徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

古代ロマン 大陸との交流

2018-02-28 16:38:35 | 歴史
 先日、映画「空海」を見ながら、大陸へ渡る古人の苦労にあらためて思いを致した。空海が遣唐使の一員として唐に渡った9世紀初め、まだ造船技術や航海術が未発達で、4隻の船団のうち1隻でも辿り着けばよしとされるような時代。しかし、その数百年も前から既に大陸との往来はあったと考えられている。いったいどんな船でどんな人たちが荒波を越えていったのだろうか。


空海 唐に渡る


 昨年、「日本遺産」として認定された「菊池川流域の米作り」の構成文化財の一つである和水町の江田船山古墳(国指定重要文化財)は、日本の古代史と文化を知るうえでとても貴重な古墳である。5世紀後半に築造されたといわれ、その副葬品などからは大陸との深い交流がうかがわれることから、埋葬されたのが誰かは不明だが、大陸とのコネクションを持っていた有力な豪族だったことが推測される。

>>> 和水町 古墳祭 <<<

松田真美さん「こころりあんBLOG」より



まかしょ

2018-02-27 19:05:46 | 音楽芸能
 先月、舞踊団花童の中村花誠先生と城彩苑で久しぶりにお会いした時、先生の方から「4月の山鹿をどりでは"まかしょ"を踊るよ!」とおっしゃった。藤間珠太郎時代の先生の「まかしょ」の舞台映像を、4年前に僕がYouTubeにアップさせていただいた。その折、先生の踊りに感服した旨申しあげたのを憶えておられたのだろう。初めてナマの舞台で見る「まかしょ」が楽しみだ。
 「まかしょ」は古典中の古典で「寒行雪姿見(かんぎょうゆきのすがたみ)」というのが正しい曲名だが、唄い出しが「まかしょ まかしょ まいてくりょ」という文句なので「まかしょ」という俗称で呼ばれる。江戸時代、「まかしょ、まかしょ」と叫びながら絵を刷り込んだ小さい紙片をまき散らし、寒参りの代参をすると称して江戸市中をめぐり歩き、門付などを行なった願人坊主(がんにんぼうず)の姿が舞踊化されたもの。「まかしょ」というのは「まきやしょう」を縮めた言葉。寒行の浮れ坊主が酒に酔って踊るという趣向から、七つ梅、剣菱、白菊、花筏、飛梅など、当時名高かった酒の銘柄が歌い込まれている。
※右の絵は「熈代勝覧」より



ブラタモリあれこれ

2018-02-26 20:18:51 | テレビ
 ブラタモリの近江友里恵アナが4月から朝の情報番組に異動することになり、後任を現在福岡放送局の林田理沙アナが務めるという。近江アナ同様、林田アナも長崎時代・福岡時代とも何度もお顔を拝見しているので、ブラタモリファンとしても安心感がある。彼女にとっては明らかに1ステージ上がることになると思うのでこのチャンスを活かしてキャリアアップしてもらいたいものだ。
 ブラタモリのネタ元はテレ朝の「タモリ倶楽部」における街歩き企画。タモリが地形に興味を持ったきっかけは「河岸段丘」で、以来「高低差」大好きになり、自らを「ダンサー」などと称しているが、それも、もともと「タモリ倶楽部」で言っていたこと。2009年から始まったブラタモリも、2015年に始まった第4シリーズからはタモリが出張可能となり、東京を離れて全国各地を訪れることが可能となった。ファンにとっては、なかなか行けない土地の情報も知ることができてありがたい面はあるのだが、各地の専門家の先生方が手ぐすね引いて待っており、ビッチリ組まれたスケジュールで回っているようだ。下にも置かないその応対ぶりは「大名旅行」を思わせる。最近、「タモリ倶楽部」街歩きの大らかさが無性になつかしい。


林田理沙アナ

オムニチャネル!?

2018-02-25 17:36:08 | ビジネス
 かつてタイヤ業界の端くれに身を置いた一人として、やっぱりタイヤのCMは気になる。最近、「オムニチャネル」などという聞き慣れない言葉を耳にする。要するに「店頭販売」と「ネット販売」が融合したようなチャネルのことをいうらしい。タイヤ業界のオムニチャネルとして、最近よく目にするのが「TIREHOOD」。ネットで調べてみると、三菱商事エネルギー㈱グループが、ガソリンスタンドと組んで始めた新サービスらしい。タイヤ購入や取付交換など、ユーザーにとってどれほどのメリットや利便性があるのか、いま一つよくわからないが、元フェアリージャパン(新体操日本代表)の一員だった畠山愛理さんが登場するCMが気になってついつい見入ってしまう。

高砂の松

2018-02-24 21:37:05 | 文芸
 2月も終りに近づいたというのに、床の間の掛軸が正月用の「高砂の松」のままになっていることに気付いた。まぁおめでたい掛軸だから、とかズボラさの言い訳をする。
 この掛軸は能「高砂」の一場面を描いている。

 肥後の国、阿蘇の宮の神主友成は、都へ上る途中、播州高砂に立ち寄り、浦の景色を眺めていると、そこへ竹杷と杉箒を持った老人夫婦が現れ、松の木陰を掃き清める。

 所は高砂の。所は高砂の。尾上の松も年ふりて。
 老いの波も寄り来るや。木の下蔭の落ち葉かくなるまで、
 命ながらえて。なほ何時までか生の松。
 それも久しき名所かな、それも久しき名所かな。

 この場面からさらに連想するのが、「おい」と声を掛けたが返事がない。という漱石「草枕」の一節。

 その上出て来た婆さんの顔が気に入った。二三年前宝生の舞台で高砂を見た事がある。その時これはうつくしい活人画だと思った。箒を担いだ爺さんが橋懸を五六歩来て、そろりと後向になって、婆さんと向い合う。その向い合うた姿勢が今でも眼につく。余の席からは婆さんの顔がほとんど真むきに見えたから、ああうつくしいと思った時に、その表情はぴしゃりと心のカメラへ焼き付いてしまった。茶店の婆さんの顔はこの写真に血を通わしたほど似ている。

 これはおなじみ峠の茶屋の婆さんとの出逢いのくだり。そこまで連想するのがいつものおきまりなのである。

 ちなみに、漱石の「草枕」は言葉が難しくて途中で断念したという方が案外多い。そんな方にお勧めしたいのが、熊本市西区のホームページにある「これならわかる!夏目漱石の「草枕」」というコーナー。難解な言葉の読みや意味を解説し、参考事項まで説明付きで「草枕」を読むことができる。ぜひお試しあれ!

これならわかる!夏目漱石の「草枕」


新作能「沖宮」オフィシャルサイト オープン!

2018-02-22 18:17:38 | 音楽芸能
 2月10日、90歳で亡くなられた石牟礼道子さんの最後のメッセージ、新作能「沖宮(おきのみや)」は今秋、熊本を皮切りに上演されることが決まっていますが、このほどオフィシャルサイトがオープンしました。

▼2018年公演日程
  熊本 10月 6日(土)[薪能] 水前寺成趣園能楽殿
  京都 10月20日(土)金剛能楽堂
  東京 11月18日(日)国立能楽堂

※下の画像をクリックしてオフィシャルサイトへ


玄海竜二さんの近況

2018-02-21 18:42:44 | 音楽芸能
 テレビタミン(KKT)が再び、熊本でリハビリに励む大衆演劇のスター・玄海竜二さんの近況をリポートした。昨年8月、公演先の横浜で脳梗塞で倒れて半年、熊本に帰って来てから2ヶ月が経過した。まだ体の右半分は思うように動かず、歩行器を付けての移動しかできない。飲食も自分の口からは摂れず、音声発生器もつけたままだ。だが、前回の放送の時と比べると驚くほど顔ツヤがいい。目力もだいぶ戻っているようだ。目標は9月、嘉穂劇場(飯塚市)での「座長大会」での舞台復帰だという。なんとか目標が達成されることを心からお祈りしたい。


お国 江戸城で踊る!

2018-02-20 13:33:49 | 音楽芸能
 今日2月20日は、慶長12年(1607)に江戸城で「かぶき踊り」が初めて演じられた日です。日本の代表的な伝統芸能の一つ「歌舞伎」は、出雲の巫女であった国と名のる女芸能者による「かぶき踊り」から始まったとされています。慶長8年(1603)に京の都で始まった「かぶき踊り」が、初めて江戸に下り、お目見えしたのが今日というわけです。江戸時代初期に書かれた史書「当代記」には、巻四の慶長12年2月の出来事の中に「廿日、國と云かふき女、於江戸にをとる、先度の能のありつる場にて勧進をす、」と記述されています。この1週間前に観世金春の勧進能が、江戸城本丸と西の丸の間に設えられた舞台で行なわれており、「かぶき踊り」も同じ舞台で行なわれたことがわかります。しかし、その時の演目など具体的な内容はわかっていません。
 それから17年後の寛永元年(1624)、猿若(中村)勘三郎が中橋(現在の日本橋と京橋の中間)に猿若座の小屋を開き、江戸歌舞伎の歴史が始まるのです。



 15年前、歌舞伎発祥の年とされている慶長8年(1603)から400年を記念し、関西楽劇フェスティバル協議会が主体となって「阿国歌舞伎」の復元上演が京都で行われました。そのプロジェクトの中心メンバーでもあった歴史学者の笠谷和比古氏が、日経新聞に「阿国再臨 京の夜彩る」と題して寄稿した、阿国歌舞伎について分かりやすくまとめた解説をご紹介します。


▼阿国歌舞伎のかぶき踊り「茶屋遊び」の詞章(一部)

ハイデルベルクとの文化交流

2018-02-19 21:07:05 | 日本文化
 田尻善裕さんのフェイスブックに、熊本市の友好都市であるドイツ・ハイデルベルクから市長始め友好団の方たちがお見えになり歓迎会が催された様子をリポートしておられました。
 それを見てふと、数年前からネットで交流させていただいている東京在住の森浩さん(九学出身)からだいぶ前にいただいた写真のことを思い出し、掲載してみました。
 これは平成2年7月に、狩野琇鵬さん(2016年7月他界)を始めとする喜多流能楽師の皆さんがハイデルベルク公演をされた時のスナップです。なお、森さんはその時、一行のアテンドをされました。これからもこの様な文化交流が続けばいいですね。

  
左から:狩野琇鵬さんとハイデルベルク市長/塩津哲生さんとハイデルベルク市長/狩野琇鵬さんと森浩さん

熊本城マラソン2018

2018-02-18 14:24:43 | イベント

フルマラソン・フィニッシュ会場の二の丸広場は今日一日マラソンデー


フルマラソン男子は古川大晃選手(熊本大)がトップでゴールイン


古川選手の優勝者インタビュー


今年もランナーたちは崩れた石垣を横目に走る


ゴールは目前、ランナーたちは最後の難関「埋門坂(うずみもんさか)」へ

羽生結弦のオリンピック2連覇!

2018-02-17 17:53:43 | スポーツ一般
 フィギュアスケートの羽生結弦選手が見事オリンピック2連覇を果たした。
 結果は12人で構成される審判団が細かい採点基準に沿って判定したものだから、相応の価値ある判定なのだろう。僕はそういった細かいルールは一切わからないので、舞踊や能舞などを見るようなアナログな感覚でしか見ることができない。
 羽生選手は、彼の代名詞のようになったプログラム「SEIMEI」を演じた。このプログラムで使われる音楽は狂言師の野村萬斎さんが主演した映画「陰陽師」で使われたもの。3年ほど前に、羽生選手が野村萬斎さんを訪ねてアドバイスを求めるテレビ番組があった。その時の、萬斎さんのアドバイスで印象的だったことをいくつかあげると

 ● 狂言もスケートも「型」が重要。
 ● 「型」の表現を効果的に見せるためには自分で解釈すること。
 ● 記憶に残る演技には「精神性」が不可欠。
 ● ジャッジや観客だけでなく会場全体を意識し、会場を纏うような気持で。

等々の示唆に富むアドバイスが記憶に残る。

 羽生選手は自分自身の演技をどう評価したのかわからないが、僕にはこれらのアドバイスはすべてクリアできているように思えた。





「金栗大河」記念フルマラソン!

2018-02-16 20:19:38 | スポーツ一般
 玉名市が、「日本マラソンの父」金栗四三を描くNHK大河ドラマが来年放送されるのを記念して、市民ランナーを対象にした42.195キロのフルマラソン大会を創設することが報じられた。第1回は、2019年7月か、東京五輪前の20年春の2案で検討を進めているという。
 玉名市では昭和24年から「金栗杯玉名ハーフマラソン」が行われており、今年は第69回目を迎えるが、これと一本化する構想のようだ。フルマラソンとなると、従来のハーフマラソンとは違い、コース設定が難しそうだ。また、どの程度の参加数にするかによって宿泊等の受入体制も課題になる。
 いずれにせよ、観光振興などにも寄与するだろうし、いま一つパッとしない玉名市の活性化には期待できそうだ。


玉名市(旧高瀬町)の発展を支えた菊池川(高瀬川)


かつての物流拠点・裏川


高瀬米の積出港・俵ころがし

7年ぶりの試写会

2018-02-15 22:07:52 | 映画
 映画「空海 KU-KAI」の試写会に行った。試写会なんぞに行くのはたしか7年ぶり。それより何より映画館に足を運んだことも5年ぶりくらいだ。今回、たまたまテレビで「空海 KU-KAI」の試写会の募集を目にし、監督がチェン・カイコーだったので応募してみたら当たったというわけだ。
 映画を観てのコメントはいろいろ差し障りがあるだろうから控えておくが、チェン・カイコーの「黄色い大地」やチャン・イーモウの「紅いコーリャン」などの中国映画の時代は遠い昔になったなぁというのが正直な感想。


青ガエルの修復

2018-02-14 16:33:01 | ニュース
 引退してちょうど2年。いまだに根強い人気を持つ熊本電鉄の「青ガエル」(5000形車両)。この車体を美しい外観で保存しようと、クラウドファンディングを利用した車体の塗り直しなどの修復作業が進められている。今でもイベントでは動かされることもあり、かつての美しい緑色の車体が復元されれば、まるで現役復帰しそうな外観に戻るだろう。
 僕にとっては50年以上も前の学生時代、東横線通学で毎日乗った想い出の車体。美しい姿で残ってくれればこんな嬉しいことはない。


熊本電鉄北熊本駅構内で進められている修復作業


2016年2月14日 ラストランの青ガエル