魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

さよなら浜屋屋上

2024年05月05日 | Weblog

浜屋デパートの屋上がいよいよ最後ということで、5/2~5/6までの期間限定さよなら営業。

行ってきましたよ。思い出ありますから。

 

子供の頃、親に連れて行ってもらって遊びました。

 

屋上はたくさんの家族で利用されていたことでしょうね。

 

 

いろいろと子供用の乗り物がありました。

 

しかしもう機械が古くてメンテが出来なくなっています。

どれかひとつくらい乗って楽しもうかな、と思っていたら・・・通行止めみたいなマーク、利用不可です。

しかも20㎏以下しか無理でした。まあ、大人はしょうがない。(涙)

 

ゲームマシンもこの通り。

 

ほぼプレイできません。メンテ不能です。

 

屋上の一角には神社もあります。

多分安全祈願なのでしょう。

 

浜屋屋上閉鎖で失ったものは遊具だけではありません。

この屋上からの景色も同時に無くしてしまいます。

 

金網の隙間から眺めましょう。

愛宕、矢太郎方面。

 

そしてどんの山、唐八景方面。

 

そして浜町のビル群より稲佐山を見る。

もうここへ登ることはない。

 

 

最後の営業で復活したのはうどんです。

これは食べるしかありません。

 

きつねうどんいきました~。

どうってことない味ですが、哀愁に包まれます。

この先、これをこのシチュエーションで味わうことは出来ません。

噛みしめながらの完飲完食でフィニッシュ~!

 

私が子供の頃はデパートは浜屋と岡政。それぞれの屋上でいっぱい楽しみました。

その思い出と、遊ばせてくれた両親に感謝の気持ちが溢れてきました。

いろいろと楽しめる場所は確かに増えたかもしれないけれど、その原点的場所が消えてしまうのは

寂しいもの。だからといってずっと残せとも思わない。これもいつかは避けられない運命。

心の中に感謝の気持ちとともにしまっておきましょう。

たくさん楽しませてくれてありがとう!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの扉

2024年03月03日 | Weblog

それはファーストフードのトイレだった。

 

男の子(幼稚園児~小1くらい)がトイレのドアの前に立ち、ドアを押した。

・・・しばらくしても開かないので引いてみた。

 

見ている私の心の中「そりゃ、中に誰かが入っていてカギがかかっているのだろうから待つしかないよ」

 

諦めずに男の子はガチャガチャと押したり引いたりしていた。

 

私の心の中「入ってる人はさぞかしプレッシャーでしょ。出るまで待ってあげなよ~ってか

 人が入ってるのならそこまでドアをガタガタさせたらマナー違反だよ」

 

間もなく、男の子は開かないので父親のところへ駆け寄る。

すると父親が「待て」と言うのかと思いきや・・・この子と一緒にドアの前へ。

 

 

そしてドアの取っ手を持ち、右側へパーーーーーンと引いた!!!

するとドアは何事もなかったように見事に開いたのだった。

引き戸だったのである。

見ていたこちらは男の子の心理状態だったので、思いっっっきりビックリね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みくま見学-エコ・バランスMe

2024年02月26日 | Weblog

うちの近くの水辺の森公園にて、自衛隊護衛艦の「みくま」の一般公開。

 

多くに人で賑わっていましたよ。

おお、これはなかなかだ。

とりあえず見ておこう・・・と並ぶ。

 

こうして間もなく入艦。

 

甲板にて。

風が強くてけっこう寒い!

自衛隊の方はジャケットとか着ればいいのに、1日中制服できちっと挨拶、対応されていた。

寒いだろうし、風引いては仕事に差し支えるので、そのあたりの隊員の健康は考えても良いと思う。

 

ヘリなどの格納庫。船の船尾側。

 

上にロケットランチャーみたいなのが付いている。

何てことなく、あっという間に見学終了。

無難な場所のみで、あまり兵器のある場所はほぼ見ることが出来なかった。

まあ、しょうがない。軍事機密もあるだろうしね。

 

私が小学生の頃の自衛艦の見学はもっと緩くて、適当に見てた気がする。

どうかしたら船に乗って、ちょっと沖まで出て、戻ってきたこともあった。

頼もしくは思うけれど、このような船が良い意味で活躍しないで済むことを願っています。

 

 

夜は大人しく

 

2021 エコ・バランス メルロ

(チリ、メルロ種、赤、千円程度)

 

昨晩のワイン会からの日常ワインへのリハビリって感じですね。

優しい果実味ですがちょっと青さというかオーガニックっぽさが出ています。

すごしデカンタした方がまとまってきてバランスが良くなった感じ。

こんな穏やかな世の中を望みます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに辛いのか・・・

2024年02月12日 | Weblog

本日はちょっとつらくて汚いおはなしですみません。

バチが当たったようです。

 

真夜中、3~5時くらい寝ていたら突然・・・悪寒がした。

あまりに寒くてガクガク震えた。

「どうしたんだ!?何事だ!?」と。

ダウンジャケットを着こみ寝ようとする。

 

しばらくすると・・・突然猛烈な吐き気に襲われる。

ゴミ箱を出して思いっきり吐き出す。これがしばらく続くとトイレに行きたくなる。

食道が痛いが繰り返し出すものを最後まで出す。昼間でなく身体が一番休息しているはずの時間帯なのに。

もうホント辛い。

 

出てきたのは間違いなく・・・牡蠣だ。

そうか、牡蠣に当たるとこうなるのか、ノロウィルスだろうなあ。

熱も38度は出ていた。

 

この日の前々日とある所でカキフライを食べた。(場所は伏せておきます。詮索しないでね)

よく火が通ってなかったのだろうなあ。

なま物はそれくらいで他にはまったく思い当たらない・・・ということはやはり牡蠣だろう。

 

人が牡蠣に当たった話を聞くけれど、こんなに辛いんだ~、よく乗り越えてるなあ~、としみじみ。

次の日は熱は下がらず、ほぼ何も食べられない。水ばかり飲んでいた。

夕方からバナナを1本程度。おかげで痩せたよ~。(ある意味感謝か)

さらにもう一日動けず。やっと熱も引いて落ち着いてきましたが、まだ体が痛い。内臓系もなんとなく。

当然ワインも飲めんかった・・・。

 

今までいっぱい食べて来たけど、牡蠣に当たったのは生まれて初めて。

その辛さが身に沁みましたよ。食欲は戻ってないけれど、少しずつなら食べられそうです。

この教訓を生かして、しばらくはカキフライは食べない。牡蠣焼きをやる時はしっかり、しっかり

火を通して食べようかと思います。(しばらくは食べたくないけれど、笑)

 

とにかくもうひと息なのでしっかりと身体を治します。

食べ過ぎ予防で、逆に痩せたことを前向きにとらえることにします。

今晩あたりはワインがワングラス程度は飲めるような気がするぅ~。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミュプラザ長崎新館

2023年12月11日 | Weblog

11月10日にオープンした「アミュプラザ長崎新館」へ行ってきました。(今ごろ?)

 

実はこちらに入っている楽器店にギター修理の用事がありまして来たわけです。

ここはどこ?って訳もわからず4階へ上がり、楽器店にて用を済ませました。(長崎あじさいpay使えました)

私の大好きなギターはしばらく入院です。元気になって戻って来いよ~♪

 

あたりを見回すと、同階にはゲームセンターがあり人が多く賑わっていましたが、私には苦手かな。

外へと出る扉があって行ってみると・・・おお、外だ。

しかも夕暮れ時でキラキラしてる~。

 

 

目の前の階段を昇ってみました。

おぉ、何じゃこいは~!?という世界。

若い人たちがいっぱいいましたよ。

 

そそくさと通り抜け館内に戻る。

エスカレーターを下りていき・・・そうだ、トイレ行こう。

 

と行ってみたら・・・洗面台が凄くて、手を洗ったその場でゴォ~~~~~(口をすぼめる)ってなった。

乾燥機付きの水道蛇口だった。おっとろ~し!ってなりました。

私がおとなしくしている間に世の中は派手に進んだものです。微妙に浦島太郎感ね。(笑)

 

そんなわけでついにアミュ新館デビューしたのです。

がんばりましたー。

そうね、長崎もがんばらんばよねー。

さあ、帰って安ワインでも飲まんば・・・

そんな冬なのに案外暖かかった夕方のおはなしでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度に思うこと

2023年09月19日 | Weblog

このつぶやきは数日後に削除するかもしれませんが、思わず書いてしまいました。

 

10月から多分実施される「インボイス制度」。

 

一見あまり多くの方には関係なさそうだが、実は細かいことだけど一般サラリーマンにも関係ある

ってことを書いておきましょう。

 

単純に言うと消費税は会社、事業者が支払います。一般サラリーマンは直接税務署には払いません。

売り上げた時に預かった名目の消費税から、仕入れ時に支払った名目の消費税を引いて差額を納めます。

(実は消費税は消費者からの預り金ではないのだが一応ね)

 

実際は他にも販売するにあたり、車を使った、ガソリンを使った、電気代や水道代他、家賃かれこれ・・・

経費も掛かっている。それらの経費にも消費税はかかっていて既に支払っているor支払うことになります。

 

なので、仕入れ+必要経費の支払った税額を、販売時の名目頂いた消費税からそれらを差し引いて、

実際は納税することになります。ここまで良いですか~?

 

 

インボイス制度に登録していないお店を使った場合、例えば出張先で何か買ったとか食べたとかの場合、

今までは旅費交通費とか福利厚生費とかで落とすことも出来ましたが、小さなお店(インボイスに登録していない)で

食べたとすると、その消費税分が控除出来なくなります。(この分は自分の会社が払うことになる)

 

なので細かい領収書をひとつひとつチェックして、これはインボイス番号が書いてあるもの、

書いてないもの、と分けて整理することが必要になります。いや、これって大変でしょ。

(経過措置とか特例はあるにせよ、原則的にはそうなる)

 

会社からも、「経費で落としたい場合はそのお店がインボイス登録しているかしていないかを確認

して、登録しているお店を使いなさい」なんて言われるかもしれません。

そうなるといちいち、お店に入って「お宅はインボイス登録してますか?」なんてお店との会話も

発生する可能性があります。

 

ね、結構細かいところを探ると実生活にも面倒くさいこと出てきますよね。

小さなお店も結局はインボイス登録しないとやっていけなくなるのではないでしょうか。

(この場合このお店がどれだけ会社からの利用があり、どれだけ領収書を書いているかによる)

 

で実際、じいちゃん、ばあちゃんだけで小さくやっているお店が、こんなんに対応できるでしょうか???

無理ですよね。簡易課税制度システムも数年だけ。

自分でPC買って会計ソフト買って・・・・・やれるわけない。

 

ではと、会計士や税理士などに小さなお店の会計をプロに頼むのも、絶対に赤字になります。

さらにそのプロでさえ煩わしくて翻弄される羽目になりそうだと言われています。

 

いろいろとボディーブローのように世の中全体に効いてくることが考えられます。

いきなりかどうはわかりませんが、徐々にみなさんが混乱してしまいそうな制度なのです。

つまりこの政策、制度は「結局誰も幸せになりません」!!!

何よりもみんなの負担が増えるし、より面倒になっていくだけじゃないかな~というのが私の考えです。

 

ちなみに私は税の専門家でも何でもないので、違っている個所もあるかもしれませんが、

原則的な部分ではこういうことでしょう。

 

実際夫婦二人でやっている当店も、その煩わしさに頭を抱えております。

税理士事務所に相談しながら、慣れていくことになるでしょう。

これで国民みんなが幸せになるのなら、まだがんばり甲斐もあるのですがねえ・・・。

正直悩ましいです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫剤

2023年08月06日 | Weblog

お店をやっていますとこの季節、虫が多い。

これは生命の摂理。夏こそ一番活動的になるもの。

 

普段店内で見つけた時は、ペットボトルを途中で切ったこんなのを使います。

これ、虫にかぶせてもあっさりと捕まえることが出来ます。

紙とかでフタをして持ち出し、屋外へ追放します。しなくていい殺生は出来るだけしたくない。

 

 

ところが、特に夜は電気がこうこうと点いているので集まってきて大変な日もあったりします。

特に梅雨時の白アリとかは大変! そこで殺虫剤の登場となるわけです。

 

殺虫剤撒いて、虫を殺して・・・とても嫌な作業です。

やっててホント嫌になる~。虫も悪気があるわけでなく、本能のままに集まってきます。

お互いに得もしない、人も虫もみんな不幸な悲しい作業だよなあ・・・

しかしふと、気付いた。

殺虫剤メーカーが得するやん!

 

みなさんも大好きな?いや、多分大嫌いな方が圧倒的に多い「G」。

見ただけでギャーってなってスリッパで・・・なんて方もいることでしょう。

 

Gだって悪気はなくて、ただ本能のままに生きているのだけれど、私たちは完全に彼らを差別をしています。

そして彼らを駆除して胸をなでおろします。

それで儲かるのは殺虫剤のメーカー。

 

はっと気付きます。

これって「戦争の構図」じゃん!

 

しかしこの構図には抗えない私たち。悲しいですねえ。

Gを餌付けするわけにもいかないし、恨みもないのに勝手に差別し戦かって殺す。

分かっていてもまた殺虫剤を使ってしまう日々。Gは汚いだろうけど、私たちを殺しません。

でも私たちはGを無差別に殺します。

 

もう8月となり、原爆の日も終戦の日も迎えます。

口では平和を謳い、平気で虫は殺すという・・・でもしょうがないと思いながらも過ごしていきます。

人と虫は違うんだよ、と言い聞かせながらも本当にそれで良いのでしょうか?・・・と悩ましい日々。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い力-Tenkoten

2023年07月24日 | Weblog

カリオモンズコーヒーで開催されているこちらの「Tenkoten」へ。

母娘で個展なんて最高ですね。

すごく羨ましいです。

 

 

お嬢さんのデザインがベルリンの無印良品で布バッグとして販売されたのだそうです。

お見事です。

 

他にも陶芸もされていて、個性、キャラがあって良いですね。

思わず布バッグをひとつ買ってみましたよ。♪

 

 

そして母、重野裕美さんの作品も。

 

ちょっとブレてしまいました。

 

最近若い世代の活躍が世を賑わせていますが、これからはこうした若い方々の時代です。

いっぱい活躍して暴れまわっていただきたいと思います。

若い世代に世を託したくなる気持ちってありますね。(ってエラそうですが)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに言いたいこと

2023年05月21日 | Weblog

たま~にだけど言いたいこと言うね。

特に若い人たちに言っておきたい。いや、年配者も似たようなものかも。

 

 

例えばね、泥棒が「人のものを盗んではいけない。それは犯罪なのだ」と言ったとする。

お前が言うか!とは思うけれど、その言葉自体は間違いはない。正しい。

 

ここが大事なんだ。

 

「誰が言ったか」で決めつける人が多過ぎる。どうしてもその人への感情、好き嫌いが先に立って、

本質を見失ってしまう。

世の中に溢れる意見というものを「感情」が先走って、その判断をゆがめてはいないだろうか?

 

私が言いたい、問いたいのは「そこ」。

 

「自分が好きな人、応援している人が言ったことは、よく考えも無しに受け入れ、

嫌いな人が言ったことは、よく考えず反射的に反対してしまう」

 

そこにあなたの本当の思考、判断、あなたの価値はあるのか???と問いたい。

好き嫌いの感情しか上回っていない。

 

発言した人の立場や知名度、好み、さらに思想・・・などなど、そんなのに左右されてない???

 

世の中の人間は間違いなく完璧ではないし、たいがい自分に甘い。

自分自身のちっちゃな欲求(実はどーでもいいほど小さい)を満たすための傲慢な

意見やコメント・・・そんなの多いよね。

さらに怪しい情報、怪しげなネットの記事を真に受けてみたりしていないだろうか。

いま一度よく考えてみて欲しいな。もちろん我が身もだけど。

 

世の中には誹謗中傷に溢れていますが、感情を抑え、いま一度ニュートラルな立場で、

落ち着いて冷静に考え直して欲しいということです。

 

はあ~~~~~、言った。どこにも肩入れしない中立の立場で言ったと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力

2022年10月23日 | Weblog

生命力。

 

とある海岸の町。

アコウの樹。(多分)

その根っこがすごい!

 

石垣の間に入り込み根を張る。

 

 

そしていくつもねじれたような幹。

 

 

自分自身はこれほど懸命に生きてるか?と問われても自信はない。

実際、こんな力強い生命力なんて持ってないだろう。

 

私など災害や戦争ものの映画に出演したとして、最初の10分以内に犠牲者になるようなエキストラ的

配役だろうと思う。だが正直、死はまだ怖い。

そして私はゆるい生き方しか出来ない、所詮その程度の存在だろうがそれでいい。

 

産まれて、幼少期からこの歳になり、いくつもの生誕や死別を見てきた。

自分自身もいつか儚く散るのだろうと思う。

この樹の寿命はもちろん人間よりも長く、果てしない風景と時を見ていくだろうな。

 

その懐に立ち、海を眺める。

これはまさに有袋類の子供になったかのよう。

包まれながらしばらく海を見ていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重野裕美個展-政

2022年10月16日 | Weblog

樺島町にあるカリオモンズコーヒーで開催された「重野裕美個展」へ。

 

この日は最終日だった。

 

 

オランダにいらした時に作った作品だそうです。

この歳になると私も消えていくものばかりを目にしてしまう日々。

 

新しく生まれるものに希望の色を見つけたいものです。

 

美味しいコーヒーもいただきひと心地。

 

・・・と言うことで、お腹が空く。

 

やって来たのは長崎駅前の「ラーメン家 政」へ。

少しだけ久しぶり。

クーポンのほうれん草のお浸しをいただいて、しっかりと腹ごしらえ。

 

実はこの日は麺バリカタを頼んでみたら、店員さんから「えっ?」と言われてしまう。

たまには美味しいよ。(いつもカタなので)

 

完食完飲で。

やはり鉄板だ。

 

V・ファーレンの最終戦、また勝てませんでした。

どこかちぐはぐさがあってやられているような感じ。

もちろん来期に期待します。サポーターもストレス溜まっているでしょうが、そこは大きな気持ちで。

J2で18位の甲府が天皇杯で優勝したように、ミラクルは待っていますよ。

今回訪れた個展のように、消えていくものの中から、新しい何かを見つける気持ちでいきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドのハンバーガーが150円!

2022年09月30日 | Weblog

マクドナルドのハンバーガーがついに150円!

 

私の中でマックとは「100円のコーヒーを飲んでひと心地つくところ」という不文律が頭の中にある。

店頭で考えることはホットにするかアイスにするか?この2択しかない。

そんなわけなのでハンバーガーは1年に1個食べるかどうか?程度。

前に食べた時は1個100円だったので、奥さんに100円だったのに150円とはいきなりすごい値上げだねと

言ったら・・・いや、現在は120円だよと。にしても結構なパーセンテージの値上げじゃないか。25%か。

 

で、ふと、私が血迷ってしまった。

「値上がり前に食べてみる?」と言ってみたら・・・「そうね」。

ということで一番近いマックで奥さんに買ってきてもらった。(だって私はオーダーの仕方すら知らない)

 

HPを見て、何にするか選ぶ時点で、私のまったく知らない情報、メニューだった。

で、夜マックの2倍というのがあって「ビッグマック2倍 490円」というのにしてみました。

 

こちらです。

うわーーー、あいたーーー、こいはきつかかもーーー!

 

味はマクドナルドの味だった。もろマクドナルドの味だった。

もちろん、美味しく食べられるのだが、味自体がグワ~~~って来た。(笑)

 

心の中の声「もう半年~1年くらいは食わんでもいい」と一瞬思った。

ところが、である。「また食べたいかもしれない」という思いも浮かんだ。

 

えーーー! どっちなんだい???

 

実はどっちでも良いんだ。他にもっと美味しいハンバーガーはある。単純にモスバーガーに行けば

マックよりもっと大きい幸せが待っている。個人のお店ではもっともっと美味しいハンバーガーが食べられる。

 

そんなのは分かった上で、どっちでも良い自分がいる。

マックはマックで、マック独特の味なのでそこはそこ。「貧しい学生時代の味方だったじゃない」という

思いもある。不思議なものだなあ~とあらためて感じた次第。

私より若世代では子供の頃、家族で食べた味~とかなるんだろうな。

いろんな思いや考えが頭の中をグルグルと回る。

そうか、それこそが戦略なんだと思い知らされる。あらためてスゴイねマック。

 

来年、2023年は食糧危機が日本にもやってくるかもしれない。(ウソと思うやろ、でもわからないとよ)

異常干ばつ気象で作物の不作が世界規模。ウクライナでの戦争もあってモノが入ってこない、さらにこの円安が

追い打ちをかけ、食料が高騰してしまう可能性が予測されています。

さらなる値上げでマックすらろくに食べられなくなるかもしれないぞ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならカフェ豆ちゃん

2022年05月29日 | Weblog

中通り、諏訪町にある「カフェ豆ちゃん」もラストデーとなりました。

 

 

お昼にカレーランチいきまーす。

 

 

牛スジの入ったこちらのカレー。これ食べるのも最後です。

流れるキース・ジャレットのカントリーやマイ・ソングを聞きながら、しみじみとコーヒーを飲みます。

 

 

そして夜は夜で最終パーティー。

新しく知り合った方々もいました。嬉しいじゃない。

 

名物ペコロス岡野さんの1日のなが~い歌。バックダンサー付き。

常連さんたちで明るく華やかに〆ます。ヨッシーさん、ちーちゃんさん、お疲れさまでした。

お世話になりました。そしてありがとうございました。

 

お酒もかなり入り、とうか、果てしなく入り・・・

私は1時を回って歩いて帰宅するという。

 

やはり寂しいものです。10年以上仲間がゆる~く集まっていた場所だけにもう集まれない。

うちのワイン会の回数を増やして、集まってもいいのですが、いかんせん街中(中心部)では

ないし。ビール箱に座ってじゃねえ・・・。

 

 

うちに着いてからもひと飲み。

少し残っていたミシェル・ラファルジュのACブルゴーニュ。

まとまってきました。1日目より良い感じでしょう。

つまりもう少し寝かせたりするとグッと良くなってくる方向性が見えてきます。

複雑味ももっとありそうで、潜在能力も持っています。

それにしても久しぶりに、よ~~~飲みました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブが好き!

2021年10月14日 | Weblog

所用でいつもお世話になっている馴染みのバイク屋さん「モーターサイクル マワタリ」へ。

 

なんと、カッコイイスーパー赤カブがあるではないか?!

私は世界中のどんな車よりスーパーカブが好き。

今乗ってるカブ号とランボルギーニやフェラーリを交換して、と言われても断る。これ本心。

もちろん売却してお金にするなら話は違うだろうけど、車としてはカブが圧倒的に好き。

ハーレーとかもまったく興味がない。スーパーカブが最高なのだ。(変わってるかもね)

 

 

おいおい、キーレスでデジタル表示がすごいことになっている。

 

 

カッコイイエンブレムに前輪はディスクブレーキ。

 

 

後ろ姿もとてもカブ号とは思えん。

 

 

でも間違いなくスーパーカブだ。

ただし、価格はそれなりに。

今乗っている私のカブ号よりも10万円以上は高い。

しかしこれで街中を走ると人目を引くだろうな。

 

これからのカブ号への願いは「電動」になって欲しくないということ。

こんな燃費も良いバイクを電動にする必要ある???

 

50ccはいろいろと不都合があるけど、今乗ってる110ccやこの赤カブの125ccだったら十分。

高速道路を走れる最低は160ccだっけ? それくらいあればもっと最高だと思う。

 

コンパクトで軽量、取り回しがし易く、燃費が最高でパワーも普段使いでは不自由はない。

最高じゃない? 宝くじ当たったらホンダにカスタムで160ccのスーパーカブを作ってもらいたい!

それでい~~~っぱいバイク旅行に行きたい、そんな夢があります。ヒューヒュー!

でもやっぱ真面目に働いてがんばらないとかなあ。(笑)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり小規模だった精霊流し-ヴィニウスMe

2021年08月16日 | Weblog

昨日は精霊船を流すつもり?で菰(こも)を流してきました。

近所の集積所(中学校まで)で良いかな?とも思いましたが、行ってみると気分的に長崎っ子として

物足りなさを感じ、天候も何とかなりそうだったので、ついつい大波止まで行くことにしました。

 

大浦天主堂下から、オランダ通りを進み、銅座を通り、春雨通り、そして旧県庁坂を上り、

大波止へと。

 

 

大波止にある菰の集積所はこちら。

ここへ流します。心の中の父と歩くのは最後です。

「父さん、またいつか会おうね」

心の中でつぶやき別れました。

 

私はこの菰(こも)が精霊船のつもりです。

 

今年はこのコロナ禍の状況なので、精霊流しも極めて小規模だったようです。

それでも大きな船も流されてはいました。

来年はもっと思いにまかせて、長崎っ子の心ゆくまでやれたら良いですね。

 

 

 

戻ってきてからのワイン。

2017 ヴィニウス レゼルヴ メルロ

  (仏、ラングドック地区、メルロ種100%、赤、千円台前半)

2日目。やはりしっかりして美味しい。これは買いです。

まだ在庫はありませんが次の仕入れで入れますね。

 

どうしても大当たり年の2018年ばかり目が行くけど、2017年でもいろいろ穴場はあって

決して悪くないです。

 

しかし今年のお盆は、ひどい雨とコロナでまったくお盆らしくなく、帰省客もかなり少ない。

当店もそうだけど、お盆商戦はどこもまったくお話にならないことでしょう。

長年お店をやっていて、こんなお盆は初めてです。さんざんでした。

またがんばりましょう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする