徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

立田山~泰勝寺跡~ガラシャ夫人の墓

2008-02-28 17:47:59 | その他
 今日は立田山にある家の墓にお参りしたついでに、久しぶりに立田自然公園の中にある泰勝寺跡を訪れてみた。ここは肥後藩主細川家の菩提寺があった所で、代々の墓がある。中でも有名なのは忠興公夫人のガラシャ夫人の墓だ。平日とあって観光客の姿はほとんどなく、庭園内はひっそりと静まり返っていた。実は、この泰勝寺の参道の脇道から歩いて1分のところにわが家のルーツとなった場所がある。亡き父や叔父が幼少の頃まで過ごした家があったところだ。なにしろ90年くらい前のことなので今は民家やアパートが建っていて正確な場所は判然としない。父の話では泰勝寺は子どもの頃の遊び場所だったそうだ。亡くなる2、3年前、しきりに立田山の泰勝寺周辺に行きたがっていたことを思い出す。

≪細川ガラシャ≫
 ガラシャは明智光秀の娘で、本名を玉子という。織田信長の仲立ちで細川忠興の妻となったのは天正六年(1578)のことであったが、同十年本能寺の変で父光秀が主人の信長を殺したため、玉子は離別され味土野の山中に幽閉された。その後、豊臣秀吉の許しで復縁し、同十五年にキリスト教の信者となり、ガラシャの洗礼名を授けられた。
 慶長五年(1600)忠興が上杉征伐に従軍中、豊臣方では諸侯の婦人達を人質として大阪城内に入れようとした。玉子はその要求を拒み「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」の辞世を残して玉造邸に火を放たせ、三十八歳の生涯を終えた。(御廟の説明書より)
「ガラシャ夫人像」橋本明治画 大正12年 島根県立博物館蔵


古色蒼然とした庭園内


細川ガラシャ夫人の御廟

岡林立哉さんの馬頭琴&ホーミーライブ

2008-02-27 19:34:06 | ビジネス

 昨年3月1日、中国・内モンゴルの馬頭琴奏者リポーさんのコンサートを開いてちょうど1年が経とうとしているが、このほど今度は日本人の馬頭琴&ホーミー奏者、岡林立哉さんの演奏会が阿蘇西原村の「カフェギャラリー壹(わん)」で開かれることが決まった。実は昨年のコンサートの際、カフェギャラリーわんさんには当日の運営で大変お世話になった。今回は微力ながら何かお手伝いができればと思っている。日にちは4月3日(木)に決まっているが、詳細はまだ決まっていないようなので決まり次第ご連絡ということで、奏者の岡林立哉さんについて少しご紹介しておきたい。
≪岡林立哉さんのプロフィール≫
モンゴルを訪れること数知れず、計2年以上の滞在期間中の遊牧民との生活、歌を求めての奥地への旅、それ以後の放浪生活で培った、素朴で伸びやかな馬頭琴の音、繊細かつ力強いホーミーの音は、国家、民族を超えて、幅広い支持を得ている。ホーミーの宇宙的響き。馬頭琴の素朴な暖かさ。「音」そのものの持つ力を表現することをテーマに演奏活動中。
岡林さんのホームページ http://www.khoomiiman.info
※リポーさんとの接点などについてホームページに書かれているのでご覧いただきたい。

「赤い鳥」の詩人~ブルーライトヨコハマ~男はつらいよ

2008-02-26 14:06:44 | ビジネス
 現在苦労しながら書き進めているシナリオの主人公は、昭和初期に天才少女詩人と謳われながら16歳の若さで夭折した海達公子だ。この公子を支援し、影響を与えた人物に児童文学者および詩人である与田準一という人がいる。与田は北原白秋に師事していたが、公子も児童雑誌「赤い鳥」への投稿で白秋にその才能を認められ、支援を受けていた。与田の息子さんは橋本淳といって、いしだあゆみの大ヒット曲「ブルーライトヨコハマ」などの作詞家として知られるポップミュージック界の大御所だ。さて、北原白秋の晩年の作品に「帰去来」という故郷を懐かしむ詩があり、故郷の柳川にはその句碑も建っている。「帰去来」といえば山田洋次監督の「男はつらいよ」の第28作「寅次郎紙風船」を思い出す。死期が近いテキ屋仲間の常(小沢昭一)を秋月の自宅に見舞った寅さん(渥美清)が、ふと部屋の片隅に「帰去来」の句碑の拓本が掛かっていることに気付くシーンがある。実はこれ、柳川出身の山田監督のお父様が亡くなる前の風景を再現したシーンだそうだ。なお、山田監督はこの作品の次の第29作「寅次郎あじさいの恋」のマドンナにいしだあゆみを起用している。
 シナリオの背景となる人のつながりを調べていくと、これみんな偶然ではなく、必然だと思えてくる。



フルスイング

2008-02-24 15:01:25 | テレビ
 TVドラマ「フルスイング(NHK総合)」全6話が昨夜で終った。連続ドラマを欠かさず完璧に見たのは随分久しぶりだ。フィクションとは言え、ベースになった高畠導宏さんの実話がドラマに重みを加えていた。TVドラマだからベタな部分や大仰な部分もあった。しかしそれを割引いても近年稀な秀作ドラマだったと思う。主演の高橋克実は初のドラマ主演だそうだが、プロ野球コーチ上がりの熱血教師役を好演していたし、伊藤蘭、吹石一恵、萩原聖人、塚本晋也、本田博太郎、小林克也、里見浩太朗、黒谷友香らの脇役陣もそれぞれの役柄をしっかり演じて、ドラマに深みを与えていた。加えて生徒役の若手俳優たちの芸達者さには舌を巻いた。高校生にしてはトウがたった人も中にはいたが、この中から次代のスターも生まれていくのだろう。


てっぺいは7ヶ月(じじバカ日誌)

2008-02-23 17:01:33 | ビジネス
 てっぺいが生まれて7ヶ月。最近、顔つきがめっきり男の子らしくなってきた。赤ちゃんは短期間で急激に顔が変わる。匍匐(ほふく)前進による行動力が凄く、ちょっとも目が離せない。そこで姉のみわが使っていたベビーゲートが再登場した。かるた取りをやっていると隙間から割り込んできてかるたをかきまぜる。みわが赤ちゃんだった時よりも特に足の力が強く、今にも立ち上がりそうな勢いだ。早い子は7ヶ月くらいから歩き始めるというからひょっとしたら来月あたりは・・・。みわの機嫌が悪い時はいじめられることもあるようだが、案外平然としているようで将来が楽しみだ。

e-Taxで確定申告?

2008-02-22 13:51:20 | 時事
 今週から確定申告が始まったが、申告会場によってはパソコン申告を強制されたと苦情が出ているようだ。先週、事前の相談会に行ったが、たしかに長いこと順番待ちをした後、個別に招き入れられ、いきなりパソコンをおいたデスクの前に座らされた。みんなよく黙って指示に従うなと感心したものだ。いつもパソコンで仕事をしている人にとっては違和感はないのかもしれないが、ふだんパソコンに接する機会がない人にとってはちょっとした恐怖感を味わうのではないだろうか。しかも、申告がすぐにできるわけじゃなく、電子証明書などの事前準備が必要だというわけだから、多少の控除メリットがあるにしても事前準備の手間や費用を考えると、今までどおり手書きでやらせてくれよという人も多いだろう。
 さらに熊本の場合、今年の申告会場がダイエー熊本店一ヶ所に集約された。おそらくパソコン申告推進と関係がある措置なのだろうが、申告者にとって不便極まりない。お役所というのは相変わらず自分たちの都合を押し付けるものなんだなぁ。


ジュリア

2008-02-21 10:45:51 | 映画
 昨夜、BS2で映画「ジュリア」を放映した。何回見ても良い映画は良い。リリアン・ヘルマンの自伝的小説の映画化だが、彼女の幼友達ジュリアは実在の人物ではなく、リリアンが創造した理想の女性像ではないかともいわれている。反ナチス運動家ジュリアと幼い頃から彼女に憧れて育ったリリアン。同性愛的な二人の関係を軸に物語は展開する。この二人を演じるヴァネッサ・レッドグレイブとジェーン・フォンダの競演が圧巻。特に二人が再会し、そして最後の別れとなるベルリンのカフェのシーンはこの映画の中でも白眉のシーンだ。
 監督は「真昼の決闘」や「地上より永遠に」などで知られるフレッド・ジンネマン。この人は多作ではないが、真っ正直な作風が好きだ。
 リリアン・ヘルマンと言えば、ウィリアム・ワイラーがオードリー・ヘップバーンとシャーリー・マクレーンで撮った「噂の二人」の原作者でもあるが、こちらも同性愛がテーマとなっている。その他ではマーロン・ブランドの「逃亡地帯」の脚本なども手掛けており、映画ファンにもおなじみだ。また彼女に永年連れ添ったハードボイルド作家のダシール・ハメットもハンフリー・ボガートの「マルタの鷹」などの映画化作品を通じて知ったが、彼の「血の収穫」は黒澤明の「用心棒」の原典としても知られている。そんなこんな、いろんなことを連想しながら映画を見ていた。


亡国のイージス

2008-02-19 16:27:24 | 時事
 イージス艦あたごの事故が発生し、またぞろ危機管理能力の無さが問われている。政府・防衛省・自衛隊にはよほど学習能力が無いものとみえる。どいつもこいつも「遺憾だ」「遺憾だ」ばっかり。庶民に分かる言葉できちんと釈明しろよと言いたくなる。防空能力に優れたイージスシステムを搭載したハイテク艦と喧伝されていたが、結局足もとで、ヒューマンファクターによる事故はいくらでも起きるということだ。だいたい他の船と衝突するまでわからないということは、夜陰に乗じてゲリラ戦を仕掛けられることもありうるということだ。「亡国のイージス」じゃないが乗っ取られることだって考えられないことじゃない。なんだかイージス艦も張子の虎に見えてきた。

みわのお遊戯会と誕生祝い

2008-02-17 21:28:12 | その他
 今日はみわの幼稚園のお遊戯会を見るため、朝早くから母と家内を連れ立って久留米市民会館へ出かけた。日曜の早朝ということで家から1時間15分くらいで着いたが、雪もちらつく寒さの中、開場の1時間も前というのに大勢の父兄と子どもたちでロビーはあふれかえっていた。みわの出番は二つだけだったが、オーバー過ぎるほどのアクションで懸命に歌い踊る姿に、じじバカよろしく感動してしまった。
 出番が終った後、みわの早めの誕生祝いをした。2月29日が4歳の誕生日、しかも初めて本当の誕生日を迎えるのだが、その日が熊本から行けそうにないので、今日ついでにやってしまおうということになった。みわの大好きな回転寿司に行った後、久留米の次男宅で、あらかじめ注文しておいたプリキュア5のキャラクタ入りケーキでお祝いをした。




ポンパドウルのフランスあんパン

2008-02-16 18:00:17 | その他
 先日、家内が仕事帰りに買ってきたあんパンがやたら美味かった。聞くところによると、鶴屋フーディ・ワンに入っている「ポンパドウル」という全国チェーン展開しているパン屋さんから買ってきたとのこと。ネットで調べてみると、このあんパン、凄い人気商品だそうで、やはりただ者ではなかった。そこで今日は家内と二人でこの店にパンを買いに行ったが、やはりパン生地のもっちり感とあんの甘さが絶妙に絡まって絶品だった。当分は他の店のあんパンは買う気にならないだろう。

蘇る桃山文化 熊本城本丸御殿復元

2008-02-15 23:11:41 | テレビ
 今夜放送されたNHKの九州沖縄スペシャル「蘇る桃山文化 熊本城本丸御殿復元」は桃山文化の絢爛豪華さと現代の名工たちの技に魅了された。加藤清正の築城から400年を迎えた熊本城では、本丸御殿の復元工事が進められてきたが、昨年12月完成した。復元は、残された数少ない文献や、西南戦争で焼失する前の写真などに基づいて、熟練の大工や左官たち、また内部の障壁画の復元は、京都の絵師たちが当たったそうだ。毎日のように眺めている熊本城の城内ではこんな大変なことが行なわれていたんだなぁ。


復元なった本丸御殿


加藤清正に家来たちが謁見した大広間


清正の居室「若松之間」


豊臣秀頼を迎え入れるための「昭君之間」


天井には極彩色の花の絵が敷き詰められている


障壁画は狩野派の京絵師たちによって描かれたことを示す文献

市川崑さん逝く

2008-02-14 11:54:35 | 映画
 市川崑監督が亡くなった。いろんな映画を見せていただいたが、自分にとって最も忘れられないのは、水球試合の追加撮影にエキストラで参加した「東京オリンピック」だ。千駄ヶ谷の東京都体育館プールで行なわれた撮影の様子を今でも鮮明に憶えている。数多い劇映画の中では、吉永小百合の魅力を再認識させてもらった「細雪」「映画女優」「つる-鶴-」などの作品が好きだ。「犬神家の一族 」を自らリメイクするなど、90歳を過ぎてもなお、より完成度の高い映画を追究する執念が凄いなと思っていただけに残念な訃報だ。遺作となった「ユメ十夜」を早く見てみたい。合掌。

スローイング考

2008-02-13 19:26:56 | スポーツ一般
 松坂大輔がキャンプ地のフロリダに入りトレーニングを始めた。その中でアメリカンフットボールを投げるメニューを取り入れたことが注目されている。これはスローイングに必要な筋力を強化し、関節の可動域を拡げるために実に正しい選択だと思う。リリースや変化球の部分だけ野球のボールを使って後でやればよいのだ。およそ人間が手で物を投げる場合、野球のボールは小さ過ぎて肩や肘にたまったエネルギーがうまく抜けない。だから野球の選手は肩や肘を壊す人が多いのだ。プロ野球のキャンプ情報を見ているとピッチャーが1日200球投げると多過ぎるなどと言われている。一方、自分がやっていた水球のボールは大きさ、重さともサッカーボールと同じだ。水球の練習で1日200球や300球投げることはざらにあった。しかし、肩や肘を壊した人などほとんど聞いたことがない。これはボールの大きさの違いのほかに投げ方の違いにもよると考えられる。水球は水の上に浮きながらスローイングする。つまり野球のようにグラウンドに足を踏ん張れないのだ。したがって無駄なバックスイングやフォロースルーのないコンパクトで正しいスローイングができないと強いシュートやロングパスはできない。ある意味非常に合理的なスローイングが自然と身に付くというわけだ。スローイングのヘタなゴジラ松井などを見ていると、水球をさせてスローイングを矯正してあげたいような気分になることがある。

キャラクターたちが語り始める

2008-02-12 18:13:15 | ビジネス
 目下の課題であるシナリオの筆が一向に進まない。アイディアが枯れ果てたって感じだ。ぼんやり天井を眺めていると、ふと、以前に見たNHKの「トップランナー」に人気脚本家の渡辺あやさんが出た時、「脚本に詰まるとキャラクターたちが語り始める…」てなことを言っていたことを思い出した。彼女が描く「ジョゼと虎と魚たち」や「天然コケッコー」などのビビッドな人物描写が大好きだが、おそらくキャラクターのイメージが彼女の中で確立しているのだろう。自分の場合、まだまだ「キャラクターたちが語り始める」ような境地に達していない。しかも時代設定が昭和初期なので、その時代の人たちのものの考え方がわからない。その時代に近い母の意見も聞いてみよう。

ジェームズ・ディーンに関するあれこれ

2008-02-10 23:07:07 | 映画

 先週、2月8日はジェームズ・ディーンの誕生日だった。われわれの世代にとっては忘れられない伝説のスターだ。生きていれば77歳、高倉健さんと同じだ。われわれの胸の中には24歳のままのイメージで生き続けているが、年老いたジェームズ・ディーンもちょっと見てみたかった。その遺作となった「ジャイアンツ」で彼が演じたジェット・リンクという役は、最初、「シェーン」のアラン・ラッドにオファーがあったそうだ。両方ともジョージ・スティーブンス監督の作品だからなるほどという感じだが、脇役がいやだったのかアラン・ラッドはこれを断った。彼はこれを一生後悔することになるのだが。その数年前「シェーン」の撮影時、スティーブンス監督は既に目を着けていたジェームズ・ディーンをスタッフとして使っていたという話もある。真偽のほどはさだかではないが。その「シェーン」もスティーブンス監督は最初、アラン・ラッドではなく、モンゴメリー・クリフトを起用することを考えていたらしいから名作の裏にはいろんなエピソードが隠されている。さて、「ジャイアンツ」への出演を断ったアラン・ラッドはその反省からか後年、ハワード・ヒューズをモデルにした「大いなる野望」という映画で脇役のネバダ・スミス役を演じる。これが好評でスピンアウトした「ネバダ・スミス」という映画が作られることになり、再び栄光を取り戻すかに見えたが、製作前に薬物とアルコールの乱用によって死亡する。そしてこの役はスティーブ・マックイーンが演じ、映画は大ヒットする。
 ところで、「ジャイアンツ」が初公開された昭和32年、毎朝ラジオから流れるディミトリ・ティオムキンの主題曲を聴きながら小学校に登校していたことを思い出す。私にとってこの曲は映画音楽のオールタイムベスト1だ。