魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

冷たい麺探索-オールウェイズ-ガラスの栓 フォンタナ・ソアーヴェ

2020年07月31日 | ワイン 2020

冷たいの食べたいので「麺也 オールウェイズ」へ。2回目。

 

冷やし担々麺を。大盛りで。

見た目は少なく見えるのですがドンブリのせいです。

 

冷たく細い麺がすごく心地良い。

900円とちょっと高めですが、美味しかったです。

 

しかしだんだんとコロナがひどい状況になってまいりましたので、そろそろランチも

自粛モードへと移行せんといかんかも。

 

もう市中にコロナウィルスがあちこちと存在している状態になっているでしょうから、

もうあとは各自しっかりと感染しないようにしていくしかないでしょう。

 

何か触ったら消毒、顔を触る前には消毒・・・これからがさらに大変です。

がんばりましょう。

 

 

 

さあ、今日の試飲はこちら。

美味しいワインはコロナ禍でもちゃんと飲めますよね。

2019 ソアーヴェ フォンタナ(テヌータ・サンアントニオ)

   (伊、ヴェネト州、ガルガネーガ種メイン、白、千円台前半)

 

このワインはコルクでもスクリューキャップでもなく「ガラス栓」です。

 

こんな感じで手で何度も開け閉めできます。

ちょっとカッコイイ!

 

 

香りはレモン、シトラス、トロピカルフルーツ、青草、ラムネ菓子、石灰、ミネラル、

セルロイド、ハーブなど。

 

味わいはとてもさわやかですっきりして、青草やハーブっぽさが気持ち良い。

しっかりとした酸味はキレがあり、個性を与えています。価格的にペラペラかと

心配しましたが、厚みもそれなりにあり安心しました。この季節にちょうど良い感じでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-ラーメン家 政-ブラッケンブルックPN-梅雨明けの頃

2020年07月30日 | ワイン 2020

いつも通う「ラーメン家 政」ですが、冷たい麺は2回目となりました。

 

前回満足しましたので、また来てしまいました。

 

まずごはんとクーポンのキャベチャーがやって来ます。

ごはんは良いとして、キャベチャーの盛りが今日はいまいちか。

 

 

そして間もなく「政竜冷麺」きたよ~。

えっ、ええ~?!

 

どうしたのかというと、前回食べた時はゆでタマゴが乗っていたのです。

 

証拠写真はこちら。

 

なのになのに・・・今日はありませんでした。

 

タマゴは・・・と言おうとしたのですが、もしかしたら前回は勝手にサービスして

くれていたのかも?しれないので、数秒考えて思いとどまりました。

 

単に入れ忘れていたのか? それともない方のこれ自体が基本形なのか?

 

そんなたいそうなことでもないので、つい黙って食べましたが、

ホントはどっちだったんだろ???

 

そんなわだかまりというか、どこか引っかかりながらも、辛味噌付けながら美味しく

いただきました。

でもホントはどっちよ?!(笑)

 

 

 

 

今日の試飲はこちら。

 

2017 ブラッケンブルック リザーヴ ネルソン ピノ・ノワール

   (NZ、ピノ・ノワール種、赤、3千円台前半)

 

当店でも定番の「シャングリ・ラ ピノ・ノワール」(2千円台前半)の上級品です。

 

香りはカシス、チェリー、イチゴや赤い花びらが印象的。肉的香りが込みあがり、

しっかりとウェイトと充実感があります。

 

味わいは厚みのある赤い果実味。優しく、しっかりとした酸味や細かいタンニンと

ともにとても充実して華やかな赤さだけでなく、充実した黒さ、凝縮感もあります。

とてもジャミーでやっぱり赤い花のような華やかさが良いと思います。

 

しみじみいいな~と思います。うちの奥さんはそうでもないらしく、結構タンニンも

あって僅かな苦みがいまいちのようです。

私はとても美味しいのになあ・・・とちょっとしたズレ。

最近ワインの評価がかみ合っていません。(前からか)

困った。夫婦関係が破綻したらワインのせいやっけんねー。

 

 

 

最後にいよいよ梅雨明け。

今年もいっときますかー。ラリラリピノさんのノリノリの曲ー。

梅雨明けの頃(オリジナル曲、ラリラリピノ、長崎の美味しいものにのせて)

もう今はなき名店がいろいろと出てきます。それにしても若い~。(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-冷やし青唐辛子ラーメン

2020年07月29日 | 美味しいもの

夏は冷たい麺にはまっております。

今日はカルディに売ってあったこれ。

 

「冷やし青唐辛子ラーメン」。

 

混ぜるだけの「青唐辛子ごはん」というのがすごく美味しいので何度も食べている。

 

ラーメンの方はメーカーもまったく違うけどきっと美味しいかも?ということでトライ。

 

 

奥さんが作ってくれました。

青唐辛子の辛味がピリリと効いてSO GOOD!

スープは鶏ダシみたいなさっぱり系プラス唐辛子のピリピリ味。

夏に良いと思います。辛いもの好きの御用達だけど。

 

 

そういえばミニミニ登山したんだった。

眼下に見えるのは宮摺町。

 

この日出会ったのは、ウリボウ1匹、シカ2匹、なぜかネコ2匹でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんこつ家-ヴィニウスCS

2020年07月28日 | 美味しいもの

問題です。

このお店はどこでしょう?

 

な~んもわからんて?!

いや、これあるはずの看板が台風で壊れて取れたとさー。

ということでやって来ましたー。

 

 

入り口はこちら。

 

 

正解発表です。

かつての看板はこちら。

 

こうなっていたのでございました。

 

ということで、正解は雲仙市千々石町にある「げんこつ家」。

 

通常は日曜日がお休みで行けないのですが、たまたま日曜日営業でありつけました。

 

いつものラリラリピノスペシャル!

ラーメンにごはん小に海苔。

この日のスープは軽めで心地良かった。

麺をいく前にスープをレンゲですくってひとすすり、もうひとすすり・・・

10回くらいすすってから麺にいくのです。

 

何度食べても近所に欲しいお店。

このスープの味わいと、豚骨を欲するDNAがクロスオーバーしてくるのが良いんだよ~~~。

 

これ食べてる瞬間は、世の中の噌味ラーメンとか、醤油ラーメンとか他のジャンルのラーメン

がその存在を消してしまうほどの・・もうこれしかない!的感覚になってしまいます。

まあ、私が単に豚骨野郎なんだけどね。

 

 

そして完食。

ごちそうさま~。

食べながら時々上下を混ぜたので骨粉もほぼ残らず完食です。

この食べ方は「技」なので豚骨マニアは習得しましょう。(笑)チャウヤロウ?!

 

 

 

 

さて、2日目になったワイン。

2018 ヴィニウス レゼルヴ カベルネ・ソーヴィニョン

   (仏、VPO、カベルネ・ソーヴィニョン種100%、赤、千円台前半)

やっぱり良いと思う。

よく1日目は興奮するけど、2日目、冷静に鑑みるとそこまで大したことなかったり・・・

なんてモノ造りではあるけど、これも同様に様子を見ますと、2日目はまとまってきて

良くなってます。発注しましたので明後日あたりには入ってきていることでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドランタン-出島鶏飯

2020年07月27日 | 美味しいもの

先日から気になっていたレッドランタン。

 

再チャレンジ行ってきました。

この日は平日でなかったので「今週の麺」がありませんでした。

 

そこで気になっていたメニューが「出島鶏飯」。

これいってみよう!

まずは四川麻辣ソースで。

 

 

きたよ~。

チキンライスって書いてるからケチャップのかかった赤いライスを思いおこしてたけど、

それとは違う?!

むしろカオマンガイっぽい。そこに四川の麻辣ソースをかけるんだねえ。

 

このソースこそが命。

しっかりというか、私にはまだ辛くても良いのだけど、一般的にはピリリとアクセントの効いた

味わいとなります。淡白な蒸した鶏をごはんと一緒に刺激的に食べることが出来ます。

美味しいです。が、量的にほんのちょっとだけもっと欲しいなあ。

 

正直、これなら麻婆豆腐ランチがきっと上をいくかもとは思う。

それもまた次回のお楽しみだ。ややお高めだけどちゃんぽんや皿うどんも

このお店ならきっと美味しいと思う。いろいろとお試ししていきましょう。

期待しています!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-とみ田冷麺-ヴィニウスCS RSV

2020年07月25日 | ワイン 2020

セブンで発売中、噂の「とみ田 冷麺」いっとかなきゃ。

 

 

 

最初にほぐし水が入っていて、麺をほぐします。

色々と工夫されているみたい。

 

 

さあ、いくよ~。

超弾力の麺!!!

相変わらずだね。しっかりと力強さがある。

スープも負けてない。魚介系のしっかりとした味がパワー系の麺に対抗してバランスが

取れています。濃厚。すご~く噛むので力が要ります。途中から少々疲れてくるくらい。

ガッツリとした食べ応え。いやあ、すごいなあ。

でもあまりのパワーにこちらがやられてしまいそう。若者向きなのかもしれないなあ。

 

食後の喉の渇きも半端なかった!

1リットルは水飲みました。もう1回食べるか?と聞かれたら、もう体力ないと答えそう。

これだけのインパクトだからこそすごい人気なのでしょう。

 

 

 

 

今日の試飲はこちら。

 

念のために言っとくけど、これワインブログですからね。ここからが大事なとこよ!

2018 ヴィニウス レゼルヴ カベルネ・ソーヴィニョン

   (仏、VPO、カベルネ・ソーヴィニョン種100%、赤、千円台前半)

 

プラム、スグリ、ブラックチェリー、スモモなどのフルーツに少し青草、ハーブ、

バニラなど。

 

味わいは実に良い! 溌溂とした酸味がきれいに輪郭を縁取り、充実した果実味が

豊かでまろやかです。そしてアフターがくどくなくきれいに伸びます。

タンニンはちゃんとありますが、細かくてシルキーさも感じます。

奥さんには少し青くてタンニンが強いそうです。

しかし、とてもコストパフォーマンスの良さがあるワインでしょう。

次回の仕入れで入れておきましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントネー(フィリップ・コラン)-北極

2020年07月24日 | ワイン 2020

今夜の試飲はこちら。

 

2018 サントネー ルージュ(フィリップ・コラン)

   (仏、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール種、赤、3千円程度)

 

2018年のACブルゴーニュがすごく美味しかったので、この造り手の次にお手軽な赤の

村名をいきたいと思います。サントネー(サントネイ)村はコート・ド・ボーヌ地区の

ほぼ最南端辺りに位置します。結構力強くしっかりしたイメージがあります。

 

 

まずは注ぐと、しっかりとした泡立ち、ワインの涙が見事に現れ、エキス分が

充実していることがわかります。

 

 

香りはカシス、スグリ、モモなどのフルーツに赤い厚い花びら、花の蜜、コショウ、

ハーブ、シナモンなど。

 

味わいは濃く柔らかい。圧倒的な果実味に十分な酸、細かく揃ったタンニン。

若いワインとしては文句ありません。

今後現れてくるニュアンスは今のところわかりませんが、数年寝かせて美味しくなることは

ほぼ間違いないでしょう。2023~2030年あたりがベストかもしれませんが、今も

十分な果実味主体でちゃんと楽しめます。

 

この造り手で寝かせるならば1級畑の方がベターなのですが(4、5千円はします)、

ぎりぎり2千円台で十分なポテンシャルを楽しむことが出来ます。素晴らしい。

十分に美味しいブルゴーニュですので、今1本飲んで、もう1本を数年寝かせること

をおすすめします。

 

 

 

通りすがりに・・・

梅香崎町にあった「美有天」のビルが解体されています。

かつて何度か食べたことがあるのですが、淋しいです。

今は中華街も大変な状態でしょう。もちろん中華街以外も大変です。

 

 

麺は「蒙古タンメン中本の北極ラーメン」で。

やはり安定の中本。ガツンとくるので気合が入ります。

夏はこの辛いのが・・・というか、夏が、本格的な夏がまだ来ん!

今年は梅雨明けが遅いですね。そして梅雨末期の雨にもまだまだ注意です。

今日も明け方、近所にすごい雷が落ちたみたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-政竜冷麺

2020年07月23日 | 美味しいもの

私が一番通う近場のラーメン屋さん「ラーメン家 政」。

 

夏の新メニューが出ました!

それが「政竜冷麺」ね。

 

facebook上で告知されてから、頭から離れませんでした。

 

さあ、たのもう~~~!

 

ということできました。

和風だし基本ですがちゃんとピリ辛でアクセントが付いています。

麺も弾力がありいけてます。かなりの満足感がありました。

辛さは辛いもの好きが食べても特に不足感もなく、辛いのそう得意でない方もちゃんと

食べられる程度に、絶妙に作ってあります。

またオーダーすると思います。

 

 

ランチタイムのごはんかおにぎりサービス、そしてfacebookクーポンでのキャベチャー。

それがこちら。

をいをい、おにぎりの入っているお茶碗が子供用のほっこり可愛いうさぎさん!

これおぢさんが食べるとですけどね。

 

良いと思う。ちなみに本日のキャベチャーの盛りは・・・可もなく不可もない程度?!

お茶碗が可愛かったのでまあ良いでしょう。

この記事書いてるとまた行きたくなるくらいです。

 

普通のラーメン、つけ麺、そしてこの冷麺、とこの季節はバラエティー豊富に通えそうです。

ありがたいよねえ「ラーメン家 政」。

さあこの冷麺、今年は何回お世話になるのでしょうか。(笑)

 

 

 

ワインはまだ昨日の残りで。

 

う~ん、昨日とそう変わりません。

ピノ・ノワールではフィリップ・コランとdAが現在イチ押しです。

 

 

そういえば38年前の本日、「長崎大水害」(死者不明者299名、1982年)でした。

当店も床上まで浸水してしまい、すごい被害を受けました。

あれから長崎市はかなり河川の改修工事が行われ、何とか大雨でも大丈夫に生活していますが、

そんな経験があってはじめて災害に強くなります。今回の豪雨で各被災地の方々も大変でしょうが、

この教訓でより水害に強い街になることを願っております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドゥバニ-フェランディエールPN

2020年07月22日 | ワイン 2020

最近冷たい麺の探索が多いですが、合間を縫ってしっかりカレーも食べております。

 

マドゥバニの定食。

 

 

食べる前にしっかりまぜまぜ。

このまぜまぜこそ美味しさのコツ。

スパイスもしっかりと補充しておかないと体が持ちません。

マドゥバニは最近休みが多くて、いったい何があったのでしょう。

コロナも徐々に増えてきましたので、今のうちしっかり食べておかないとまた自粛でなかなか

出られないことになりそうな予感もあります。

そういえば最近「テイクアウト」という言葉も少なくなったかも。

 

 

 

 

今夜のワインはこちら。

 

2018年の出来が良さそうなので試飲します。

2018 フェランディエール レゼルヴ ピノ・ノワール

   (仏、ピノ・ノワール種、赤、千円台前半)

 

香りはイチゴ、フランボワーズ、ベリー系はまずまずのところ。花やハーブやシナモンなど。

軽すぎるわけではありません。まずまずです。

 

味わいは中庸で特にすごいわけでもなく、つまらないわけでもありません。

正直、現時点ではインパクトは強くなく、ある程度は美味しいのですが微妙。

あとからくる華やかさ、旨味は少し出ているかと思います。

 

同じ造り手の数々のブランドで、この「フェランディエール」、そして「ヴィニウス」、

そして「dA」シリーズと飲んでみましたが、dAが1歩というか2歩くらい良いので、

とりあえずはそれを推したいと思います。もちろんこれはこれで悪くないけど、

これなら違う国のピノ・ノワールでも良いかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-辛麺屋のさん

2020年07月21日 | 美味しいもの

連休の営業日程です。

 

7/23(木、祝) 午後よりお休み

7/24(金、祝) 営業

7/25(土)   営業

7/26(日)   お休み

となります。よろしくお願いいたします。

金、土は開けておりますのでホリデーワインお求めください。

 

 

 

先日見かけた冷麺のメニューが頭から離れない!

 

というわけでやって来ました。長崎市万屋町にある「辛麺屋のさん」。

初トライです。

つい先日お隣のオールウェイズで冷やし担々麺を食べて間もない感じです。

 

 

気になっていたのがこの看板ね。

美味しそうでしょ。

 

 

 

では入店。

 

券売機でしたが、PAYPAYも使えました。

 

こちらが冷麺のメニューです。

最初はまったく分からないので、冷麺のノーマルで大辛にしてみました。

激辛の程度がわからないのでしょんなかとです。

 

 

 

きたよ~。

麺はこんにゃく麺で食べても太りません。こんにゃくはカロリーほぼなく、出ていくだけ

だけなので大盛りでも良かったかも。

 

味わいは韓国冷麺です。しっかりと美味しく、冷やですが・・・ちょっとぬるめ???

もっとしっかりと冷やしていただきたいところ。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

写真左側の多分コチジャンベースの辛味噌が大辛仕様で、「激辛は量が増えるんですか?」

と訊きましたら、「違う種類の辛みが入ります」とのことでした。

 

大辛では正直、辛さはたいしたことありませんでした。

 

 

それよりもランチタイムに+100円で食べられるこちらが秀逸。

おにぎりと唐揚げ2個です。こちらが素晴らしい!

 

コチジャンとキムチが美味しかったなあ。

そんな感じでごちそうさま~。

 

ここは女子高生に人気があるのでしょうか。こんにゃく麺だしね。

私が食べてると何人も入ってきて・・・おぢさん少し慌ててそそくさと食べて帰りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHOGUNBURGER(将軍バーガー)

2020年07月20日 | 美味しいもの

今噂の稲佐山に登ってきました。

 

まずは頂上ちょっと下にある駐車場に車を止めて、スロープカー。

 

 

実はたいした距離ではないものの、せっかく来た記念に乗ってみることにしました。

買ったのは片道分。

 

乗る前には係員の方がちゃんと除菌清掃をされています。

みなさん大変なのです。

 

 

そして頂上の展望台へ。

 

展望台に向かって歩いておりますと、なぜかお店の前でちょうど・・・

 

「今からSHOGUNBURGER(将軍バーガー)のオーダーを開始いたします」というアナウンスが!

 

これは何というタイミング! 私が来るのを待っていたと~?!

「渡りに船」いや「鬼に金棒」、「犬も歩けば」、「他力本願」、「酒池肉林」・・・

いろんな諺がピタリと来てしまうようなシチュエーション!

偶然にすぐに買うことが出来ました。

 

 

 

私がオーダー後、瞬時にあっという間の行列!!!

話題の「グルメバーガー」です。

 

普通のハンバーガーとどう違うと???と聞かれましたらこう答えます。

「すべてが違うんだよ」と。

 

パテもバンズも根本から違う。マックの安物しか食べたことない人には

わからんやろって言います。あえて言います。それくらい次元が違います。

 

 

メニュー。

何をオーダーするのか?ということですが、私は迷いません。

V・ファーレン長崎のアプリをダウンロードしているので特典の500円引きです。

そのチャンスを生かし、生涯2度と食べないかもしれないこのお店最高の高価なメニュー、

「トリプルチーズバーガー 2400円」をいくとでーす。

 

 

 

それから間もなく、きたよ~。

これではわかりませんので横からの画。

 

 

パテが3段、チーズも3段でジュワッとしています。

 

齧るとあまりの肉の食感、肉汁と、美味しい脂で目の前がクラクラしてきます。

ステーキ&ハンバーグをガッツリと食べているかのようなそんな感触です。

 

3口めあたりに、これ全部食べ切るやろうか???という不安も訪れたくらいです。

 

肉をがっつく様は漫画肉を食べるようでもあります。

食べてるとだんだん幸せになってきます。

もちろん今流行りの言葉で「肉々しい」というのが当てはまりますが、肉を食べたい

欲求+ガツガツいくぞ+満腹中枢、が満たされます。

詳しくはこちら「女子グルメバーガー部」(クリック)をご覧ください。

数日間は見られるはずです。その後はひかりTVやParavi(パラビ)で配信です。

 

あまりに肉を食べたのでこの日はもう肉を見たくもありません。

それくらいの肉量でした。夕食もすごく軽~く野菜だけで良かったくらい。

 

 

そして私はかつて「千円程度の男」(クリック)だった。

 

うちの奥さんから「昼と夜と好きなラーメンやカレーのお店に行っても、せいぜい

千円程度で済むとねえ。あなたは千円程度の男やねえ。」と言われたのが2013年。

 

そして月日は流れ、今や2400円の男となりました。

いやあ、立派に成長したよねえ。

 

そしてV・ファーレンも岡山に見事な勝利!

今年はあまりに強いのでちょっと信じられなくて、戸惑ってる自分がいます。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-レッドランタン

2020年07月19日 | 美味しいもの

このお店から見える風景。

 

ここはどこでしょう?

 

 

長崎っ子には簡単すぎる問題でした。

 

やって来たのは出島ワーフ。

そのお店がこちら。

 

 

 

そしてランチメニュー。

何でも今週の麺は「冷たいピリ辛鶏ねぎスープ麺」ということでやって来たのです。

もちろん今週の麺にします。選べるサイドメニューは中華粥にしました。

中華粥は過去に食べたことがあって美味しいの知ってるから。

 

 

 

さあ、きたよ~。

まず驚くのはしっかり冷たいこと。

実はドンブリ自体が冷やしてあるのです! ブラヴォ~~~!

冷たい麺を出すお店は見習っていただきたいと思う。

 

スープは鶏のダシが基本であっさりめに思いますが、ちゃ~んとしっかりした旨味が満載。

こちらのご自慢の「ネギソバ」を基本としています。

さらにラー油などピリ辛風味となっていて、もうメチャウマでガンガン入ります。

 

麺もコシを残したほんの少しのちぢれ麺で美味しかった。

7割を普通に食べて、残りにしっかりと赤い秘密兵器がぁ・・・てな具合。

 

正直に言いますと、もう一度食べたいです。秀逸です。

そんな思いを引きずりつつ~の完食。

 

ごちそうさま~。

 

メニューをあらためて見ると気になるのがいっぱい。

出島鶏飯(チキンライス)とか2種類とも食べたい! これは通わねばなりません。

間違いなく美味しいと推測できます。

さらに日替わりランチも期待させます。

このあたりが長崎の中華(近所なので町中華といっても良い)のレベルの高さでしょう。

ヤヴァイの発見しました。というか灯台下暗しでマークが甘かった自分を反省ね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 BrgR(フィリップ・コラン)-麺家獅子丸

2020年07月18日 | ワイン 2020

今日の試飲はこれ。

 

待望の新入荷です。

2018 ブルゴーニュ ピノ・ノワール

   (仏、ブルゴーニュ地区、ピノ・ノワール種、赤、2千円台半ば程度)

 

いよいよ偉大な2018年、そして信頼できる造り手のフィリップ・コランとなれば、

ついつい期待してしまいます。さあ、いくぜ!

 

香りはチェリー、スグリ、モモなどのフルーツに厚みがあります。

さらにハーブやコショウ、ミネラル、スミレ、蜜などがむんむんときます。

若いので圧倒的に果実、花が主体です。肉、革、土の要素は少ないです。

 

味わいは濃厚な果実味。ジャミーで焦点が合っていてとても若々しくきれい。

チャーミングでありながらもグラマラスな部分も持ち合わせています。

濃いブルゴーニュのそれらしい風味がしっかりと漂います。ただ、あと半年とか

1年とか経ってもう少し落ち着いた方がより美味しくなるのは明白で、待ってやりたい

気もします。でも今でも十分魅力的な果実味です。ぜひお試しください。

 

2018年はあまりの果実味の厚さと、少々酸味不足やタンニン不足が懸念されますが、

この造り手には問題ないように思います。まだ上のクラスも飲んでみます。

すごく楽しみです。

 

この造り手の一番お手軽なACブルゴーニュ ルージュは生産量が少なめで、日本にも

そこまでたくさんは入っていません。輸入元の最初のリリースでほぼなくなって

しまいますので、多分早い時期にショップの在庫も尽きるでしょう。

でも造り手の知名度もマニアしか知らないのでそこはぼちぼちと・・・。

ほぼ高騰しない穴場の造り手です。

名手「ミシェル・コラン・ドレジェ」の長男です。次男も優秀です。

 

 

 

さて、こんなの食べてみました。

 

 

ローソンで発売中。名古屋の行列店「麵家 獅子丸」。

魚介鶏白湯ということで、スープが白くて泡立ちがあって魚介系も効いていますが、

どちらかというと大人しくまとまりつつ~の美味しいラーメンでした。

これがまさか名古屋とは?!

信じられないくらいのまとまり感でした。名古屋だけにもっと派手かと思いました。

インパクトはそうないけど美味しかったと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルティスタ-ヴィニウスRSV PN

2020年07月17日 | ワイン 2020

長崎市万才町にある「アルティスタ」。

 

評判が良く、最近は人気が出ているようで、お昼時は混んでいます。

この日も10人くらいはいました。みなさんカレー食べてます。

 

 

三密になりそうだったので、テイクアウトにしました。

こちらがテイクアウトメニュー。

今見返すと、カレールーのみ(2人前) 800円というのが良かったかなあ。

 

 

 

とりあえず「サラメシカレー600円」を買ってきました。

 

肉の繊維が入ったルーは甘めですごく美味しい。

 

最初はそのまま食べて、徐々に辛さを足していくという私のスタイルでいきます。

しかも、デスソース or 10倍辛いタバスコなどなどいろいろお試ししております。

 

結構人気が出て来てるようなので、お昼時は時間をずらして行った方が良いでしょう。

 

 

 

そして今夜の試飲はこちら。

 

2018年が期待できそうなので飲んでみることに。

2018 ヴィニウス レゼルヴ ピノ・ノワール

   (仏、VPオック、ピノ・ノワール種、赤、千円台前半)

 

香りはチェリー、カシス、イチゴ、ブルーベリーなどのフルーツにインクやミネラル、

セルロイド、ハーブ、ほんの少し青草など。若いので圧倒的にフルーツ主体です。

 

味わいはこの価格としては溢れるような果実味が弾けるようできれい。

開けたてはほんの少しだけ青さも感じるけど、時間が経つと気になりません。

むしろ果実味の持つ柔らかさ、しなやかさ、きれいな酸味がとても良いです。

さすがの当たり年か?

 

同じ造り手のdAラベルのシリーズが秀逸だけにどうしたものか?ちょっと悩んでしまいます。

こちらが50~60円ほど安い。千円台前半の仏ピノとしては悪くはありません。

チリなどの旨味の塊にはちょっと引けてしまうけど、浮つきもなくしっかりとフランスの

テロワールとして良い味だと思います。時間が経った方が甘みや旨みが出てきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい麺探索-万徳-なぜか首位?!

2020年07月16日 | 美味しいもの

冷たい麺の鉄板といえばやはりこのお店。

長崎市銅座町にある「万徳」。

 

 

冷やし中華を食べに来ました。

 

 

まずはメニュー。

眺めているとついいろいろと悩んでしまう・・・が初志貫徹で!

 

 

問題は大盛りの誘惑だ。

え~い、いっちゃえ~!

 

冷やし中華大盛りで。

 

きたよ~。

この画だけではよくわからない。

 

 

横から見るとこう。

案外高さがある。麺が2玉だからね。

 

 

麺は極細麺。

独特のダシとからんでメチャウマ。

どんどんと食べてしまう。ここでなきゃ出ない味が良い。

鶏肉と野菜と麺の冷たいハーモニー♪

 

から~のフィニッシュ~!

ごちそうさまでした。

 

 

ワインは残りすこ~しの

コノスル ピノ・ノワールで。

優しく包まれる。

 

 

そしてV・ファーレンの琉球戦。

後半押されてしまい、結構大変でしたが何とか引き分け。

毎熊選手良かったよ~。彼はFWだし、1.5列目や2列目もやれそうですね。

 

そしてなぜか首位?!(現段階ではあまり意味がないけど)

総合力が高いのは分かっているけど、このまま突っ走ってくれることを願いましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする