徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ブリジット・バルドーの「裸で御免なさい」

2013-09-30 21:21:02 | 映画
 昨夜、BS11でブリジット・バルドーの「裸で御免なさい」をやっていた。たしか小学校6年か中学1年の時以来だから、実に52、3年ぶりに見た。その当時、熊本市内で最もメジャーな映画館だった通町筋の大劇で見た。といってもこの映画を見に行ったわけではなく、その頃は必ず2本立てだったから、おそらく西部劇か何かを見るついでに見たと思う。同じようなパターンで添え物だったフランスやイタリアの映画を結構たくさん見ている。50年以上も経つとこちらの観る眼が変わっているからむしろ添え物だった映画たちが妙になつかしい。
 さて、この「裸で御免なさい」は“BB=ベベ”(当時ブリジット・バルドーはこう呼ばれていた)の23歳の頃の作品で、世界的な彼女の人気を決定づけた作品と言える。実は僕は当時、彼女と同世代の「ミレーヌ・ドモンジョ」派だったのだが、あらためて“ベベ”を見ると、その小悪魔的な魅力に惹きつけられる。映画そのものはゆる~いコメディなのだけれど、ストリップコンテストに仮面をつけて出場する“ベベ”が、イタリア娘の“ソフィア”を名乗るシーンは同世代のソフィア・ローレンをパロっているのがわかってクスッとくるし、「ローマの休日」を思わせるシーンもあったりで、なかなか小洒落たコメディになっている。共同脚本を担当しているのが当時の“ベベ”の夫、ロジェ・バディムだから、きっと彼女の魅力は知り尽くしていた上で書かれた脚本なのだろう。

熊本城と城下町展

2013-09-29 19:12:30 | 歴史
 上村元三さんのフェイスブックで紹介されていた「熊本城と城下町展」を見に行った。場所は陸上自衛隊北熊本駐屯地。最近、いろんなところで目にするようになった浜崎一義さんが描いた熊本城や城下町の鳥瞰図などが展示されていた。町を行き交う人々のさざめきや息づかいが聞こえてきそうな絵の数々は、平面な古地図では味わえないロマンをかきたてるものがある。僕が特に注目したのは城下を流れる川。今日の流路とは全く異なる坪井川や井芹川が、町に物資を供給する運河として利用され、川や船着場が人々の生活のインフラとして生き生きと機能している様が見てとれる。同時に開催されている「熊本の武の歴史展」も併せ、熊本市民はぜひ一度見ておいていただきたい展示会だ。



▼先日、熊日新聞にも紹介されていた写真集「マンスフェルトが見た長崎・熊本」に掲載されている「新三丁目御門」の写真と見比べてみるのも面白い。

「徒然(つれづれ)」の意味するものは・・・

2013-09-28 19:53:24 | 文芸
 1週間ほど前、途中から見て再放送を見たいなと思っていた番組、NHK・Eテレ「こころの時代~宗教・人生~『“源氏物語”と歩む』」が今日再放送された。90歳の今なお教壇に立つ「源氏物語」研究の第一人者、秋山虔(あきやまけん)先生。戦時中に学生時代を過ごし、時代背景から「源氏物語」を否定することから研究を始めた秋山先生だったが、深く読み進めるうちに物語に描かれている人間たちの生きざまに共感するようになる。そしてそれを書いた紫式部の人生観にとらえられて行ったという。
 そんな中に特に印象深い話があった。それは「源氏物語」の中にも度々出てくる「徒然(つれづれ)」という言葉の持つ意味の話だった。先生によれば「つれづれ」という言葉には、単に「退屈な」とか「寂しい…」とかいう意味だけではなく、「何かやるべきなのにやるすべがない」というようなニュアンスが含まれているのだという。これを聞いて僕はストンと腑に落ちた気がした。というのはこのブログのタイトル「徒然(とぜん)なか話」は、祖母がよく言っていた「とぜんなか~」という言葉が好きでこのタイトルをつけたのだが、他人から「どういう意味?」と聞かれても僕自身が納得できる回答ができないでいた。今日の秋山先生の言葉を聞いて、まさに祖母が言っていた「とぜんなか~」には確かにこんなニュアンスが含まれていたことをあらためて確認できたのである。

結婚式で使ってはイケない曲!

2013-09-27 18:22:34 | 音楽芸能
 結婚式のスピーチでは言ってはいけない禁句というのがあるが、今朝のNHK「あさイチ」で、グッチ裕三が出てきて「結婚式で使ってはイケない曲!」なんてのをやっていた。どの曲もいかにも使われてそうで面白かった。

その1「アメイジング・グレース(Amazing Grace)」
 多くの歌手が歌っているこの歌は厳かな雰囲気で、つい使いそうな曲だが、実は欧米では葬式に使われる曲。

その2「トーン(Torn)」
 オーストラリア出身のナタリー・インブルーリアが歌ってヒットしたこの曲は、テンポもよく一見明るい歌のようだが、実は愛しい人と引き裂かれたという歌。

その3「トゥー・ラブ・ユー・モア(To Love You More)」
 セリーヌ・ディオンの代表曲の一つでもあるこの曲は、高らかに愛を歌い上げているのだが、実は元カレへの愛しい気持を歌っている。

 これらはいずれも、つい曲の雰囲気で使ってしまいそうだ。
 この他にもホイットニー・ヒューストンの代表曲で「♪アンダーイ!」で始まるサビで有名な「アイ・ウィル・オールウェイズ・ラブ・ユー(I Will Always Love You)」も実は自ら愛しい人の前から去って行くという歌なので要注意なんだとか。



鶴崎踊りと御舟歌

2013-09-26 17:23:37 | 音楽芸能
 今月の3、4日にこのブログでご紹介した大分の“K”さんの寄稿文の中に「鶴崎の三大祭り」の話があった。すなわち、4月の「剣八幡春大祭(喧嘩祭り)」、7月の「二十三夜祭り(加藤清正公命日干灯明)」そして8月の「国選択無形文化財・本場鶴崎踊大会」。江戸時代、肥後藩五十四万石の港町だった鶴崎の三大祭りのうち、唯一、肥後の飛び地になる前から続いているのが「本場鶴崎踊」。そしてこの祭で踊られるのが「猿丸大夫」と「左衛門」という二つの踊りであることが紹介されていた。
 僕はこの二つの踊りの由来が知りたくなり調べてみた。いずれも起源は上方方面にあるという。「左衛門」は450年ほど前の国主・大友義鎮(後の宗麟)の勘気をおさめるため、家臣が京から呼んだ舞子が唄い踊った「三つ拍子」がもとになったもので、もう一つの「猿丸大夫」は江戸宝永年間、お伊勢参りが一大ブームになった頃、参詣者が「伊勢踊」を持ち帰り、それがもとになってできたものだという。鶴崎のような港町は特に上方の文化が伝わりやすかったものと思われる。

▼「鶴崎踊り」の「左衛門」


 そこで思い出したのが、津々堂さんが紹介された、肥後藩主のお召し船「波奈志丸」の無事の出航・帰航を願って唄われたという「御舟歌」のことだ。歌詞の一部を津々堂さんがご紹介しておられたように、歌詞は残っているが、メロディは失われてしまったという。単なる想像で何の根拠もないのだが、これは失われたわけではなく、船頭や水主たちが既に聞き覚えていた曲だったから何も残っていないのではないだろうか。つまり、どこかの寄港地で憶えてきた曲、ということは原曲は今も残っている可能性がある。歌詞をよく見てみると「七五調」であり、「エイ」という囃子言葉の入り方からも「甚句」であることは間違いなさそうだ。「相撲甚句」で唄っても合いそうだし、上方や瀬戸内にも多くの「甚句」が残っているので、ピッタリ合いそうな甚句がないか実験してみるのも面白いかなと思う。

▼「御舟歌」の歌詞の一部
♪ 音に聞へし 八代の 景は筆にも 延べがたし エイ
 鏡の池の 壱りおし 己が影をやつまと 見るらんと エイ
 口すみ見ぬる 其人も 心づくしの 旅そかし
 実(け)にやいにしへ 西行のおふ つらねしうたにも おしなめてん
 ゑひ物をおもわぬ 人にだに エイ 心つくる 秋の惣と エイ
 かように詠みし 言の葉も かゝる折にや 花咲いづる 葉き原の
 袖も尾花に 続キぬる エイ ふもとの里の 山あらし エイ
 遠寺の鐘に 夢さめて エイ つきす渡る 名取川 ・・・


▼細川公のお召し船「波奈志丸」の鶴崎港入港を描いた絵馬



「東十八間櫓」から下界を眺める!

2013-09-25 19:55:47 | 熊本
 「秋のくまもとお城まつり」のイベントの一つとして、熊本城の国指定重要文化財「東十八間櫓(ひがしじゅうはちけんやぐら)」が公開されているので見に行った。城の東側にそそり立つような石垣の上の「東十八間櫓」は、ほとんど毎日下から眺めて通るのだが、櫓の中から見下ろしたのは初めてだ。築城当時(慶長年間)からあったといい、西南戦争直前の火災の際も焼失を免れた櫓群の一つだ。中に入るとむき出しになった太い柱や梁、そして敵の侵攻を防ぐための「狭間」や「石落とし」が歴史を感じさせる。
 なお、「東十八間櫓」の公開は10月20日まで。


西南戦争当時の熊本鎮台司令官・谷千城像の向こうに東十八間櫓が見える


北側広場から見上げる東十八間櫓


須戸口門から登って東十八間櫓の南面に出る(このルート、実は僕の幼稚園時の通園ルート)


十八間ということは32m余りの長さになる


跳ね上げ式の戸板が付いた窓の下には鉄砲で狙い撃つ「狭間」が


よじ登ってくる敵を防ぐ「石落とし」


窓から真下の熊本大神宮を覗き見ると思わず身震い

「こころをつないだタクト ~指揮者・小山卯三郎~」の撮影 順調に進む!

2013-09-24 12:43:52 | テレビ
 TKU(テレビ熊本)が10月27日(日)16:05~17:20 に放送するドキュメンタリードラマ「郷土の偉人シリーズ」第21弾「こころをつないだタクト ~指揮者・小山卯三郎~」の撮影が玉名市で順調に進んでいるようだ。
 9月21日(土)に同局で放送されたローカル情報番組「若っ人ランド」の中でその様子が紹介された。小山卯三郎を演じる西村和彦さんを始め、原幹恵さん、田中要次さん、中村靖日さんらが元気な姿を見せた。
 僕が小山卯三郎先生にお目にかかったのはたしか昭和48年(1973)ではなかったかと思うが、先生が指揮者をされていたブリヂストン吹奏楽団久留米を初めて玉名に招いてコンサートを開く直前だったと思う。当時、既に70歳を超えておられたと思うが、終始、笑みを浮かべて話を聴き入っておられた姿を憶えている。ドラマでは若き日の軍楽隊長の姿がどう描かれているかとても楽しみだ。

 

 

花童 寄席囃子を踊る!

2013-09-23 17:39:47 | 音楽芸能
  曲 目     立 方             この曲を出囃子に使った落語家
 元禄花見踊り  中村くるみ・上村文乃・東島希海  五代目・六代目三遊亭圓楽など
 キューピー   小堀ゆりあ            桂文鹿、文平など
 いやとび    倉橋奏・柿原怜奈         桂平治、三遊亭生之助など
 岸の柳     上村文乃             古今亭志ん馬など
 さつま     中村くるみ・東島希海       春風亭柳朝、三遊亭円遊など
 梅は咲いたか  今村明音・後藤未和・東島愛海   立川志の輔、春風亭柳好など
 伊勢津     中村くるみ・上村文乃・東島希海  立川志雲、三遊亭遊福など


舞台衣装随想 ~ 笠編 ~

2013-09-22 20:30:58 | 音楽芸能
 舞踊団花童の舞台を見る楽しみの大きな一つは彼女たちが身にまとう衣装である。色鮮やかな着物類はもちろん、頭に着ける笠や烏帽子や袱紗、手拭い、かんざしなどから足もとの脚絆や足袋、草履に至るまで、ことヴィジュアルに関して中村花誠先生は一切手を抜かない。いつもこれには感心する。
 僕は昔の女性の風俗について専門的に研究したわけではなく、映画などで得た豆知識しかないのだが、今回は「笠」について思いついたまま。
 花童がよく使う「笠」に下の写真のような「黒塗笠(くろぬりがさ)」と「鳥追笠(とりおいがさ)」がある。「黒塗笠」はスギやヒノキなどの木をへいだものを編み、黒漆で塗った笠で、平安時代から江戸時代まで年齢に関係なく女性が使っていたそうだ。さらに笠のふちに「からむし(植物繊維)」織の薄い布で作った「虫垂衣(むしたれぎぬ)」つまり虫よけ用の布を垂らすことでぐっと風情が増す。映画などでは高貴な女性が「市女笠(いちめがさ)」に「虫垂衣」を垂らしたスタイルがおなじみだ。
 もう一つの「鳥追笠」はい草を編み上げて作ったもので、その名のとおり、もともとは田畑を荒らす鳥獣を追い払う作業に従事する人が被っていたものだが、江戸時代になると門付芸人たちが用いるようになったらしい。映画の中でこれを被ったお姉さんはだいたいやんちゃな役柄が多い。


「黒塗笠」と「虫垂衣」を着けた演目「水前寺成趣園」


「鳥追笠」を着けた演目「やまが湯の町 恋の町」


 映画の中で、僕が最も印象深い「笠」が黒澤明監督の名作「羅生門」の1シーンである。この映画の原作である芥川龍之介の「藪の中」にはこう書かれている。それは検非違使(けびいし)で多襄丸が白状する場面だ。

 わたしは昨日の午(ひる)少し過ぎ、あの夫婦に出会いました。その時風の吹いた拍子に、牟子(むし)の垂絹(たれぎぬ)が上ったものですから、ちらりと女の顔が見えたのです。ちらりと、――見えたと思う瞬間には、もう見えなくなったのですが、一つにはそのためもあったのでしょう、わたしにはあの女の顔が、女菩薩(にょぼさつ)のように見えたのです。わたしはその咄嗟の間に、たとい男は殺しても、女は奪おうと決心しました。


馬で通り過ぎようとした瞬間、「市女笠」の「虫垂衣」の蔭からちらりと女の顔が


その瞬間、多襄丸に男への殺意が芽生える

「水前寺成趣園」の歌(その2)

2013-09-21 22:13:19 | 音楽芸能
 昨夜の水前寺公園・玄宅寺に続き、今夜は熊本城本丸御殿で新曲「水前寺成趣園」が披露された。昨夜は余りに多くの方に会場にお越しいただいたため、静かに音を聴ける雰囲気ではなかったが、今夜はじっくり聴くことができた。昨夜はスペシャルバージョンだったので、今夜の演奏が本来の「水前寺成趣園」なのだろう。聴くごとにじんわりとその良さがわかってきそうだ。




「水前寺成趣園」の歌

2013-09-20 22:52:36 | 音楽芸能
 かつて熊本一の観光地として賑わった水前寺を再び活性化させようというプロジェクトの一環として、このほど「水前寺成趣園」の歌が作られ、今夜、水前寺公園の玄宅寺で初披露された。
 玄宅寺では今夜、「舞踊団花童公演」と「お茶と音楽で楽しむお月見の夕べ」が行われたが、その演目の目玉が「水前寺成趣園」の歌。錚々たる顔ぶれの地方の演奏と花童の踊りに玄宅寺の本堂には入り切れないほどの観客から盛んな拍手が送られた。
 「水前寺成趣園」は作詞は永野陽子さん(玄宅寺ご住職の奥様)、作曲は本條秀美さん、作調と振付が中村花誠さん。今後、いろんなイベントでこの曲が演奏されることになりそうだ。








   作詞:永野陽子
   作曲:本條秀美
作調・振付:中村花誠
    唄:西村直子/本條秀美
  三味線:本條秀美
    筝:小路永こずえ
   囃子:中村花誠と花と誠の会
   立方:舞踊団花童(ザ・わらべ/こわらべ)

今年の 「番所の棚田」 は!

2013-09-19 20:14:53 | 熊本
 「番所の棚田」の彼岸花が満開だとニュースで言っていたので見に行った。昨年は9月25日に行って、満開には3日ほど早いと地元のおじさんから言われたから、今年は1週間以上早く満開になったようだ。しかし、もう枯れ始めているところを見ると、実際には去年より10日ほど早かったのかもしれない。やっぱりニュースで知って来たのか、平日というのにカメラを構えた人たちが群れをなしていた。ここの光景を眺めるのは今年で5回目。何度見ても「絶景!」としか言いようがない。

※写真はいずれもクリックすると大きなサイズが開きます

彼岸花越しに谷向うの棚田をとらえたワルのりショット。


真紅と黄金のコントラストは何度見ても素晴らしい!


畦道はまさに花道!


鎮守の森に抱かれて阿蘇一の宮神社の末社と天神社権現宮が鎮座している


山から湧いた水が清流となって田畑を潤してゆく

万疋(まんびき)の煮びたし

2013-09-18 19:53:22 | 歴史
 夕食の時、NHKのローカル番組「クマロク!」を見ていたら、旬の魚情報「田崎市場便り」で「シイラ」が紹介されていた。一緒に食べていた母が「そういえば昔は藤崎宮のお祭りのときは必ず「まんびき」を食べるのが慣わしだったね」と言った。熊本では「シイラ」のことを「まんびき」というのだが、たしかに祖母が生きていた頃には、藤崎宮のお祭りの日はお赤飯に「まんびきの煮びたし」(祖母はなまって「煮ぶたし」と言っていた)が定番のご馳走だった。「まんびき」がなぜ藤崎宮の祭りの祝い膳に乗るようになったのか由来は知らないが、こうした伝統的な習慣も時代とともに消えて行くのかと思うとちょっぴり寂しい気がした。魚好きだった祖母が亡くなってもう36年も経つが、以来、「まんびきの煮びたし」を食べたことがあるだろうか。どうも記憶がさだかでない。

陸上のスタートリスト発表! ~ 東京国体 ~

2013-09-18 07:12:49 | スポーツ一般
 第68回国民体育大会・東京大会の陸上競技は10月4日(金)、調布市の味の素スタジアムで開幕する。先日、そのスタートリストが発表された。少年女子Aの100mに出場する熊本県期待の野林祐実(九州学院)は第5組に入った。ロンドン五輪代表の土井杏南(埼玉栄)は第1組。彼女らにとって高校最後の国体となる。しっかり見届けておきたいと思う。

▼2013年東京国体・少年女子Aスタートリスト



▼2012年岐阜国体の少年女子A100m決勝


祭り と 釣り と 梨狩り と

2013-09-17 18:52:23 | ファミリー
 昨日は藤崎宮の祭りを見物に前夜からやってきた次男一家と楽しい一日を過ごした。全員早朝5時過ぎに起床。藤崎宮の鳥居下の参道へ見物に出かける。年長組になったてっぺいは、もう獅子舞にも怖がらず、獅子と熱いキスを交わしていた。飾り馬は地元の京陵會まで見たところでみんなで歩いて帰宅。遅番の飾り馬に参加する姪の子たちがわが家に立ち寄っていた。朝食の後、しばらく休んでから、思い立って金峰山西麓の優峰園フルーツランドへ。連休とあって1時間の順番待ち。その間を釣り堀でのます釣りにチャレンジ。釣りはみわもてっぺいも初体験。うまいことそれぞれ3匹ずつ釣れてお土産となった。その後、梨&ぶどう狩りの順番が来てトラックの荷台に乗って出発。獲った梨やぶどうは園内で食べなければならないので、みんなおなか一杯。孫たちは満足の面持ちで久留米へ帰って行った。