境ことも考えずに森林の伐採や二酸化炭素の発生する車を大量に売り放題

地球号はもうこれ以上人間を乗せるには体力がなくなっているのかもしれません。

この大雨はきっとっ地球の涙かも・・・・・・。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかたなく自炊

2011年08月26日 | 中国・威海

夏真っ盛りでセミの泣き声があちこちでうるさいほど聞こえてきます。

威海の夏は天気が悪く雨が多かったせいか、意外と昨年に比べるとそんなに暑くも無く過ごしやすいのではないかと思います。

今年はおかげで夏バテは無く(9月になると分からないが)以外と体力は持っているようです。

 

最近は出張も多く自炊の時間が無かったが、出張から帰ってやっと今週は自分の時間が出来たので料理をすることにした。

料理といっても簡単なものしか作れないので、威海は海鮮物に恵まれているので新鮮な食材を使います。

最近の私の料理・・・・(とはいえない)です。

 

生きたまま新鮮な川海老

海海老?川海老?・・・おそらくヒゲが長いので川海老かもしれない、料理方法も分からず衝動買いをした。

家にもって帰ってもピチピチ飛び跳ねていたが残酷にも沸騰したお湯に一気にいれて湯がく。

 

 

3分ぐらいで出来上がりです。

ポン酢につけて食べる、プリプリ感があって単純に湯がいただけですが美味しいです。

 

 

新鮮なアサリ。

お湯にかつおだしの元と醤油に唐辛子で味付けをします。

『アサリ汁』の出来上がりです。

 

使った唐辛子は乾燥したものです。

唐辛子の時期になると道路が真っ赤になるくらいに敷きつめて干している風景をよく見かけます。

考えたら干している傍を車が走るので砂ホコリたっぷりと含んだ唐辛子です。

 

 

ビールのつまみに枝豆は最高です。

料理の腕は何年やっても上がらないが新鮮な素材があれば簡単な料理でも美味しいです。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラマダンはお腹が減ります。

2011年08月23日 | バングラ

今、バングラは断食(ラマダン)の真っ最中です。

 

今年のダマダンは8月2日~29日まで、期間中に飲食、喫煙、性行為、投薬は禁止行為です。

だから・・・・町中の人々は、お腹が空いているので 

 

イライラ!! だらけ・・ すぐに喧嘩が始まります。

 

 

仕事の帰り私の乗っている車の前に大型バスが割り込んできた。

少しでも隙間があると入ろうとするのですが、入られる方も入れないようにと攻防戦が始まります。

助手(車掌)が大きな声で「こら~割りこませろ!!」

割りこまれる方・・・・・「こら~オマエぶっかったやろ!!」

こんな調子なのでクラクッションと罵声があちこちから聞こえてきます。

だけど・・・ぶつかっても大丈夫です、元々車体はボコボコなので何も言いません。

 

 

割りこめるなら割り込んでみろ~~!!!

これだけ詰めればなかなか中に入り込めないものですが、スキを見せれば強引に割り込みます

時には目測を誤ってオカマを掘りますが、双方の車は何事もなかったように走っていきます。

 

 

前を走っている車はリキシャと接触をして車体が絡まってしまい動くことができなくなった、仕方がないので車を降り、リキシャを持ち上げて離してやったが、自家用車の方は怒りが収まらずにリキシャの運転手と喧嘩を始めたので私たちの乗っている車が動くことができない。

腹が減っては戦はできないと言いますが喧嘩だけは出来るようです。

 

ダマダン明け30日から約5~8日間ぐらい休暇になり会社工場の操業は止まります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のお店

2011年08月19日 | バングラ

バングラは今、断食

イスラム教徒は日中は飲食をしません。

道端のお店の前は営業しているが囲いをして中が見えないようになっています。

 

 

店に入ると夫婦で店をやっているがお客が来ないので暇をもてあましています。

中では水やジュース、タバコ、 軽食など売っている。

 

タバコが無くなったので通訳にタバコを買ってきてもらうように頼むと、1本だけ買って持ってきた。

最初は変だなと思いながら1本はすぐに無くなったので自分で買いに行った。

バングラのタバコの銘柄は分からないので‘’これ‘’と指でさすと・・。

1本だけくれた・?

ジェスチャーで1箱といっているのだが通じない。

通訳を呼んできて聞いてみるとこのお店では全部バラ売りだそうです。

 

 

断食の期間なのでお客さんが来なくて店の夫婦は暇を持て余しています。

 

 

 

このお店ではバングラ国民的なチャー(紅茶)があったので飲んでみることにした。

チャーは街のあちこちで売っている。

奥さんがママごとのような器で茶を入れてくれるます。

しかし・・・・・カップ回りにをよく見ると

ハエ軍団が群れをなして寄ってたかって休息している。

 

奥さんがハエを手で払いのけ

軽く水でゆすいで(洗わない)何事も無いような顔をして(ニコリともしない)ティーを入れます。

チャー(紅茶)

何も言わないとミルクと砂糖をたっぷり入れるのでとても甘いです。

現地スタッフ(日本人)はこのチャーが好きらしくて時間があれば飲んでいるが・・、

水は大丈夫なのか?

ハエの糞が付いていないのか?・・・などと心配する。

幸いに私も無理やり飲んだがお腹は中国で鍛えているせいか大丈夫でした・・・V(^0^)。

 

 

 

 

店の外に出ると体中土だらけの男性が私に笑いかけてきたので奇記念に写真を1枚。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の足リキシャ

2011年08月17日 | バングラ

リキシャ


ダッカの街のいたるところで走っていて庶民の足として活躍しています。

 

料金は近場で1TK(1タカ約1.3円)これは地元の人の料金で外人は倍額ほど請求される。

囲いの派手なアートが特徴です。

リキシャは人を運ぶだけではなく大きな荷物も一緒に運ぶことが出来るので便利です。

 

 

 

 

 

 

綺麗な二人の女性


手を振りながら気軽に‘’ハーイ‘’と声をかけてきて

こちらも‘’ハーイ‘’と答えるとにこやかに笑ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

タイヤを積んだおじさん


おじさんもにこやかに笑って手を上げてくれる。

このタイヤどうするんでしょうか?、

 

 

 

 

この日は雨、

 

荷物のある場合は傘を差して乗るのが一般的。

座席には大きな荷物を積んで人間はもう一段上に座ります。

中身は分からないが重そう。

 

 

 

彼も傘をさして同じような乗り方。

工夫を凝らして荷物と人間がいかに乗れるか考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族連れ

買い物か学校の帰りのようです。

バングラの女性は顔は彫が深くてとても綺麗です。

 

 

 

自転車運搬

リキシャではないが荷物運搬専用ですが時には人も運びます。

 

バングラは一般的に貧乏な国ですが人々の表情は明るくて気軽に声をかけてきます。

彼らは貧乏なりに今生きている幸せを感じているのをみると日本人の私のほうが恥ずかしくなります。

彼らよりずっと金持ちのはずが、実は悩みや欲望が多くありるのがいまの日本人

彼らはきっと一食の食事に満足して幸せを感じているのだと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする