「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

海で遊んだあとは、町中華風ランチで辛旨回鍋肉を速攻調理@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-04-16 11:00:16 | 食べ物・飲み物
アーチーズでシュガー・シュガー♪



懐かしい曲だね。

海で遊んだドガティ君。

朝なら七里の海辺などほとんど人もいない。

しかし昼間になると外出自粛要請の今でも、我が住宅街の中にも他地域のナンバーのクルマが続々やってくるの・・・。

帰宅したらバスルームへ直行。砂だらけだから。

大好きなお風呂。



シャワーも全然いやじゃないという変わったワンコ。



おとなしく入っている。

さて、ランチづくりだよ。

かなりの速攻調理だよ。目にもとまらぬハヤワザだからね。

三浦半島のキャベツ。



いつものジャン・ジャン・ジャン・トリオだ。



豆板醤、豆鼓醤、甜面醤。

親戚筋でコチュジャンなんてのもあるよ。今日は使わないけど。



キャベツ、パプリカ、ピーマン、長ネギ。



これでもか!っちゅうくらいの量の豚バラ。



スープも作っておこうね。



チューハイを飲む。調理を始める前にのどを潤し、ちょっとばかり酔って調子をつける。



最後には花椒をふんだんに入れよう。



ドガティ君も中華鍋の下でスタンバイ。お風呂あがりでキレイキレイ。



開始するよ。

速いからね。

中華鍋に油を入れてカンカンに熱したら、豚バラを入れる。

軽く炒めたら、先ほどのジャン・ジャン・ジャン・トリオを入れる。



加熱しながらよく混ぜる。おぉ~いい香りだ。



辛そうだ。

どや? うまそうやろ??



砂糖、醤油、酒。



準備した野菜をぶち込み、強火のままサササッと炒める。



花椒の粉を振れば終了。

瞬間芸みたいな料理。



ジャン・ジャン・ジャン・トリオのコク。

うまいのぉ。



スープもあるよ。



最後はこうなっちゃう。



回鍋肉丼。香港飯とも言う。素早くつくり、すぐ食べ終わる。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米をたくさん食べる日@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-04-15 00:00:38 | 食べ物・飲み物
本日はアイデアが尽きてランチには親子丼。

本日は昼も夜もお米をたっぷり食べる日。

鶏もも肉があればできる親子丼。



タマネギも使いましょ。



加えて、たまごを用意。



親子丼は、たまごをどう加熱し、どんなタイミングで加熱を止めるか。

そこが重要だ。それだけだともいえる。

こちらは三つ葉。



めんつゆと酒と水と砂糖で鶏もも肉を煮る。



熱烈な暖房ファンのドガティ君。



へんな脚だ。



肉球の色が一部だけ異なる。不思議だね~。

とろろ昆布のおつゆもつくりましょう。



たまごを割る。



どんぶりを出してくる。



タマネギを加えて煮よう。すぐ終わるはずだ。



「おとーさん、いいニオイがするね」とドガティ君がコメント。



そうでしょう。いいニオイでしょう。

おいしいんだよ。

日本料理の名店なだ万の料理長さんがテレビで家庭向けに話していたレシピだから。



加熱しよう。

並行しておつゆづくりを頑張ろう。



加熱してかなり熱くなったところに、たまごをいれて揺する。わずかの時間だ。すぐ終了。



ふわふわとろとろで楽しみましょう。



つゆだくですよ。うふふ。



先日ご紹介した刑事モノ小説。ガラパゴス上下巻。



読み終わった。

自殺と判断された後2年間放置された案件のファイルにある画像を見た主人公の刑事は「自殺なんかじゃない、これは他殺だ」と見破るが、なにも手掛かりがない。地道な捜査を続けるうちに、小さくバラバラな手掛かりがいくつか発見される。それらがやがてすごいスピードでつながる。点が線でつながり、やがて面になり、事件の全体像が把握される。話のテンポが速く読者を飽きさせない。上下2冊も「もう終わり?」みたいな感覚で読み切ってしまう。

こういう小説って楽しいねえ。

そのあとに宮本輝の小説を読んだら、ずいぶんゆったり。ミステリアスな筋書きなんだが、関係者は少数で最初から全体が見えていて、ストーリー展開は冗長なもの。



やがて夜になる。

昼もお米、夜もお米の簡単な食事。

マイタケとベーコンで、リゾットをつくるぞ。向こうに見えるのはニンニクのみじん切り。



「おとーさん、なんかすごくいいニオイがします」



よくわかったね。

これはバター。



ワンコはバターに惹かれる。

マイタケとベーコンをバターで炒め、塩と胡椒で軽く味付け。



並行して鍋の中では、オリーブオイルでニンニクを加熱し、香りが出たところで生のコメを入れて炒める。



細長いインディカ米はだめですよ。

丸いジャポニカなお米を使いましょう。

そこにブイヨンを溶かしたスープを加える。



一気に過熱させたら弱火にし、鍋のふたをして10分ほどコトコト。

するとこんな状態になる。まだコメの芯はしっかり残っている。



そこへすでに炒めてあるベーコンとマイタケを加える。

そして加熱する。

水分をゆっくり飛ばす。味をみながら塩コショウを調整。コメの芯が少し残るくらいで終了だ。

パセリも用意。



サラダも用意。



マイタケとベーコンのリゾットが出来上がり。



あぁ~、おいち。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像の世界のモンゴル的マトンの水餃子@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-04-13 18:19:04 | 食べ物・飲み物
この音楽からどうぞ♪



長野県飯田市の肉店スズキヤさんのマトン。



モンゴルには行ったことがない。

モンゴル料理店にも行ったことがない。

モンゴルのことと言えば本で読むくらいで、何も体験してはいない。

でもモンゴルの話では羊肉を食べるシーンがよく出てきて、それはとてもおいしそうに響く。

モンゴルで餃子のような食べ物を食べるとしたら、きっとこんな感じかも。

きっとモンゴルならこうやるんだろうな。

そう思われるものを勝手に作って食べることにした。

私はタレ作成と撮影担当で。妻が水餃子をつくる。

ニンニク。



すりつぶす。



タレに使うのは以下のもの。

● ニンニク(擦ったもの)
● ヨーグルト
● 塩



よく混ぜよう。



さらに好みによりタレに加えるものがある。

● パクチー
● 醤油
● 辣油

それはまたあとで。

こちらは餃子の本体で、ショウガ。



「ええニオイすんなぁ~」とドガティ君が登場。



長ネギ。



マトンひき肉。



餃子本体に使ったものは以下の通り。

● マトンひき肉
● ショウガ
● 長ネギ
● ごま油
● 醤油

これは最後にかけるパクチー。



どう包めばいいかよくわからず、日本の焼き餃子風に包んでいる。



日本の餃子のネタよりかなり肉々しいね。



ごま油を大量に入れたが、水餃子として最後は熱湯で茹でるから、気にしなくていい。

こうやって普通に包みましょう。



パクチーも刻んだ。



加熱し始めた。



最初の6個。



茹でること4分。



お湯から出て来た熱々の水餃子。



いい香りだ。

ヨーグルト・塩・ニンニクのタレを掛けてパクチーを載せた画像。



おいしいですよ。

日本独自の焼き餃子ばかりに慣らされている我々。

でもあの皮を使ったものは、蒸すか茹でるものこそが本来の姿。

おいしいですよ、これ。



また茹でましょう。



このニンニク+塩+ヨーグルト、最高です。



それが欲しいのです!という犬。



いい感じ! 茹で上がった。



今度は味変。

先ほどのタレに、醤油とラー油。先ほどと同様パクチーもね。



おいちぃ。。。

「ボクにもくれよ!」



食事が進む。ゆっくりとね。おいしいもんだなぁ。



これが本当にモンゴル的かどうかよくはわからないが、とにかくおいしい。

もっと食べよう。



「なぜにボクはもらえない?」



あぁ~おいちぃなぁ。。。



「ケチか?」



残念でしたね。

そうなんです、私はケチなんです。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済実態の悪化はこれからだが、株式市場は2月には急落し始め3月には当面の底も見たということの復習@鎌倉七里ガ浜

2020-04-12 04:00:30 | モノ・お金
世の中が最悪になって来た。

ご丁寧にも素早くかつ毎週という恐ろしい頻度で米国労働省により発表される、米国失業給付申請数はかつて見たことがない高い水準に達している。

下のグラフがそれだ。縦軸の単位は万人。横軸は発表のタイミングを表し、発表のある日(毎週水曜日)の前週の失業給付申請数全米合計の棒グラフである。


【出所: 米国労働省】

これからが怖いというのに今も「あまあま・ゆるゆる」なトーキョーとは違い、ニューヨークなんてとっくにロックダウンをしているわけで、当然解雇される人が多数発生する。特にサービス業がそうだ。だから失業給付申請数がこの状況なのだ。

4月-6月期の米国経済は相当落ち込むはずだ。いろんな人がいろんなことを言うが同期の米国のGDPは年率でマイナス25%~30%程度の落ち込みになるという予想が平均的なところだろう。近年見たことがないようなひどさだ。しかし市場関係者はいつも先の先まで読み込もうと努力するので、それくらいの経済水準の悪化であれば、すでにそれは一度は株式価格におおむね織り込まれたと言える。ここが重要なのだが、いつも時間のズレがあるのだ。経済実態よりも株式・債券市場の方が動き始めるのが早いのである。先が見えた時には相場は終わっている。まとめると・・・

 ● 経済実態が悪くなるのはまだまだこれからで、将来の話。
 ● いつもそうした景気変動を早くから読み込む株式市場は、2月後半から暴落に打ちのめされたが、それはすでに過去の話。

誤解してもらっては困るけれど、これから先も、下げ相場はまだまだ何度もあるだろうけどね・・・。


したがって米国株式市場は、3週間ほど前から逆に明るくどんどん上昇中。下のグラフは米国株式市場の代表的指数であるS&P500だが、その直近の状況を見てみよう。上の失業給付申請のグラフの最後の3週間の暗さとは対照的だ。


【出所: S&P】

株式市場は2月19日に天井をつけたあと下げ続けて3月23日に恐怖のどん底(上のグラフで黄色い丸)を経験した。この3月23日につけた瞬間的安値は、2月19日につけた史上最高値から見れば、マイナス35%の下げだ。長い時間かかって市場が作った時価総額のうち、わずか1カ月の間に同じ市場が3分の1以上を失ったことになる。

その黄色い丸のどん底で今度は私が株式を買えればいいのだが、そうは行かなかった。本当の底値で買える人なんて少ないのだ。ウォーレン・バフェットじゃあるまいし。

どん底にいる当事者って、ここまで相場の動きが速いとどんなにデータを眺めていても(↓)、その瞬間には適正な価格水準などなかなか判断できないものなのだ。


【出所: フリー画像】

どん底の3月23日は月曜日。その前日の22日(日曜日)にアトムとくーちゃんのパパがこのブログのコメント欄でお尋ねになるので、私は「株式なら、そろそろ買いなはれや」と返答している。こういう時、自分のブログは便利だ。自分の過去の記事やコメントのやりとりを見ると、自分の考えがよくわかる。グラフをたくさん描いて眺め、文章もこれだけ書いていると自分の頭の中のもやもやした考えが整理される。

私のアトムとくーちゃんのパパへの返信はまったく正しかった。再び上の米国株式指数のグラフをこの下に貼り付けてみよう。しかし自分がアトムとくーちゃんのパパに言った通りに、私はそのどん底で株式を買えたわけではなかった。どん底の23日月曜日(黄色い丸のところ)の週は、翌日24日から株価が急速度で反発してしまい、私は買えずに諦めて終わった。しかし次の30日月曜日で始まる週は、反動が来て再び相場が弱気に転じて暗く終了した。赤い丸がついた4月3日の金曜日で、その週は終了である。


【出所: S&P】

しかしその直後の週末(4月4日~5日)には、世の中がかなり見えて来た。経済実態はさらに今後どんどん悪くなるのだろうが、欧米ではウィルス感染者数や死者数の予想がある程度できて来たのだ。ピークが近いと思われる兆候が見えてきた。そうなると株式市場は強い。私もこの時の日曜日に「明日の朝に株式を買ってみよぉ~♪」とやっと決心したのである。

以前から私が少しだけ持っているグローバル株式のインデックス・ファンドを買い足そう。そのファンドとは、米国バンガード社のトータル・ワールド・ストックETFである。ドル建てで、世界各国の株式8,000以上の銘柄から構成される巨大なファンドであり、総資産に占める経費(運用手数料や事務コスト)率が0.08%という格安な運用である。みなさんも販売手数料、運用手数料、事務コスト合計で初年に4.2%、その後は毎年1.2%くらいは平気で取られる一部の株式投信なんてやめて、ぜひこれをどうぞ。さて、そのファンドの国別配分は以下の通り。


【出所: バンガード】

広く各国に分散しているが、米国株式が55%を占めるので、米国株式市場を見ていればこのファンドの動きもおおよそ掴める。

下のグラフがそのファンドの価格の動きだ。縦軸がファンドの単価で通貨は米ドルだ。変動する方向や全体の形は上の米国株式指数のグラフとほとんど同じである。このファンドも米国株式市場と同じく2月半ばに史上最高値をつけるが、その後は下げ続けることになる。そして米国株式指数と同様の動きを繰り返して3月23日に底を打ち、その後の反発の上昇相場を迎える。


【出所: Yahoo Finance】

私はその途中、4月6日(月)に買おうと決心したのである。その日にこのブログのコメント欄で、私はissy-familyさんと会話している。本当にブログって便利だねぇ。私はissy-familyさんに「本日ちょっとだけ、この記事で書いたETFの買い注文を出しました。ニューヨーク市場が開いたら、その発注が執行される予定です」と書いている。私は本当にそうしたのだ。野村證券さんに電話してとっても優秀な営業担当者さんに「ニューヨークの寄り付き(=市場開始時)で、成り行き(=安くなったら買うなんてことは考えず、その時の価格ですぐ)の買い」をお願いした。安いところに指値して買おうなんて企んでたら、きっと朝から価格はそのまま上がってしまって買えなくなるからだ。

上のグラフでは細かくてわからないので、上のグラフの赤い線で囲った部分を拡大してみたのが下のグラフである。


【出所: Yahoo Finance】

横軸に日付がある。4月6日の月曜日に始まる週、このファンドの価格はガンガン上昇した。野村證券さんは私のリクエスト通り、この週初4月6日の寄り付きで買ってくれていた。購入価格は62.54ドルである(黄色いひし形のところ)。この62.54ドルはこのファンドのこの日のニューヨーク市場で最初の取引価格であり、その取引の中に私の注文も含まれていたことになる。さすが世界のノミューラ、事前に私が依頼した通りの内容(つまり寄り付きの成り行き買い)の正確な取引執行能力。手数料を払っているだけのことはある。安いネット証券ではこうは行かないかもしれない。

米国株式市場同様、この週にこのファンドの価格は上昇し、9日(木)の終値は66.88ドルとなった(↑のグラフで赤いひし形のところ)。3日前の私の買い値から7%近く上昇したことになる。毎日とにかく動きが速い。1日のどこで買うかでも、価格がずいぶん変わる。ちなみに10日(金)は米国は休場だ。今後またきっと大きく下がる局面があるだろう。そこでまたちょっとこのファンドを買い足そうと思う。世界中の株式が入ったようなこのインデックス・ファンド。手数料は世界最低レベル。通貨はドル建て。これで十分だ。

金利の世界に目を転じよう。米国の中央銀行は頑張っている。2週間前にお知らせしたグラフを更新して再びお見せしよう。これは中央銀行が買い取った資産の残高を示している。つまりそれだけ市場に資金を放出したことになる。経済を刺激するべくがんばっているのだ。数週間前からなりふり構わずそれをやっていて、中央銀行の資産残高はロケット打ち上げ状態。赤い丸(↓)はすでに6兆ドルを超えている。


【出所: FRB】

縦軸は中央銀行の資産残高で単位は兆ドル、横軸は年だ。

さらに中央銀行は先週新たなことを打ち出した。最近格下げされ、格付けがBB格以下の企業が発行したものも含めた社債を買い取ることを9日水曜日に発表したのである。これは一昔前なら禁じ手だ。格付けが低い特定の弱い企業を中央銀行が直接的に支援することを意味するからだ。

この週に市場で起こった多くのことのうち、最も面白いことが低格付け社債の暴騰だった。低格付けの債券なのに中央銀行が買ってくれると約束したのだから、これほど心強いことはないだろう。将来の不況に怯えた2月からの低格付け債券価格の急落と、それを中央銀行が助けてくれるとわかった後の急上昇をこれから見てみよう。

BB格以下の債券で構成される「ハイ・イールド」と呼ばれる債券がそれに相当する。下のグラフはそのハイ・イールド債に投資するドル建てファンド、iシェアーズ・iBoxxハイ・イールド社債のETFの価格の推移である。これも私の上記株式のETFと同様、誰でも買える。日本人でも買える。


【出所: Yahoo Finance】

赤い丸で示したのが先週の最終営業日4月9日の木曜日の値動きだ。この日中央銀行から先述の発表があったので、その日の価格変動レンジは、その前日のそれから飛びぬけて上にある。笑ってしまうくらいだ。この日つけた高値は、3月23日(金)につけた瞬間最安値と比べたら、なんと25%ほど高い。3週間で25%の上昇。改めて言うがこれは債券価格の変動で、株式価格の変動ではない(笑)。世の中いろんなことが起こるもんだ。振り返ってこのグラフを見てみると、2月からの大きな下げも、すでに3分の2は取り戻せてしまっている。損したのは慌てて底値で売った人たちである。債券の世界ですら、大儲けも大損もあるのだ。ちなみにこのBB格以下の米国企業の債券は日本の銀行も大量に保有している。買う時はなかなか買わずに高値になってから買うのが好きな彼らは、ちょっと下がると怖くなりすぐ売るので、今回も激しい下落の途中で大損して売っているのかもしれない。

ここしばらく気になっているのが日本の株式市場の頼りなさである。いつも前日の米国株式市場の動きを真似るように動く日本株式が、最近はかなり弱い。米国株式市場はどんどん上昇しているのに、日本株式はそれについてゆけない日々が続いている。早くからロックダウンも果敢に行い国民に失業を強いつつもCOVID-19の感染者数のピークが早くも見えて来たし、広く国民にスグにでも現金を給付しようとする米国。一方、すべてが鈍く中途半端でほとんど何もしていないに等しいが、悠長にこれからマスク2枚を配布するも今後の感染拡大が懸念される日本。その2国の緊張感の違いを、2国の株式市場の動きの違いが表していると思われる。あらゆる点で平和ボケな我が国。国民は不満を言うだけで、耐え忍んでより大きく勝つことが出来ずに、相対的にはどんどん沈んで行ってしまう。まずはシンガポールを見習おう。とっくに追い抜かれてしまっているが・・・。



アベちゃんは人々の接触を削減するために企業に対して事務のリモートワーク化を要請している。しかしそれを要請したいなら、どうすればそれがすぐに実現できるかを彼もまずは学んでから要請した方がいいだろう。いきなりそれを言われても、その準備がない日本企業の多くはそれができない。リモートワークあるいは在宅勤務は素晴らしいことであるし、多様な状況にある人々に新たな雇用のチャンスを与え、やたら低い日本の生産性も向上させる手段になりうるものだ。それはSDGsという、美しくかつ喫緊の課題にも絡む話でもある。しかし今の日本の状況では、多くの企業はスグに対応できそうもない。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車登録から13年目の車検(2)車検のため平塚・鎌倉間を往復

2020-04-10 00:00:19 | クルマ
前回のつづきのお話だ。

外出自粛要請が出ているが、4月5日の時点では車検の期限を猶予してくれるわけではなかったので外出する。

もうちょっと早く期限の延期を決めてくれればこの日外出しなくても済んだのに。

車検工場へ向かう。



クルマは掃除してあるので、中も外もピッカピカ。

住宅街まで輝いて見える。



七里ヶ浜のウイークエンド・アレイ。



行合川河口の交差点ではいつも停車させられる。

江ノ電鎌倉高校駅前の交差点。ここも赤信号であることが多いような気がする。



ここ数年毎日のようにこの交差点で大量に見られたインバウンドの観光客のみなさんが、最近ほぼゼロになった。

妙に静かな鎌高前。

鎌倉を抜け、藤沢を抜け、茅ヶ崎を抜ける。

湘南だぜ、サザンだぜ、なんて言いながら。

むぅ~ねぇ~にのこぉ~るぅ~♪
いぃ~としぃひとぉ~よぉ~♪

サザンのYa-Ya(あの時代を忘れない)。← これ得意です。

平塚に入ったらすぐに右折。



ここが車検工場。



地味な外観だが、プロフェッショナルなメカニックさんが働く場所。

ここの社長さん自身が限られたいくつかの車種の整備一筋の方。

だからなんでも知っていて、相談するのも楽だ。

何か聞くと即座に答えが返って来る。

あれこれ打ち合わせして、終了。

さていくらかかるかな? 見積りは後日もらえるはず。

あんまりかかったらやだな。13年目となると、いろいろとガタも来ているだろうし。

いっそのこと今後は安いクラシックカーに乗ろうかしら。MGなんでどぉ?

最後のガソリン車として楽しむなんて、オシャレ。

代車を借りる。

こちらがその代車(↓)。



私のクルマとまったく同じ車種。

しかし黒と茶色が基調の暗い配色だなぁ~。

こちら(↓)は冒頭貼り付けた、私の愛車の画像。デザインはほぼ同じだけど、色はまったく違うでしょ。



なんか暗いわ、この代車。



贅沢言っちゃダメ。

慣れた自分のクルマと同じ車種の代車って、貴重だよ。ありがたいと思わないと。



来た時と逆コースで帰りましょう。



途中、西友辻堂店に寄る。24時間営業の大きな店だ。



我が家では春に車検。

そしてまもなく自動車税の支払い。固定資産税なんてのも連絡が来るね。なにかとカネが要るね。

カネが減る春。あぁ~、やだ。

我が家のグレビレア・エレガンスちゃんも花をめいっぱい咲かせている。



かわいいねえ。



春らしい花。どこか毒々しいが。

もうちょっと早く政府が今回の車検期日延長を発表してくれてたら、なにもこんな日に車検に行かなくてもよかったのに・・・。

遅いんですよ、発表が。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車登録から13年目の車検(1)クルマをキレイに@鎌倉七里ガ浜

2020-04-08 19:51:53 | クルマ
新しいモノをなかなか買わない我が家。

クルマも同様だ。我が家のクルマの登録は2007年の4月だった。いまから13年前のことだ。

そしてまたもや車検を通さねばならない時期になった。



一言で言って憂鬱。だっておカネがかかるから。

おカネがかかることは大嫌いなのだ。

政府や自治体はCOVID-19の感染を防ぐため国民や都道府県民に外出自粛を要請する。

しかしまもなくやって来る私のクルマの車検期日を延期するという配慮はしてくれない。

したがって仕方がないから外出自粛が要請されていたこの日(4月5日)、私は外出した。車検のために。

ところがその3日後の4月8日の朝、つまり今朝になって、4月8日から5月末までに期限の来る車検を6月1日まで延ばすと発表した。

早く言ってよねぇ~。

5日の日曜日は動きたくなかったのよ。これでもいろいろと忙しいの。

その前に私は汚れたクルマをキレイにせねばならない。面倒なことだ。

古びてはいるが、13年目にしてこの運転席の革シートはコンディションが良いほうだ。



私の体重に長年耐えて、革が伸びてはいる。

しかし汚れ落としクリーナーと皮革クリームにより、しっとりとしていて、亀裂やひび割れの類はまったくない。

きっと車検工場の人々は「おっ!」と思うはずだ。

このあたりの内装もキレイにしておきましょう。



一番汚いのは足下だね。



そこら中が唐松の葉でいっぱいだ。



これらは全部八ヶ岳山麓でクルマに出入りするたびにクルマに入り込んだものである。

山荘に行くといつも室内は落ち葉だらけになる。土も入る。

ホイルもドロドロ。山荘だろうが、鎌倉だろうが、走ればすぐにホイルはひどく汚れる。



これをキレイにするのは疲れる。

ボディも水を流しながら汚れをふき取りましょう。



車検工場に持ち込まれたクルマを見てそこのメカニックの方々に「汚いなぁ」と思われるのと「キレイに維持しているなぁ」と思われるのでは、どちらが得か?

それは明らかに後者が得である。少なくとも損はしないだろう。

甘く見られてはいけないのである。下に見られてもいけない。



ぴかぴかになって来たよ。



ホイルも汚れを落とした。



内部もクリーンに。



完成だ。

キラキラとメタリック。



問題はここだね(↓)。



ボンネットの一部に塗装の経年劣化が見られる。

細かいひびが入り、まるでやすりででもこすったようになってきた。しかも徐々に広がっている。

これをどうするか?

スペシャリストにご相談しましょう。

汗をかいた。家に戻る。

ドガティ君が玄関で「おとーさん、ご苦労さん」と言う。



【つづく】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉稲村ケ崎の日本料理店「虹(kou)」の虹福箱をテイクアウト / 県知事から外出自粛要請があった休日のランチ

2020-04-07 05:00:04 | 
我が家からすぐ、鎌倉市稲村ガ崎5丁目に日本料理の隠れ家的名店がある・・・いや、もはや隠れ家ではないな。

今やチョー有名店となった日本料理店の虹(「こう」と読んでね)。



我が家から歩いてわずか2分ほどのところだ。

ドガティ君と一緒に、その虹へ行った。



普段散歩に出ることがない時間帯であるお昼前にいきなり連れ出され、「なんのための散歩?」という様子のドガティ君。

県知事も外出自粛を要請していた4月5日の日曜日のこと。

虹は諸般の情勢に鑑みて、この日は来店営業を自粛していた。

しかし虹福箱(こうふくばこ)という仕出し弁当形式の料理は販売していて、予約すれば買うことが出来る。

我が家はお昼にこの虹福箱を買って来て、自宅で食べた。



我が住宅街ではカエデの若葉がキレイなシーズン。

よそのお宅の庭木を見ながら歩けば虹にすぐ到着する。あまりに近過ぎるお店。「こんにちはぁ~」



これまでこのブログでは、虹のお料理を何度も紹介してきた。



こんなの、そんなの、あんなの・・・。



美しく、おいしいお料理。



見て楽しく、食べて楽しい。

店主さんの上品な味付け、店主さんが選んだハイクォリティな食材が楽しめる。



ご近所でもあるし、店主さんも奥さんもよく存じあげている。

そんなわけで、このブログを探せばいくらでも虹のお料理の過去画像が残っている。

みんな美しいねぇ。見事だ。



でもこの日は来店営業は自粛。

なので今回は、お持ち帰りの虹福箱。

我が家としては初の試みだ。



こんなのだよ(↓)。



二段重ね。かなり高さがある。



箱や紐からしてキレイだね。

けんちん汁も併せてもらってきた。具だくさんのけんちん汁だよ。



ではお見せしましょう。

どや? 



ええやろぉ。

おいしそうやろぉ、キレイやろぉ。

今度は真上から。



どや?

彦摩呂さんなら、「虹福箱は、鎌倉稲村ケ崎の食の宝石箱やぁ!」と言うところでしょう。

もうひとつの箱はこちら。



どや? どや? ←くどい。



深い箱にギッシリといろんなものが詰まっている。

順番に食べちゃう。

「これ何?」「ひやぁ~、おいしい」なんて言いながら。



あ、なくなる、なくなる・・・。



とっても楽しい虹福箱なのでした。

箱の中に立派な日本料理が展開する。ぎっしり詰まった数多くの食材が次々と楽しめるよ。

虹の情報はホームページから:https://www.kou-fukiya.com/

みなさん、虹福箱(こうふくばこ)を予約してみてね。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ~な春の憂鬱な庭@鎌倉七里ガ浜

2020-04-06 05:00:04 | 
春は嫌いだ。春は新年度の始まり。せっかく慣れたものが終わり、せっかく片づけたものがまた始まる。面倒なことだ。

しかも固定資産税やら自動車税やら・・・。おまけに我が家は古いクルマが車検を迎える。

古いクルマに乗る人は、そのモノを大事にする姿勢に鑑みて、車検は免除してもいいと思う。しかしそれは公道の安全性に逆行するな(笑)。

今朝もドガティ君は妻によるキレイキレイ作業。

ドガティ君が「おとーさん、どこ行くの?」と問う。



庭よ、庭。

面倒な春の面倒な雑草をチェックするのだ。

その前にこちらを。



私のかわいいグレビレア・エレガンスちゃん。

今年も赤く咲いたよ。



春なんだよねぇ~、これが咲くと。



オーストラリアから来たこの子。

これからまた枝や葉をビュンビュン伸ばす、とっても柔らかい木。



このつぼみがたくさんあって、順番にどんどん花が咲く。



それはいい。いいことだ。

問題はこっちだ。



憎いスズメノカタビラ。

除草剤まいたろか??

本当に疲れを知らない雑草たち。強い。



これ、何? マメ科っぽいつる性の雑草。

腹立つわぁ~。



そのうち伸びたところで一気に片づけてやる。

公道に面したところにもいろんなのが。



かわいくないのばっかり。

どんどん生える。



どう思います? これが自然ってもんなんだけど、ちょっといやでしょ?

いろんなのが勢力を争うように伸びてくるこの季節。



4月のどこかでやっつけるぞ。



こちらはかわいいクリロー。今年もがんばってくれたね。



シマトネリコも枝葉を伸ばし始めたね。



頑丈な木だよ。

憎い雑草たちを片付けて夏にそなえる季節。



あぁ~、そのうち芝刈りも始まる。

そうだ、今年は新たな芝も植えないと。

汗かきそで、やだな。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19の実体経済への影響が徐々に明確になるのを見る@鎌倉七里ガ浜

2020-04-04 18:14:23 | モノ・お金
掲題の通りだ。COVID-19の実態経済への影響がだんだん見えて来ている。

毎月第一金曜日にその前月の米国労働市場統計が発表される。昨日(4月2日)の米国時間の朝(日本はすでに夜)、米国労働省が3月の統計を発表した。即刻メディアがそれを伝えた。失業率も発表されるが、それよりは非農業部門の就業者数の増減が注目を集める。米国労働省のホームページ(↓)に行けばそのデータが見られるし、それをダウンロードすることも可能だ。



実は今回その注目度は低かった。月が変わってすぐに前月の雇用統計が発表されるくらいだから、そのデータは前月の早い段階で集計されてしまったものだ。ところが今年の3月は、都市封鎖等による経済への影響は月の後半になって加速度的に大きくなった。だからそれを反映して特に3月後半にサービス産業で雇用者数が急減しているはずだ。したがって今回発表の3月の雇用統計には3月後半の雇用実態の悪さが十分に反映されないと思われるのだ。

今回発表された3月の非農業部門就業者数について、事前に集計されたエコノミストたちの予測の平均はマイナス10.0万人だった。これでも過去10年くらい見たことがない悪い数字だ。逆に言うと、それくらい米国では労働市場が長期にわたり拡大し続けて来たのだった。ところが昨日発表された数値は速報値ベースでマイナス70.1万人(↓のグラフの右端)であり、事前の予測に比べてあまりに悪かった。


【縦軸は非農業部門就業者数の前月比増減、単位は万人。横軸は年】

3月後半の直近の経済の悪さをまだ十分カウントしていないと思われる3月の雇用データですでに、今から11年ほど前の金融危機直後につけた最低の水準にほぼ並んでいる。

今の実態を十分反映していないから参考にする価値がないと思っていたデータが、想定外な悪過ぎる数値で発表された時の株式市場の反応は、当初は鈍かった。しかしとにかく昨日の米国株式市場はそれなりに下げて暗いムードの中、週を終えた(↓のグラフは米国株式市場指数のS&P 500)。


【出所: S&P】

これを見ていて思うが、以前にも書いたように、株式市場はおめでたいというか軽い。上のグラフの黄色い丸は2月以降のピークを示している。株式市場は危機がすぐそこまで迫っているのに、史上最高値を2月19日まで更新していたのだ。

一方、それに比べて債券市場はネクラで対照的だ。下のグラフは米国国債の利回りである。破線は3カ月物、実線は10年物だ。株式市場とは対照的に債券市場で早くから憂鬱なムードになり、10年物国債の利回りは早々と2月5日にピーク(黄色い丸)を付け、その後は下がって行った。


【出所: FRB】

じゃあ債券利回りはずっと下がり続けたかというとそうではない。金融当局が政策目標の短期金利をほぼゼロ%としてしまったことを受けて、3カ月物の国債利回りはほぼゼロ%まで下がったが、10年物の国債利回りは3月上旬に早々とボトムをつける。株式市場がパニックになって下げ続けたのとは、ここでもずいぶん対照的だ。株式市場と債券市場の二つのグラフの横軸は同じ期間を示しているが、折れ線グラフの谷の位置も債券市場の方が株式市場より2週間ほど早いでしょう? 

市場参加者が予測している今後1カ月ほどの米国株式市場の変動性を示すVIX指数は以下の通り。3月には金融危機並みのレベルを記録したが、その後も高い水準をキープ。金曜日は50.91の水準にある(↓のグラフの右端の黄色い丸)。


【出所: CBOE、横軸は年】

ってことはまだまだ相場は大きく変動しそうなのだが、あれこれ考えて、来週の月曜日から金曜日のどこかでグローバル株式指数のETF(バンガード社のトータル・ワールド・ストック、ドル建て)を少しだけ買い増してみることにした。さらに下げればまた少し買えばいい。逆に上げても、順番に少しずつ少しずつ分けて買おう。ゆっくりとね。

私のかわいいマクロ戦略ヘッジファンドの成績についても書こう。株式と同じようにやられたら困るから、なんでもありの先鋭的なヘッジファンドに投資しているのだが、3月はそのヘッジファンドも株式市場同様にやられていた・・・それじゃダメじゃん。

債券で稼ぎまくっていたが、株式ではあれこれやられて、結局は株式並みの大やられ。シンガポールのポートフォリオ・マネジャーから長々と結果の説明メールが送られてきた。


【2年前にシンガポールに行った時に撮影した画像】

健闘を称えながらも「それじゃダメじゃん」とメールを送ったら、自信満々の返信が送られて来た。

このヘッジファンドの運用会社の創業者やポートフォリオ・マネジャーは「これこそ最大のチャンスだから、3月末に自己資金をヘッジファンドに大量投入した!」んだそうだ。


【画像は同じく2年前に撮影したシンガポールのチャンギ空港の眩しい免税店】

めったにない話だ。次回の成績がすごいかも。楽しみだな。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Beatlesを聴いて絶好調で麻婆茄子をつくる@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-04-03 11:00:59 | 食べ物・飲み物
料理は気分が大事だ。

ノリノリでつくらないとおいしくできない。

そんな時はビートルズの初期の作品が一番。



SHE LOVES YOU♪



いえ~、いえ~、いえ~♪

いえ~、いえ~、いえ~♪

ジャン・ジャン・ジャントリオの活躍だ。

豆板醤・豆鼓醤・甜面醤。辛さに加えて、しっかりしたコクを。



町中華風につくるよ。こってり&しっかりと。

でもまずは氷結から。



うめぇ~っ!

茄子に長ネギにピーマン。



中華スープ。



中華だしにオイスターソースにごま油。

胡椒を少し。具はあとでしめじを入れる。

太い長ネギを斜め切り。



ピーマンを斜めに斜めにと大きく切ってゆく。



茄子もザクザクと斜め斜めの切り方だ。



ニンニクとショウガ。



「おとーさん、すごいニオイやなぁ~」



「今日は何つくんねんな?」

あんたには関係ないさかい、教えへんで。

茄子を揚げる。すごい音。



「なぁ、それ何やねんな? 教えろや、ごらぁ」



茄子でんがな。何に使うてもおいしい茄子や。わかったか。

揚がってきた。おぉ、おいしそう。



どんどん揚げましょう。



「ええニオイやな」「少しおくれ」



あかんて。素揚げの茄子やなんて、あんたには無理。

またおなか壊すで。

「今度はなんやねん?! すごいニオイや!!」とドガティ君が興奮する。



豚ひき肉や。

表面がちょっと焦げるまで炒めるねんで。

それから豆板醤、ニンニク、ショウガ、甜面醤、豆鼓醤もな。



あとで飲む中華スープをここでちょっと鍋に入れる。



酒もね。飲みながらそれを入れる。そして醤油に砂糖。



片栗粉の準備だ。



水で溶いてとろみをつくる。

これでいよいよ本格的になって来た。

最後にはホアジョーを入れて、辛さに華やかさを加える。



しめじを入れてスープは完成だ。



ピーマンを投入。



揚げた茄子や長ネギを入れる。



とろみがついた中で、全体が入り混じる。

強烈な香り。辛さが空気に漂っている。

そこでさらに酢を入れる。ちょっとでいいよ、ちょっとで。



麦入りのごはん。熱々。



完成だ!!



おいしそぉ~!



辛さはすごいし、甜面醤、豆鼓醤が効いて、コクがあるんだ。

うまいねぇ。。。

最後はごはんを加えて麻婆茄子丼になる。いつものコースだ。



おいしいなぁ。。。いくらでも食べられる。



たくさんつくって良かったな。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする