魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

年収め

2012年12月31日 | Weblog
まずは食べ収め。


長崎駅前の「ラーメン家 政」。

今月のクーポンは「キャベチャー&生ビール」だった。


いきなり生ビールが出てきたので、「すみません、仕事中で飲めないんです」
とお断りして、キャベチャーのみ頂きました。







どかーんと600円。

ここの満足感は秀逸。とにかくすごい。

スープが今日はちょっと濁っていたのと(味は特に悪くはなかった)、最近
麺の長さが短くなっているようだ。




もうひとつ。これ買いました。






今年の長崎でのビッグニュースのひとつでもある「V・ファーレン長崎の
JFL優勝」を記念して出版された写真集。

ここにはちゃんと佐野監督も写っています。


見てると昔のメンバーというか選手の名前が出てきます。

伝庄選手、田上選手、立石選手などなど・・・出てくるんです。


多分会っても分からないけど、懐かしい。


今年もそうやって何となく過ぎていくんだなあ。



いよいよ大みそか。TVで紅白つけながら、棚卸しや残務処理に明けくれる
かと思います。


さて、みなさま、今年もお世話になりました。ありがとうございました。

来年はもっとパワーアップ・・・せんでもいいか。

寄る年波に、いやいや、適当に無理しない程度にがんばりましょう。


そんなわけで、みなさま、良いお年を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許しを乞うワイン

2012年12月30日 | ワイン ~2019年
今年も押し詰まってきました。


先日から事故が多いです。外に出るたんびにパトカーの事故処理に出くわします。

みなさん、気をつけてください。


本日も(もう昨日)いろんなお客様のもとへワインをお届けいたしました。

混んでいるのと、事故が多いのと、気ばかり焦っているようなそんな微妙な
空気が流れています。

「短気は損気」ですよっ!


ワイン飲んで、心を落ち着けて、焦ることない年末年始にしてください。



さて私は本日、「食べ収めのラーメン」に行きたいなあ、と思っております。


飲み収めも考えなくてはなりません。







さて、そんなわけで今夜はこれ。







2011 イゾラ・ディ・ヌラーギ サンテス ビアンコ
  (伊、白、千円未満) 


昨日飲んでいたワインの白です。


香りはミネラル、グレープフルーツ、香木、金柑などの柑橘、白い花など。


味わいはつややかでミネラル感もありますが、ちょっと水っぽいです。
あと口が単純でちょっと退屈。

・・・・・しかし、時間が経ち、温度も上がってくるとそれなりに飲めて
しまいます。ちょっとだけですがとろみや良い具合のグレープフルーツ的
コクが出てきて、これはこれで許せる気がしてきました。

結局飲兵衛なので、物足りなくても「許す」のでしょうか。


しきゃ~し、採用は出来ないです。


こんな大らかな気持ちでないと、この「許しを乞う」ようなワインは飲めな
い方もいらっしゃると思います。


昨日の赤といい、この白といい、「ほら、私はそんなに悪くないでしょう、
怒らないで許してよ」と言ってるようなワインです。


個人的に私は当然、許します。

だってワイン大好きですし、このダメさ加減もどことなく「私自身」みたいな
気もしないではありませんし~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の解体

2012年12月29日 | ワイン ~2019年
うちのお店からも見える近所の小学校。


隣同士の3校が統合されて以降、廃墟となっていた「元北大浦小学校」。






いよいよ足場が組まれ、解体工事に入ったようです。
クレーン車もいます。



この年の瀬にごくろうさま。


今は「大浦小学校」として統合されましたが、北大浦小学校出身の方々は
寂しい思いでしょうね。



私は「南大浦小」出身ですが、(南大浦小もとっくに壊され、新校舎が建ち
ました)中学校では同じですし、同級生も多いので、気持は分かります。


ところで跡地はどうなるんでしょうか。

分かったらお知らせいたします。





さて、そんな年の瀬も試飲です。今夜はこれ。






2011 イゾラ・ディ・ヌラーギ サンテス ロッソ
  (伊、赤、千円未満)


変な名前ですね。

香りをかいだ途端、安ワインの香りが充満。カシス、プラム、マジパンや焼き
菓子、ロウ、ミネラルなど。


味わいは、最初明らかに安ワイン。しかし馴染んでくるとだんだんと旨味が
素直になってきて良く感じてくるのだけれど、やはりそれはこちらの舌や鼻が
馴染んだせいだと思われます。

とりあえずは飲めるけど、あんまり飲みたくない味かな。
このワインを飲んで、「ワインって美味しいなあ」とか「美味しかったので
また同じものを買おう」とか、ないと思われます。
ちょっと残念です。



「サンテス」で思い出すのが「三都主 アレサンドロ」。

彼はどこへ移籍するんだろうか?

V・ファーレン長崎にどうだろうか。
なに?テクニシャンの持留選手がいるからいらないって?


何かと難しく、寂しい気分の年の瀬ですね。

あと3日。穏やかな気温、天気でいきたいですよねぇ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃の色事情

2012年12月28日 | ちょっと怪しい
今日家内と話をしていて、とんでもないことに気付いた。

色のこと。

そう、それは路面電車のことだ。



電車に乗る時、うちは「石橋」電停が近所なので、そこからいつも乗る。

「5」番系統の電車しか発着しないので迷うことはない。



でも乗り換える時「築町」(つきまち)で「1」や稀に「2」番系統に乗ること
があるのだけれど、その時は遠くから電停へ向かって来る電車の上に掲げら
れた「行き先」と番号を見ていた。

どの電停で乗る時も「どこ行き」かを見ていた。




で、家内との話の中で「1」番系統は「青色」で「5」番系統は緑色だと
初めて聞いた。

他の系統もそれぞれ色があって「3」が赤で「4」は黄色だという。


「あんた、そいも知らんやったと~!」と言われた。


そがんと知らんやった~!


いつも行き先を一生懸命見ていた。


何十年も生きてきて・・・

この長崎で生きてきて・・・・・

知らんやったとは。


多分どこに住んで、普段何番の電車に乗っているかどうかで、私と同じように
きっと気に留めなかった方もいるかも。

いえ、きっといますよねえ。


えっ、長崎のみなさん知っていましたか???

仲間がいらっしゃいましたらお知らせをー。


「わい、バカや、そいも知らんやったとやー!」と思った方は、「おい、
知っとったもんねー」とか、「そがんとも知らんでよー生きとったねー」
とか、どうぞバカにしたコメントください。(汗)

おー・まい・がー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱渡りの人生

2012年12月27日 | ワイン ~2019年
考えてみるに、私の人生は綱渡りなのかもしれない。


年賀状がやっと出来ました。慌てて書いております。



大好きな廃墟にワインを持って行って撮るんだけど、やっぱり廃墟は年賀状に
は似合わなくて、結局、超無難な写真にしました。


ぎりぎりまで何かとかかるのが私のパターンです。

何にしても、実は「澄ました顔してぎりぎりセーフ!」というのが多いんです。


高血圧だって、肝臓だって(これは今現在はゆとり~)、体力や眼力とか
は確実に怪しいです。


今日もバイクがぎりぎりで危なかった。ぶつかりそうな場面もありました。


世の中そんな方も多いでしょう。


今夜のワインはこれ。
そんな綱渡りの人生の方へ捧げましょう。







2009 レキリブリスタ
  (スペイン、カタルーニャ地方、シラー種メイン、赤、2千円台前半)


ヴィンテージ代わりのための試飲です。今までは2008年ものでした。
レキリブリスタとは綱渡り師という意味らしい。


香りはラベルにあるようなベリー畑の上を綱渡りする・・・というよりは少し
落ち着き、やや重たいベリーも多い感じです。
あと焼き菓子の甘い香りもありますね。


味わいは、最初からいきなり美味しいです。
厚みのあるフルーツにちょっとスパイシーさが乗り、バニラや焼き菓子の
甘さを見せながら、土っぽい重さも持ち合わせています。

じーんと染み渡りますが、ほんの微かにエキス分が弱い(気にするほど
ではないです。1万円以上のワインだったらもの足りませんという程度)。


08年ものが赤系たっぷりでしたが、09年はちょっと重ため。
ですがこの価格帯としては十分に楽しめる味わいでしょう。
とても良いワインです。綱渡りとは縁遠いほどしっかりとしています。


私もできるだけ足を地に付けて歩きたいなあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊羹とワインの聖夜

2012年12月26日 | ワイン ~2019年
寒い日が続きます。


寒さのせいで気が狂ったのか、面白い組み合わせで飲んでいます。



頂きものの「羊羹」をあてに飲んでいるのですが、
“よーかん”がえると赤ワインとの相性はバッチリですね。


実はあんこものと赤ワインはとてもよく合います。

どら焼とか、アンパンとかそんなのも相性が良いと思います。


「あんこーる!」と叫びたくなるほどです。



でも甘いものはあんまり得意ではないので、ちょっとだけがベスト。





さて、「Facebook」でもHPを作っているのですが、本日初めてそれを見た
ので来ました、というお客さんが来店されてとても嬉しかったなあ。



まだまだ修行が足りないのですが、そんな店主の私でも訪ねてくださる方
って有り難いですね。






クリスマスの今夜はこれ。 昨日から連続で飲んでいます。






2010 ドンダヴィ ピノ・ノワール RSV
   (アルゼンチン、ピノ種、赤、千円台前半)


「安いピノには当たりなし!」という格言を見事に払拭してくれるワイン。

・・・だったのですが、ヴィンテージが変わったので試飲します。


香りはイチゴやカシスなど赤系たっぷりの果実味に、セルロイドやちょっと
揮発系、赤土、赤い花の蜜などを想像させます。

味わいは穏やかでしなやかに伸び、旨味たっぷりのフルーツがとてもきれいで
心地良いです。さすがです。私のお気に入りの銘柄だけあります。

特にこの1、2年の革新は素晴らしく目を見張ります。


今年の最終月に出会ったコスパ最強のピノなのでしょうか。
好みといえばそうかもしれませんが、私はいち押しなんです。

ぜひお試しください。


ちなみにイチゴ大福との相性もバッチリですよ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの夜

2012年12月25日 | ワイン ~2019年
みなさま、素敵なクリスマス過ごされていますか?



今日はとあるケーキ屋さんに予約をしていたクリスマスケーキを取りに行き
ました。


それが、なんと・・・・・







ちょっと壊れてしまいました。


バイクで走っていたら段差があったのです。


ガタン!


・・・・・おーまいがー。



でもね、実はバイクで買ってきたのは私ではなくて「奥さん」だったのです。


よかった~。私だったらすごく責任感じるしね~。


私は見た目、かなりどーでもいいし、ケーキ自体が子供でもないし、
どーでもいいんですよねー。




さて、今夜はクリスマスイヴで、日本のあちこちできっと美味しいワインが
開けられ、飲まれて、幸せな笑顔がいっぱいなんだろうなあ、と思います。


当店で私のお奨めしたワインで出来た笑顔はいくつあるんだろう?

・・・どなたか怒った顔なんかになっていませんよね。




そんな今宵、私はとあるピノ・ノワールを飲んでおります。

安いんだけど、とってもとっても美味しくて幸せです。

詳細は明日にでも書きますが、ピノ・ノワールって魔性の魅力があるブドウなん
ですよねえ。ちょっと酸はあるけど、伸びやかで、きれいで。

余韻は絹のようにたなびき、浮かぶ雲のようにふわふわと昇華していきます。


私はワインバカなのでこれでも十分幸せですが、さらに良いワインをお飲みの
みなさまはもっと美味しい時間を過ごされていることを祈っております。

そして食べ過ぎて太っていないこともかなぁ。



でもまだイベントはありますよ。
大みそかやお正月、新年会などなど。幸せのワインを飲んでやってください。


年が明けて1月には・・・・・ワイン会もしたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ対策

2012年12月24日 | Weblog
本日は日曜日ですが、お店は開けました。

真面目でしょ。


でも結構暇だったので、サクッとお昼頃寒さ対策として某ユニク〇へ「ヒート
テック」を買いに行ってきました。


生まれて初めての体験です。


今着てみましたら、結構暖かいです。


なに?今頃って?


はいはい、そうなんですね。私着るものにはとんと無頓着です。

「あるものを着る」そんなもんです。


こだわるのはワインばかりというワインバカですからね。




そして帰りがけに寒さ対策その2。

最近ちょっとだけ我慢していたラーメンを~。







ラーメン柊のデフォの豚骨ラーメン。



実は「トマトラーメンは昔のスタイルの戻りましたか?」と大将に聞いたら、

「少しづつは戻してますよ」と答えたので、悩んだ末、普通のラーメンにしま
した。


食べていた途中に大将が厨房内から出てきて、「なんでトマトじゃないんで
すか?」と迫られてしまいました。

それはまた次ねー。




でもしっかりと温まり、微妙に風邪気味のところ、持ち直しております。

これをお読みのみなさまも風邪に気をつけてください。

あと一週間程度何とか乗り切りたいですね。




そうそう、いよいよクリスマスイヴですが、きっと美味しいワインは
みなさまの心にも素敵な時間をくれることでしょう。

ワインを味わうことにおいて、神はすべての人が平等に楽しめる時間と
機会を与えてくださっています。どれだけ楽しめるかは、その人その人に
よります。


何気なく飲んでしまう方も、また渋すぎて飲めないという方も、片や
感動して人生の美学すら見出す方も。

それぞれの手にしたボトルときっと巡り合いなのでしょう。

みなさまが素敵な時間を過ごされますように。


Merry Christmas!


お互いが思いを量って、重ねていければきっと争いも減って平和になること
でしょう。


「マヤ暦による世界の終り」というよりも「思いやりの始まり」であって
欲しいですよね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと回想しながら

2012年12月23日 | Weblog
今年も残り少ないですね。


世の中は「世界の終末」だとか、片や「クリスマス」だとか、勝手なもんですね。


「過去」から「今」という時間があり、「次の時間」(未来)へという繰り返し
だけです。


昨日から今日へ、そして明日へ、そして伝説へ(ドラクエじゃないっつーの)
との繰り返し。




先日、月の美術館でいただいた記念のワインを飲みながらふと思います。






今年はこの月の美術館でワイン会やらライブやらやらせていただきました。

そこでの素晴らしい方々との出会いも良かったなー・・・としみじみ。


もちろん、今年出会った方々に感謝しながら飲んでおります。
ありがとうございます。


やり残したことに思いを馳せ、来年はそれを実現しようと新たに思います。


今年のベストワインやベストラーメンやベストソングも発表しなくてはなり
ませんが(ワイン以外はどーでもいいかな)、それには数日考慮しなくては
なりません。



さて、のどの調子が今ひとつ。

ぼちぼちと風邪かもしれません。そうでないといいけどなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みません!

2012年12月22日 | ワイン ~2019年
年末年始の営業案内です。


年内は31日大みそかまで無休です。
すべて営業いたします。

クリスマスや年越し、お正月用のワイン、ギフトやお年賀など、御用命よろし
くお願いいたします。

宅配便も年内到着は混んでいるでしょうからお早めに。



なお、毎年のことですが、

年始は1~4日まで休業いたします。


実は、毎年4日は罪悪感にさいなまれながら休んでいる状態です。


そんなこんなの年末年始ですが、よろしくお願いいたします。



ところで本日は憧れのワインが入荷してまいりました。

詳細はFacebookのHPででも書くかもしれません。

こちらで書いても良いんだけれど、まあそのうちに。





さて、今夜はこれ。






2011 コトー・ブルギニヨン(エルヴェ・ケルラン)
   (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、千円台)


「コトー・ブルギニヨン」とは・・・

-------------------------------------------------
AOCコトー・ブルギニョンは、INAO(国立原産地・品質研究所)が2011年11月に認定し、
ヴィンテージ2011年から適用されている。ブルゴーニュ・グラン・オルディネール
に代わって、ブルゴーニュを代表するワインとして位置付けられ、新しい消費者へ
の架け橋となる存在。

 オーセロワからボージョレまでのブルゴーニュ全域で造れ、複数品種をブレンド
できる。ブレンド比率の規定はない。白はアリゴテ、シャルドネ、ムロン、ピノ・
ブラン、ピノ・グリ、赤はガメイ、ピノ・ノワール、セザール、ロゼはガメイ、
ピノ・グリ、ピノ・ノワール、セザールを使用できる。
ブレンド比率の規定はありません。
---------------------------------------------------

という新しいカテゴリーなのです。


で、このワインですが、地理的にはVolnay村の境界線のそば。
ほぼヴォルネーとして出せそうな地の利なんですよ。
(そうなると4~5千円はするかな)


で、肝心の味ですが・・・・・


香りは焼き菓子系のマカロンやマジパンなどが印象的。チェリーや甘いカシス
のフルーツ。動物やスパイスなどはとても弱いです。


味わいはニューワールドを彷彿とさせる甘さ、誰にでも親しみやすい味が
来ますが、奥の方ではやはりブルゴーニュ的な締まった感じもあります。
ただ、とても親しみやすいので万人向けのブルゴーニュで、入門編として
もいけそうです。

面白いのでちょっと扱ってみようと思います。

なかなか一般的に(特にワインの経験が浅い方)ブルゴーニュをお奨めするの
をためらってしまうことが多いので、このワインだったらいけそうな気がしま
す。

間もなく入荷しますので、ぜひお試しください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しさの度合い

2012年12月21日 | Weblog
12月は慌しいですね。もちろん当店も他の月よりは忙しいのです。


そしてもうひとつ、この時期に奮闘しているお仕事といえば・・・

宅急便ですね。




よくある光景です。

当店でも宅配便でワインやらギフトやら発送します。


クロネコヤマトさんが集荷にいらっしゃいます。


その時ふと気付きました。







荷物へ伝票やシールを張ったりする作業中なのですが、こっそり撮ってしまい
ましたよ~。



なんで注目したかと言いますと・・・・・これっ。







この靴の擦れ具合!!!


ちょっと感動ものでしょ。
いかにがんばってお仕事しているか良~く分かります。


素晴らしいですよね。

クロネコヤマト社は社員の靴を支給しているのでしょうか?





さて、かく言う私自身はどうなのか???

・・・・・・


でもバイクはよく走ってはいます。

きっとタイヤは擦れてるんだろうなあ、いや確実に擦れていますね。



そしてもうひとつ、私に擦れているところがあるとすれば・・・・・

それはもちろん「脳みそ」でしょうねえ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気商品

2012年12月20日 | ワイン ~2019年
今日は今年のヒット商品「まるちゃん製麺 醤油味」を食べました。


奥さんが言うには「最近スーパーでも品切れが多い」とのこと。


もちろん私は「豚骨野郎」だけど、そこまでヒットした「醤油味」もちょっと
は食べてみたい、ということで。



・・・・・2、3回までは美味しく食べられる味です。
優しくあっさりとした味でした。

インスタントとして麺はよく出来ていると思います。


実は、前に私がトンコツ味を食べているらしいのですが、ほとんど感想なし
にスルーしたとのこと。




うーん、やっぱり美味しいラーメン食べに行きたい!


「そろそろ食べ収めかな?」と言ったら、奥さんは「どうせまだまだでしょ」
と返されました。

さあ、明日はどこかのお店へと流れているかもしれませんね。





さて、今夜はこれ。

このワインもまるちゃん製麺と同様に、ブルゴーニュワインとしては大まかに
言えば人気商品です。





2009 ブルゴーニュ ピノ・ノワール(ジョセフ・フェヴレ)
   (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、2千円程度)


香りはフランボワーズ、イチゴのフルーツ、ちょっとざらざら感のある目の粗さ。
あと赤土、体育館やぞうきんなど。


味わいはとてもピチピチとした酸味を伴なった果実味です。フレッシュでこれも
悪くはありませんが、ドラマティックな何かは訪れませんね。
同じ価格なら先日のモンジャール・ミュニュレの方が良いかなあ。

モンジャはヴォーヌ・ロマネなら、フェヴレはニュイ・サン・ジョルジュ近郊
って感じではないでしょうか。微妙なそんな差を感じます。

ただ、このワインは数年後にとてもビューティフルになる可能性が高いので、
そこまで寝かせておけるかどうかもポイントでしょう。


悠長に寝かせておいて数年後に楽しみたいですか?

結局そのあたりがこのワインの需要に関わってくることでしょう。



ワインマニアの私からすれば、買っておいて寝かせておかんね~、とも言いた
くなりますが、それこそ人それぞれでしょうかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の美術館10周年記念パーティー

2012年12月19日 | Weblog
10年よりもっと前からお付き合いのあるヤマサキユズルさんが開いた「月の美
術館」の10周年記念パーティーに行ってまいりました。



お祝いムードの中、いろんな出しものもあって楽しい時間でした。





東山手13番館にて。こんな空間の中でした。





  

   

  


数々の出演者の方が、それぞれに思いを込めた音楽やら朗読やら・・・。
(写真をクリックすると少し大きく見られます。)

*写真掲載に不都合の方はお知らせください。削除いたします。




楽しい時間はあっという間に過ぎ、つまりはいろんな方々が集まり過ぎたの
でしょう。とても贅沢といえばそうですね。




振り返りながら、また昨日のブルゴーニュを飲んでおります。


先ほどまでの賑わった時間と、落ち着いてひとりぼっちで飲む時間と・・・

ついついあれは何だったの~?と思いながら浸っています。



次は15周年か20周年か???


人生ゆっくりでいいですよねー。




ところで、実は当店は創業80~100年近くになるんです。
私が3代目ですからね。(身を持ち崩す3代目とも言われています)


正式なところ、今度調べて発表します。あまり気にしていない私ですが、
一応老舗になるのかなあ。

でもあと何年やれるのやら・・・・・

継続できるように踏みとどまりたいなあ。
代々受け継いだ何がしか(ほんの少しだけど)はあるとは思うんだけどなあ。


この会で新たにであった方々、よろしくお願いいたします。
人生を楽しみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪は回避

2012年12月18日 | ワイン ~2019年
昨夜に修理に出しましたパソコンが戻ってきました。


電気店さんから電話があり、メーカーに出す前にちょっとリカバリーしてみたら
何とかなりそうですよ、とのこと。



もうね、お店を閉めていち目散に駆けつけましたよ。


Cドライブは初期化してもDドライブは生きていて、結構データも残っていた
ようです。

データは4月頃のまで復帰。最近の新しいデータ(半年分くらい)などが足り
ないけれど、徐々に復活していきます。


でも相変わらず「ハードディスクがおかしいという警告画面」は出ます。

これ取るには5万円くらいかかりそうなので「無視」だよねー。




あと、ちゃんとデータを取っておかねば!と痛感させられました。






さて、今夜は新入荷のこれ。






2010 ブルゴーニュ ピノ・ノワール(モンジャール・ミュニュレ)
   (仏、ブルゴーニュ地方、ピノ種、赤、2千円とちょっと)


香りはイチゴ、チェリー、フランボワーズにやや革、バタークリームケーキ
にシナモンやバジル、セルロイドなどなど。


味わいはチャーミングで優しいです。果実味が押しつけがましくなく自然体で
優しく、酸も結構あるのですが、旨味がちょうど良いバランスを見せて、
つり合っています。特に飾るわけでもなく、自然な美味しさが溢れる良い
ワインでしょう。実は意外と厚みもあったりします。


こういう優しさとても良いと思う。
パソコン騒動で疲れた気持を癒してくれますね。


いろいろと失ったデータも復活させなければなりませんが、人生も得てして
こうしてつまずくものでしょう。リカバリーしていきましょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変だ~!壊れたよ~!

2012年12月17日 | ちゃんぽん探索
緊急事態が発生しました。


夕方立ち上げたお店のパソコンが壊れました。


4月にこんな状態で(クリック)危険信号が出てはいたのですが、

「見なかったことにしておこう」とそのウィンドウを毎日毎日ずらして、
作業していたのでした。



本日、見事にWindows自体が立ちあがらなくなり、パソコンが起動できない
状態です。


すぐさま電気店に電話をし、修理に出してみました。


ハードディスクがいかれたようで、初期化は間違いなく行われるでしょう。

つまり最近の情報が全部消えてしまうんです。

新しく登録したメルアド、お客様の情報とかなくなってしまいます。

メールも消えますよね。


・・・・・


この年末をどう乗り切るか?心配でなりません。


当面は自宅のPCをお店に持て行って対応するしかありませんが、入ってい
ないソフトだとかメールだとかいろいろと困ります。


パソコンってホントに脆弱だなあと実感します。こんなIT時代ごと全部が
幻で砂上の楼閣か?と思うほどです。


とりあえず何とか対応していかなくてはなりませんが、ご迷惑をおかけする
ことがあるやもしれません。予め行き届かないところをお詫びしておきます。



そんな日、何も知らず、昨日の飲み会の労を癒しに小浜へ行ってまいりました。

昨日はちょっとフィーヴァーしすぎて反省しております。ごめんなさい。




さてと、こんなの。






「秘密の県民SHOW」でちょびっとだけ話題になった「小浜ちゃんぽんは
寿司と一緒に食べる」というお店。「龍」のちゃんぽんセットです。

少なめのちゃんぽんににぎり寿司、そして「牛スジ煮込み」を付けてみました。


・・・・・やはりお寿司はなくても良い。ぜひともってわけでもないと思います。


牛スジはちゃんぽんと一緒に食べたら結構いけました。


でも帰って来て、ちゃんぽんは美味しかったけど、それどころではない状況。


ちょっと焦っています。


とにかく神様にお願いするしかありません。助けて~!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする