電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ゼロハリ・サブノートの昇天

2009年11月05日 06時23分20秒 | コンピュータ
なんとも処理がもたつき、無線LANの速度も異常に遅く、ほとんど実用に供さなかったゼロハリ・デザインのNEC謹製サブノート Lavie LZ500 ですが、試しに自宅の光回線でダウンロード速度を測定してみました。

(1) Lavie LZ500 WindowsXP SP3 ------- 705.795kbps (0.705Mbps) -- 無線LAN
(2) Dell Mini10v UbuntuLinux 8.04 -- 25071.641kbps (25.071Mbps) - 無線LAN
(3) hp s3450jp UbuntuLinux 8.04 ---- 69620.357kbps (69.62Mbps) -- 有線LAN

これでは、無線LAN経由での WindowsUpdate に半日もかかるのは無理もないことです。192MB の主記憶しかもたない Crusoe ノートの回線速度は、実はハードディスクにスワップしまくりの、本体の処理速度のもたつきによるものではないか。

もしそうなら、工場出荷状態に戻せば、本来の処理速度を回復できるのかもしれない。そんなことを考え、再セットアップをやってみました。CD-ROM ドライブを接続し、リカバリ・ディスクをセット、起動します。Symantec の Ghost を用いて、ずいぶん時間がかかり、インストールが終わりました。再起動してこんどは Windows のセットアップを、と思ったら、なんとハードディスクがやられたようで、うんともすんともいいません(^o^)/

2002年9月に購入してまる7年、それほど酷使したつもりはありませんが、最近の劇重ぶりを見る限り、ハードディスクには負担過重だったのでしょう。やむをえません。

いや、しかし Dell の Linux ネットブック Inspiron Mini10v を買っておいてほんとによかった。日本語入力の不備を解消(*)して以来、たいへん便利に使っております(^o^)/

(*):ネットブック用の外付けDVDドライブを発注後、問題は解決!
コメント (4)