魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

げんこつ家-M・トリノ トロンテス

2018年07月31日 | 美味しいもの
ここんとこ豚骨カラータイマーが鳴りっぱなしの状態。


そろそろ豚骨佐賀遠征でもしようかと思っておりましたら、何と私の大好きな雲仙市千々石の
「げんこつ屋」さんが日曜日にたまたま開いているとの情報をゲット!


ええ、向かいますとも!



お客さんで賑わっていました。
次から次へと入れ替わりながらやって来ます。
ちょうど上手く座れましたよ。





オーダーは例によっていつもの。

ラーメンにごはん小、そして海苔。ラリラリピノスペシャルだね。



あ~~~、久しぶりの美味しいスープ。
しみじみと味わいます。

前回よりやや濃いめになっていますが、ワイルドまではいかない、濃いめのバランス。

幸せの豚骨時間がやって来ました。




骨粉はこれくらいね。



濃度はもうこれくらいで良いかと思います。
あとは上品さを持ちつつの旨味全開で。


今県庁跡地をどうするか議論になっていますが、もうね「げんこつ家」にしたらいいとに~。
幸せになる人増えるよ~。(笑)






さて、夜はこれ。





2017 M・トリノ トロンテス
  (アルゼンチン、トロンテス種、白、千円未満)


香りはピチピチと柑橘やトロピカルフルーツがきます。透明感がありさわやかなイメージです。
若いので青さも感じます。

味わいはフレッシュ&フルーティー。さわやかな柑橘やパイン、踊るような果実味は
生き生きとして若々しく生気あふれます。夏にはバッチリ良いと思います。

今回これを飲んでみたのはアルゼンチンの2017年はかなり期待できそうな気がしていて、
確かめたくなったからです。やはり良いですね。気候的にチリも似ているでしょうから
南アメリカ地区のこの年は期待しても良い気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABAKE-カウベル深堀肉の日

2018年07月30日 | 美味しいもの
こんな酷暑の夏だけに、冷やし担々麺をいろいろとチャレンジしてみよう!


facebookにも出ていましたのでやって来たのは興善町に出来た「BABAKE」。



江戸町店は何度も行っておりますが、こちらは初めてです。
でも2号店なので基本的なメニューは同じです。



夏季メニューはこちら。






さあ、きました。



まぜまぜして食べます。

花椒などが効いてピリッと来ます。
麺も美味しい。さわやかに食べた後は残った汁?のところへごはんを投入。
すごく良いです。「皇上皇」といい、この「BABAKE」といい、冷やし担々麺は当たりだと思います。
冷たいのでかなり辛くても全然OKです。(冷たいと辛さを感じにくい)

次もどこか冷製の坦々麺いってみたい!
夏にはバッチリですよね。






そして夜は・・・

月に一度の肉の日ってことで長崎市相生町の「カウベル深堀」(カウベル深ぼり)さんにて。




お手軽に美味しい肉が食べられるということで最近人気が高まっています。
予約しないと参加できなくなってきました。
写真のプレートは缶ビールがついて1000円ですが、焼肉プレートもあって2000円以下で
美味しい長崎和牛の焼肉が食べられます。

お酒などの持ち込みも出来るので、私もワインを持ち込んで参加しております。
だんだんと人の輪(和)も出来ているので、とても良い会となっています。




もうね、最後はちょっと弾けて終わることもあります。

ゆる~い感じですが、美味しいお肉(美味しいワインも)が大浦地区にもちゃんとあって、
みんなで楽しめることを知っていただければ良いなと思っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華なカレー-バル・ルフージュ-ザ・スプリングス リースリング

2018年07月29日 | 美味しいもの
不定期ですがカレーを作ったとの情報を得てやって来ました。


長崎市鍛冶屋町にある「バル・ルフージュ」。






早速のオーダーはハンバーグカレー。


もうね、豪華。






フルーツたっぷりのカレー。







付け合せのピクルスやフルーツ。一気に華やかさがプラス。








そしてライスにハンバーグ。



いろいろと付きまくっています。


味わいは花火が上がるように華麗でカラフル。バラエティに富んだ味わい。
赤い秘密兵器を足すとまた美味しさアップ!

ナイフとフォークとスプーンとお箸と全部使って食べることになります。
豪華共演の美味しいカレーでした。






そして夜はこれ。

南半球は2017年が当たり年かもしれない?と読んでの試飲。





2017 ザ・スプリングス リースリング
  (ニュージーランド、リースリング種、白、千円台前半)


香りはさわやかなレモンや柑橘、青さや青草、麝香、揮発油など。
ソーヴニヨン・ブラン的香りが溢れています。


味わいは開けたてや温度は低いうちはまさしくソーヴニヨン・ブラン。でも少しだけ甘い。
時間が経ち、温度が上がってくると、やっとリースリングらしさが出てはきますがそれでも
まだ弱めかも。気持ち甘めで、オイリーで(粘度は高くない)まろやか。
だけどやはりすっきりタイプ。まあこのあたりはお安いのですごさはありません。
無難に魚介類や和食に合うでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇上皇-ザ・FC東京戦

2018年07月28日 | 美味しいもの
こう暑いと冷たい麺が食べたいね。


たまたまアミュプラザにいたので「皇上皇」のウィンドーを覗いてみたら
ありました!







早速入店。メニューです。




ってもうすでに冷やし担々麺と決めているのだけど、一応見ます。



そしてオーダー。
いつもの「辛く出来ますか? できなければ普通でいいです」。


どうやら応じていただけたようです。
厨房では中国人っぽいシェフが作っています。ちょっと期待してしまう。



きましたよ~。



これをまぜまぜしていただきます。

お~、これはなかなかいけます!
ちゃんと薬味も効いています。なんとか醤や山椒、豆豉などなど。
やはりここは美味しいお店なんだ。



ついでにデザート。
愛玉子(オーギョーチー)ね。



奥さんがしっかりと食べて私はひと口ふた口で。


結構やるんじゃない?!

このお店はいろいろとお試ししても良いかもと思いました。

考えてみるに、こちらのちゃんぽんは未食。酸辣湯麵も美味しいだろうな。
これは課題が出来たようです。






そしてそして、昨日は森保一氏が代表監督就任。長崎パワーが盛り上がったためか、
JリーグでもFC東京に1-0での勝利!!!



嬉しかったです。ファンマ選手が決めてくれました。

しかし他にも私の好きな黒木や翁長選手などもしっかりと活躍。
さらに新加入のバイス選手(オランダ人らしい)が頼もしかったこと。







今ネット上では長崎に伝わる古い歌、

「あっかとバイス、かなきんバイス、オランダさんからもろたとバイス~♪」

で盛り上がっているそうです。(彼のチャントになるかも)

昨日のようなサッカーが出来ていればもっともっと順位が上がることでしょう。



ところで台風がギュ~ンと変な曲がり方で長崎にも来そうです。

大丈夫やろうか。微妙に心配。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐぐカレー-マドゥバニ-夏はカレーだ!

2018年07月27日 | 美味しいもの
福岡にやって来たのでやはりカレーだ!


今回選んだのは・・・ここ。




今まで何度か来ている「ぐぐカレー」。




この日は満席で暑~い中待ちました。
間が悪く30分近くかかったようです。もうたまらん!


オーダーは・・・



ちょっと悩むけど~やっぱり「ぐぐカレー」で。



意外と時間がかかる。丁寧に作っているんだな。



カシミールカレーをベースにしたような激辛だ。
力強い風味。カルダモンがよく効いている。
手が込んでいてすごく美味しくて、ガツガツと食べ進めてしまう。



最後にサービスでヨーグルト。



ありがたいねえ。ごちそうさまでした。良いカレーでした。

福岡大丸ではカレー展開催中。さすがです。






長崎に帰って来てからも我慢できずにいつもの「マドゥバニ」へ。


「定食大 1300円」(ご飯をちょっとだけ少な目で)を。







やはりワイルドだぜ!
マドゥバニアンとしてスパイストリップしてしまう。

夏はカレーだね。

こいだけ気合を入れたからV・ファーレンは今晩のFC東京戦勝てるよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲家-Mトリノ Char

2018年07月26日 | 美味しいもの
ちょうどこちら方面へ来ましたので、懐かしの店でお昼。


長崎市平和町にある「珈琲家」(カフェ)。






メニューはこちら。






ここは前回良かった「ミミスペシャル」で。




マスターに「ミミスペシャルのミミってなんですか?」と訊いたら、
「3つの味、三味のこと」と言われ、謎が解けました。ふー、どこかホッとしました。


それにしても年季が入っています。
私の青春時代からかれこれ〇十年。




本棚のマンガ本もすごいことになってますね。三国志か。時代だな~。






そして夜はこれ。





2017 ミシェル・トリノ シャルドネ
  (アルゼンチン、シャルドネ種、白、千円未満)

見た感じが一見さわやかで煌めいているかと思います。良いルックスに見えます。


香りはレモンや爽やかな柑橘、青草、ハーブ、ミネラルや石灰などさっぱり系です。


味わいはグレープフルーツを思わせる風味。すっきりとした酸味と果実感。
温度が上がるとやや厚みも出ますが、基本的にはさわやか路線。
つい、お隣のチリ、コノスルと比較してしまいますが、良い勝負かもしれません。



それにしても森保監督誕生???
ホント?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインワイン&フーズ商談会2018-生ハムもね

2018年07月25日 | ワイン ~2019年
昨日は「2018 スペインワイン&フード商談会」へ行ってきました。




今年は少し出店数が少なめ。
それでも20社以上は来ていて飲み応えはありました。


久しぶりにディオニー社のワイン。



ちょっと懐かしささえこみ上げました。(もう何年も入れていない)
やはり自然派の優しい果実味です。やはりここの味なんだよねえ。




こちらは面白いラベル。
味も良いので入れておきましょう。






こちらも気に入ったワイン。



右側は2004年産のカベルネ・ソーヴィニヨン。華やかでエレガントに熟成していました。
お楽しみに。その他いろいろとありました。




そしてスペインといえば、やはり生ハム。
これを食べに来たようなものです。(ウソでーす!








最後の方でいただきました。最初から食べるとテイスティングに影響しますので
我慢して、最後にね。



そして昨日は輸入元の稲葉さんがこちらにも出展しながら、すぐ下のフロアで
ミニ試飲会も開催。(約30アイテム)





もうね、あっちへ行ったりこちへ行ったりと大変です。
いくつか新しいアイテムも入ってきますのでお待ちください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山かわしも-試飲会いきまーす

2018年07月24日 | 美味しいもの
諫早市飯盛町川下にある「里山かわしも」へ。




日曜日しか行けないので、電話するも満席や貸し切りだったり・・・
今回やっと行けました。
こちらの都合も、お店の都合も、結構いろいろ難しい場合ありますもんね。

もしかしたらIシェフがお父さんの後を継いでからの頑張りやTV出演、それ以降のお客さんも
増えているのでしょうか。そうだといいな。




メニューはこれです。




もちろん「かわしも定食」で。






お刺身美味しいです。



海老マヨは「雨月」(中華料理店)時代からの味。







そしてコーンスープがすごくクリーミーで美味しい。コーンの甘さが素直に出て良いです。



意外とサブが美味しいです。ちゃんと工夫されているようです。




1個しか出てないけど、餃子はこのお店のスペシャリテ。
噛むと汁がジュッと飛び出します。






メインはごはん味噌汁と焼き魚(アジ、太刀魚)。






もちろんちゃんと美味しいけど、本音を言うとメインは中華が食べたい。
このシェフの中華の腕は素晴らしいから。



そしてデザート。
スイカとほうじ茶のアイス。





お土産に名物餃子を買って帰りました。




基本親のお店を受け継ぎ和食ですが、本当は洋食も修行し、専門は中華の達人。

引き出しの多さを感じさせる見事なお店です。

いつか夜のコースも訪れてみたいと思います。





なお本日はスペインワイン試飲会のため福岡出張です。
戻りは夜になります。ワインと生ハムいっぱい味わいってきます。
(でもホントは精力使い果たしてきつかとよ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしもと-パブリックヴューイング

2018年07月23日 | 美味しいもの
仕事のついでに寄りました。

長崎市城山町にある「とんかつハウスかしもと」。





何度か食べています。

メニューはこちら。




定食系もいいですが、今回はコストパフォーマンスの良い「カツ丼」をオーダー。




来ましたよ。



見た目良いでしょ。

カツが5、6切れに揚げたナスとカボチャが乗ってきます。

カツの専門店だけに肉質も良いし、とても満足しています。


味噌汁も付いてきます。



この日はワカメと小さく刻まれた豆腐でした。

600円でしたが、支払い時に思わず650円出してしまったくらいです。
ありがたいお店です。





昨日は新庁舎が建って、初めて県庁へ行ってきました。


おお、立派なものです。





目的は、パブリックヴューイングでした。



100席設けてあったらしいのですが、座れず、きつくなったので、前半だけ見て、後半は自宅で。

川崎フロンターレはさすがに抜かりなく強かったです。
でもV・ファーレンもやれないわけではなかった気もします。
1-0で敗れましたが、まだまだこれからですよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下一品-ヌガークの姿

2018年07月22日 | 美味しいもの
久しぶりにやって来ましたよ長崎市浜町にある「天下一品」。




ランチパスポートでちょこっとお安いし、たまにはと思い来てみました。

チェーン店だから普段はまず行かない。(私の場合)




メニューは下の写真の中から選ぶのですが・・・



「こってり」「屋台の味」「醤油」の3種類と思っていたら、なんと「こってり濃まろ」
というのが新しいみたいです。





それは食べたことないのでオーダーしました。



やっぱり濃いです。チキンスープドロドロ状態です。

それでもなぜか「こってり味」よりは食べやすかったです。
スープの量が少ないのもあるかも。




いつもスープ最後まで食べきれなかったのですが今回は、
ご飯もスープに浸しながら完食~!



我ながらよう食べた、と思いました。

こってりより良いかもです。






さてさて夜。

ヌガーク3ℓパックですが、飲み過ぎて軽~くなってしまいました。

箱から出してみると・・・もう無残な姿です。
でも空気が逆流入しないのですよ。




シラーズシラーズのうちに飲みすぎるほどぬごーく美味しかったです。

すでに酔っているのかもしれません。



さあ、本日V・ファーレン長崎は川崎フロンターレ戦!
苦戦は予想されますが、あくまで予想。
サッカーは何が起きるか分かりません。
いける可能性はあります。あります!あります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

floatan-フロータン-路地裏の隠れ家カレー

2018年07月21日 | 美味しいもの
その路地の中にあるお店への目印はとても小さい。




西鉄平尾駅の近所、福岡市中央区平尾にある「フロータン floatan」。


路地のまた路地を曲がると・・・?!





ほら、古民家のリノベーションが今のトレンド。


入るとこんな感じ。(写真奥が入り口)





一番奥の席に案内される。



おお、良い窓じゃないか?!




小川があり、茂った葉の間から明るい木漏れ日が優しい。
静かな時間を演出している。

もうね、女子がキャーって言うかもしれない。




メニュー。

もうカレーしかなかと。(笑)



問題は大盛りにするべきかどうかだが、まあ、最初は普通で。




やってきましたよ。



チキンカレーとダル(豆)カレーのあいがけです。
パパド(お煎餅みたいなの)は手で割って全体に振りかけます。


左側は沈んで濃いチキンカレー。コクがあって良いです。
そして右側は驚きのダルカレー。たいていダルカレーは穀物っぽく、ダルダル(鈍い)で
単体ではさほど美味しくなく、まわりのものと混ぜて威力を発揮するのですが、こちらのは
かなりスパイスを入れて単体でもバッチリの美味しさまで仕上げられています。

それぞれが美味しいので、ひとつひとつ食べます。何か混ぜるのもったいないくらいです。

でも最後には混ぜてみましたが秀逸でした。ただし辛さは少なめなので、例の赤い秘密兵器
をかけました。良いお店だと思います。
また行くかもしれません。次回大盛りで。




ところでカレーがブレイクしている福岡では、もうすぐ天神の大丸デパートでカレー展が
開催されます。(7/25~7/30)


詳細はこちら(クリック)「カレー展」で。

https://www.daimaru.co.jp/fukuoka/curry/


それがね、私が試飲会で福岡に行くのが24日なんですよ。
おお、行きたかったけど日程合わんばい~!  くっ、くやいしい~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三和鮨-ヌガーク

2018年07月20日 | 美味しいもの
街中を歩いていると・・・

おやっ?!





おお、たまにはお寿司も良いかも。

回転寿司は、化学調味料でも入っているのか酢飯の味自体が強すぎて、ちょっとうんざり
するので、出来るだけ普通のお寿司屋さんが良い。高級寿司までは求めないけど、町の
寿司屋さんくらいがちょうど良い。


そんなわけで三和鮨を初トライ。











これらにみそ汁が付いてちょうど千円。
確かに量は少ないけど、食べ過ぎな自分に「追加はするなよ」と心の中で言い聞かせ
出ました。食べ過ぎは禁物です。





夜はこれ。




とうとうパックワインとなりました。
3リットル入りですので4本分ですね。


NV ヌガーク シラーズ・カベルネ・ソーヴィニヨン
  (豪、シラーズ&カベルネ・ソーヴィニヨン種、3ℓ入り、2千円台前半)


1本あたり600円にも満たない安ワインです。

香りはイチゴやチェリー、プラムなどのフルーツが支配しています。
あとは揮発性のミントやシナモン、石灰など。


味わいは柔らかく、適度な濃度。フルーツ中心で切れがあり、ミンティーで小ざっぱりと
切れのある果実味が主体です。
正直熟成させようとか、将来性とか、どうでもいいのです。
享楽的に「今を楽しむこと、これぞ人生!」って感じがします。


3000ml(3ℓ)あるので、しばらくはこれオンリーかと思うけど、実は空気が流入しない
作りになっているので、長持ちします。他のワインと交えて飲むことも可能です。
まあこれもお小遣いと相談したうえでの対策です。(飲兵衛さんなもので)
「すこし愛して ヌガーク愛して」という声が聞こえてきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルゴーニュ試飲会-ブルゴーニュの魔法にしてやられる

2018年07月19日 | ワイン ~2019年
昨日は福岡までブルゴーニュワインの試飲会へ行ってきました。





今回はあまり高くないブルゴーニュです。といっても千円以下とかはありません。
千円台後半くらい~7、8千円程度という設定です。

53アイテムでしたが、実りの多いというか、またまたブルゴーニュの魔法にやられて
しまいました。いや~、ブルゴーニュはやはりすごい!


まず美味しい白。



私の大好きなアンブロワーズ、白も価格の割にとても素晴らしいです。
出たのは2014でした。(この年の白は良い)仕入れたくなりましたが、すでに
もっと美味しい2015の在庫があります。







フィリップ・コランの白も相当良い。価格の割にこれだけの質はお見事でしょう。
ミネラルや石灰、力もありました。







ニュダン(Nudant)も今までよく分からない造り手でしたが、今回いくつか飲んでみて
結構良い感じでノーマークでは済まない存在となりました。このピュリニー良かったです。
複雑味、厚み、、オイリーで華やか。






そして赤。



フェヴレのメルキュレのモノポール畑、フランボワジエール。
蜜の風味さえする甘さが乗っかりとても華やか。伸びがあります。






トロ・ボーのショレ・レ・ボーヌとニュダンのラドワ1er。
ラドワは革や赤土、ポルチーニ茸みたいなキノコ、華やかさと明るさがありました。






そしてオールドヴィンテージへ。



Ch.ド・ピュリニーのポマール、じわじわと良いんだ。
ブリュン・コランのシャサーニュ1erも甘みもあり、まさに飲み頃。きれいにたなびきます。








私の好きなアルベール・モロ。98のトゥーサンと06のトゥーロン。
2006年の方が良い。まだまだしっかりしています。








良い造り手のちゃんとしたワインは年を経てもちゃんと美味しく熟成します。
よく分かりました。が2004年はさすがにもう早く飲んだ方が良い。ジャン・グリヴォーは
さすがでした。




それにしてもブルゴーニュは恐ろしい沼だ。

前半若いワイン、後半オールドヴィンテージ。
後半に入った瞬間は若いワインの方が良いんじゃないか?と一瞬思ってしまうが、飲み進めると
古酒にずんずんはまっていき、唸りながら、ため息をつきます。


1周して2週目に入ると、若いワインたちは時間が経ちワインが開いてきて美味しくなっている!
古酒は落ちかけているものや、逆に伸びてくるもの。いろいろある。ボトル差もある。

さらに飲んでいると全部が美味しくなり、ブルゴーニュが塊となって襲いかかってきます。
それには抗えず、身をまかせる羽目になり、陶酔してしまい、帰りたくなってしまいます。
もう完全にブルゴーニュの魔の手に絡まれ抜けられません。

世界中の他のあらゆるワインよりも「ブルゴーニュが好きだ~!」と心の中で狂おしく
叫んでいるのです。


もうすぐ仕入れますので、ご紹介できると思います。
飲んでやってください。よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン政-南京トロ油そば

2018年07月18日 | 美味しいもの
本日は試飲会で福岡出張です。

戻りは夕方~夜になることでしょう。
美味しいワインをしっかりとテイスティングしてきます。

ワインもですが、もちろん美味しい(と思われる)カレーもしくはラーメンも食べてきます。



そしてV・ファーレンは中断していたJ1リーグが再開。

夢のW杯から現実のJリーグへと戻ることとなります。ぜひ勝ってもらいたい!!!

相手のヴィッセル神戸はポドルスキ選手も故障、イニエスタ選手はまだ。
彼らが入るより前に当たることをラッキーと思いましょう。

ほら、そう思うと勝てる気がしてきました。





さて、最近はまりにはまっている「キッチン政」。
連チャンかも。






いくつか食べたいメニューがあるので通っています。



今日は油そばの中から

「南京トロトロ坦々油そば」を!



オーダー時に「紙エプロン使われますか?」と訊かれました。


店内日本これ貼ってあります。




「もちろん」と答えます。これは間違いなく使った方が良いです。




しばらくしてやって来ました。

ジュージュー、グツグツと鉄板上が賑やかに踊っています。



生タマゴを落としかき混ぜて・・・ひとくち。

おお、これはいける!

でもまったく辛くはありません。坦々の胡麻風味です。

卓上の唐辛子をかけてみたり、もちろんいつも持っている赤い秘密兵器をかけてみたりして
楽しみながらいただきます。



麺を意図的に早めにかたずけて、最後はごはんを投入し〆ます。



これもなかなかいい。

満足出来るお昼となりました。

やはり「政&キッチン政」はいいよねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政あえそば-ラフォルジュ ピノ・ノワール

2018年07月17日 | 美味しいもの
やっぱ、ラーメン行くなら「ラーメン家 政」よ。



最近ここばかりになってきた。

何といっても「安定の630円での絶対的満足感!」ってのが良いと思う。


でもいつも同じラーメンじゃ飽きるよね。


だからあえそば(つけ麺)をオーダーで。

いつも味噌味なので、今回は初めての醤油味で。



醤油ダレとは言いながら、結構魚介系が効いています。
クーポンのキャベチャーはありがたい。おにぎり(ごはん)もつけダレに浸して食べるとこれまたGood!
やはり間違いなく良い。




さあ、W杯でフランスが優勝したので、今夜はフランスワインで。




2016 ラフォルジュ・エステート ピノ・ノワール
  (仏、ピノ・ノワール種、千円台前半)

南仏の帝王、ポール・マス氏の造るワインです。

香りはプラムっぽさも混じりながらのチェリーやイチゴ、カシスなどのフルーツ。
ピノ・ノワールだと軽くなってしまうのを数パーセントのシラー配合で重みを付けています。
あとは蝋やクレヨン、ミネラル、お菓子のニュアンスも。


味わいは基本的には優しいですが、それだけではなくちょっとした重さ、黒さも味わえます。
軽くペラペラでないところがすごく良く出来ていて、柔らかくふわふわとしていながら、
疲れないウェイトがあります。デイリーワインに最適の味わいだと思います。

もうちょっと良いのを飲もうかと思っていましたが、なかったのでまた仕込んでおきましょう。

W杯が終わってしまうとちょっと淋しいですね。
といっても明日はJ1神戸戦だった。福岡出張なので行けん!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする