魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

濵かつ-ザ・フラワー・アンド・ザ・ビー 赤

2021年09月30日 | ワイン 2021

やはりこちらへ。

 

長崎人にはすぐにわかる画。

とんかつ濵かつ本店(浜勝)です。

福袋のロースかつ定食の券があったので使いました。

 

ガッツリと食べます。

濵かつはいろいろあれど本店で食べると、どこかひと味美味しい気がします。

もちろんキャベツとみそ汁はお代わりを。ごはんは自重。

まあ野菜ばかりなのでカロリーはノーカンで。

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

可愛いラベル。

2019 ザ・フラワー・アンド・ザ・ビー ソウソン

  (スペイン、ソウソン種100%、赤、千円台後半)

 

実はスペインということだけを分かった上で、ブラインドで飲んでみて・・・

メンシアやガルナッチャかも?と思いましたが見事なハズレ。

ソウソン種という謎の地ブドウ。ソウソン?そりゃ分からんって。

ちなみにこのワインはローソンでは売っていません。

 

香りはプラムなどのフルーツにお茶や草が漂います。ちょっと変わっています。

時間が経つと甘草、野菜、紅茶・・・ちょっとはふっくらとなってはきましたが、

どこかツンとしています。ビオっぽい。

 

味わいは焦点が定まって、輪郭がはっきりしています。若いのでやはり青っぽくて、

突き放されたような果実味は正直魅力的ではありません。

モダンスペインなのでしょうか。ビオのようですが、ちょっとクセが強くて

一般的におすすめするには難しいと感じます。飲兵衛さんの私はそれでも飲むわけですが、

私の好みとも違います。残念ながら採用は出来ないです。

(フラワー&ザ・ビーの白は昨年取り扱いました)

 

 

最近凱旋門賞の話題が流れてきます。毎年毎年結果が付いてこないけど、

今年こそ!と期待してしまいます。この数日だけが毎年ワクワクします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャオメイカレー-スリランカカレー-J・ビシェールGew

2021年09月29日 | 美味しいもの

昨日はシャオメイカレーの発売日でした。

 

 

今回は冬瓜入りのスリランカカレー。コロッケ添え。

 

このコロッケが辛さもあって美味しかった~。

もちろんまぜまぜして見事なほどに美味しくいただきました。途中から赤い秘密兵器を

投入して辛さもバッチリ。

 

そして付け合わせのサラダもグリーングロッサリーストア特製のインドネシア風ということ

でした。サトイモやオクラのぬめぬめ感が楽しませてくれました。普段は食べない非日常の

野菜の組み合わせはちょっとスリリング。

 

 

スリランカカレーって九州では福岡の有名店「ツナパハ」や「ヌワラエリヤ」というお店が

原点で、そちらの支店や暖簾分けのお店があちこちとあって、いわゆる「黄んなかとに

赤っかとの入っとる」的なイメージのルーが多い。

ところが、それは九州独特のスタイルで実は違う・・・ということらしい。

 

今やツナパハはレトルトカレーでも売り出されているくらい有名店なので、それが本場の

スリランカスタイルと勘違いさせられているようだ。また勉強させていただきました。

 

ってことで、今月も楽しめました。次回も楽しみにしましょう。元気出るなあ。

 

 

ワインは2日目。

美味しいんだけど、やはりどこか甘いなあ。

もうちょっと甘さ控えめだったら良いのに・・・。

人生はそう甘くなんだからねえ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングたっぷりメンマ-ジャン・ビシェール-アルザスGEW

2021年09月28日 | ワイン 2021

ペヤングの新作食べてみました。

 

ペヤングやきそば たっぷりメンマ。

実は最近新作の獄激辛やきそば(麻婆)も出て入るのだが、スルー中。

 

さて、このたっぷりメンマやきそばは、すご~く懐かしい味。

町の中華屋さんの中華そば的風味。ノスタルジックで昭和を思い出す。

だからとても美味しい。

 

ただし、中華屋さんと言っても長崎はちょっと違う。

主に九州以外かもね。中華そば(醤油ラーメン)を出しているところね。

誰が食べても美味しく作られていてちょっとジャンキーかもしれないけど悪くはない。

リピートしても良いくらい。

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2019 アルザス ゲビュルツトラミネール(ジャン・ビシェール)

  (仏、アルザス地方、ゲビュルツトラミネール種、白、千円台前半)

 

昨日は同じ造り手のリースリング種でしたが、今回はゲビュルツトラミネール種。

ブドウ品種によって全く風味が異なります。

 

香りはライチ、洋ナシなどのフルーツに白い花やミント、コショウなど。

 

味わいは華やかでとてもきれい。辛口とはなっていますが甘いフルーティーな風味が覆い、

確かに糖分がある的ではないのだけれど、さわやかな甘さを持っています。

酸はとてもきれいなので、嫌み感じはありません。ほんのちょっとこの甘さが控えめだと

良いんだけどなあ・・・。

 

コロナ感染者数もかなり減ってきてますね。

もうこのまま第6波は来ないでくれ~と思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-cafe-多助バーガー-アルザスリースリング

2021年09月27日 | ワイン 2021

長崎市城山町にある「U-cafe」(ユーカフェ)へ。

 

噂のハンバーガーを食べてみましたよ。

多助バーガー・BIGいきました。

贅沢に美味しくいただきました。

もちろんサルサ味にしてもらい、途中から赤い秘密兵器の投入も。

 

 

メニューはこちら。

バーガー・タワーでも良かったのだが、最近は痩せねばならないので、そこは自重。

 

店内はこんな感じ。

何でもN高校のデートの場だという噂も聞いた。まあ健全。

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2019 アルザス リースリング(ジャン・ビシェール)

  (仏、アルザス地方、リースリング種、白、千円台半ば)

 

リースリング種の特徴のぺトロール(石油)香はあります。がメチャ強いところまではいかない。

洋ナシや青いメロンや瓜系のフルーツ、ミネラルにミント、石などが香ります。

 

味わいはシャキッとしてドライ。これは気持ち良い。温度が上がってくるとオイリーで

まったりしたテクスチャー。酸はしっかりあるけど、そこまで強くないのでオイリーさと

相まってキレは強くない。しかしコストパフォーマンスは結構良いと思います。

アルザスとして千円台半ばは破格かも。シーフードと相性が良いでしょう。

検討の価値はあります。

 

 

ところで長崎では超有名人の越中哲也氏がご逝去されました。

99歳。長崎のみんなのおじいちゃん的存在でした。心の中で献杯です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とあるビルの怪しい足跡

2021年09月26日 | ちょっと怪しい

とあるビルだ。新しいビルではない。

 

登りの時は気付かなかったが、下りの階段で発見!

(赤いマットは外ね)

おいおい、ネコ様の足跡が。

 

 

セメント表面がしっかり引っ込んでいる・・・

ネコ様はきっとエライんだね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会楽園-激赤ちゃんぽん

2021年09月25日 | ちゃんぽん探索

噂の「激赤ちゃんぽん」を求めて行ってきました。

 

新地町の中華街にある「会楽園」(會楽園)。

まだまだコロナ禍で平常時とは違いますが、少しずつ、少しずつ賑わいも戻りつつあるようです。

 

 

今回のミッションはこちら。

「激赤ちゃんぽん」なるもの。

結構辛いらしい。食べきれるか心配だけど、〆のご飯を付けて早速オーダー。

 

 

 

きたよ~。

おお、濃い赤ではないかっ!

 

早速ひと口・・・?!

 

ゲホッゲホッ!!!

 

むせました。完全にむせました。

 

味わいはしっかりと力強く濃いちゃんぽんに、重厚な辛さが乗っかっておりました。

パワフルで上澄みにはラー油、もちろんそれだけではなくて山椒(花椒)やトウガラシ系、

いろいろと感じられました。ヘビー級のちゃんぽんでどっしりと旨みも持ち合わせています。

 

豆腐は入ってないけど蒙古タンメン中本の長崎中華版とでもいうような感じもしますし、

量的にも野菜や具材も多く贅沢な味わいとなっていました。

 

ごはんも少しずつ食べましたが、最後の〆にスープに投入。

完飲完食。

すごく充実してパワフルで美味しい時間でした。

計1200円はお高めだけど、辛いもの好きとしてこれはアリでしょう。

そしてもうひとつ、確実に言えそうですが、こちらの辛くない普通のちゃんぽんも(未食)

確実に美味しいことが推測されます。これはこれでまたトライしてみたいな。

もちろん県外の方には普通のちゃんぽんをおすすめします。

 

さあ、気合も入ったしV・ファーレンを応援しよう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休軒-世界遺産へ

2021年09月24日 | 美味しいもの

先日通販で買った「佐賀一休軒ラーメン」。

 

あまり長くは置かない方が良いのでまた食べましたよ。

 

長崎駅前にあった一休軒、名物は柚子ゴショウ。

これは長崎の一休軒独特だったのかもしれない。忘れてはいけない。

もちろん当然のごとく紅ショウガも合う。

 

ひとすすり・・・やっぱりすごく美味しい!

 

チャーシューも奥さんがこのために作ってくれました。

いや~、たまらん。

 

世界最高の「豚骨ラーメン」は佐賀、久留米、唐津、北九州、福岡かな。(あえて福岡は最後)

日本全国の方々は豚骨なら福岡(博多)と思っていらっしゃるでしょうが、地元での

感覚は違うんですよ。

 

熊本はちょっと違って、佐賀から大牟田市くらいまでは佐賀、久留米スタイルのラーメン。

それ以南はニンニク味やマー油味メインの熊本スタイルになってしまう。

もちろんどれが好かは人それぞれ。何が正解とかはないのです。

 

コロナ禍が終わって、この地帯の豚骨ラーメンが世界中に知れ渡ると・・・

インバウンドで大変な賑わいになる可能性を秘めています。外国人には豚骨の受けが

やたらと良い。今や世界各地にある一風堂や一蘭の味を知っている人がこちらのラーメンを

食べたら恐ろしくはまると思います。

ただ、地元の方々はまったくそんなお宝に気づいてないんだからもったいない。

佐賀、久留米の豚骨ラーメンは世界遺産にすべきだと思う。(笑、でも本心よ)

 

 

 

2日目のカンポアルマーレ。

平和だ。美味しい~。

飲んでしまった後は安ウィスキーで。

最近飲み過ぎるので食べものに次いでアルコールも出来るだけ薄めて軽くして節制しよう。

薄味の人生か・・・。歳とってくるとそうなるのかなあ。 ツマラン!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしちゃんぽん麻婆茄子行っとけー!-カンポアルマーレ

2021年09月23日 | ちゃんぽん探索

もうすぐ終了するらしい。

今のうちに行くしかない。

 

リンガーハットの「冷やしちゃんぽん麻婆茄子」。

 

はっきり言ってこれは名作だと思います。

 

基本の冷やしちゃんぽんがメチャウマなのです。

そしてピリ辛で花椒も効いた麻婆茄子がON。

 

もちろん花椒オイルもかけるけど美味いんだよね~。

しばらくはそのまま食べていく。

 

花椒オイルは半分かけると、オリジナルスープとピリ辛になったスープの両方が味わえます。

秘技 半分たっぷりがけ~!

もちろんこれだけじゃ足りなくて、赤い秘密兵器も投入してみる。

 

・・・あまりに美味しくて、もうクラクラする。

こんな美味しいちゃんぽん、年間通じて販売しても良いと思うのだけど終わっちゃうんだよね。

 

 

もちろん麺もスープも完飲完食。

ラストの日は分からないけど、また食べられるのならまた行っても良い。

しみじみ旨い。

 

 

 

そして今夜の試飲はこれ。

 

2017 カンポアルマーレ(カンポ・アル・マーレ)

  (伊、トスカーナ州ボルゲリ、メルロ種メイン、赤、3千円台)

 

調べてみるとセパージュは

メルロー60 % カべルネ・ソーヴィニヨン20 % カベルネ・フラン15 % プティ・ヴェルド5 % 

となっております。

 

香りはプラムやブラックベリーなどのフルーツに乳酸、オークからくるバニラ、甘草、

とてもまろやかなイメージです。

 

味わいは柔らかくまとまりがあり、素晴らしいテクスチャーとしなやかさ。

タンニンはしっかりとありますが上手にまとまっています。酸味はそう強くはありません。

とてもモダンでまとまり良くなっています。数年前のこのワインとはスタイルが違う気がします。

ちゃんぽんもワインも今日は良かった。幸せの時間いいね~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理容まろみ-シャオメイカレー

2021年09月22日 | 美味しいもの

丸山町にあるマロミ理容店が閉めるらしい。

 

取り壊し前のイベントということで壁中にアートが。

 

 

 

賑やかですね。

こういうお店があったら楽しいかも。

 

 

そして1階ではシャオメイさんのカレーショップが出現。

ということで行ってきました。

このセットはすでに売り切れてしまい・・・。

 

こんな感じのなら出せますということで、お言葉に甘えて。

シャオメイさんのスペシャリテの麻婆キーマカリー。

もう何度も食べていますが、これは美味い!

張りがありビシッとしてダレることがありません。

 

辛さも結構強めにされていたようです。普通の方が食べてギリギリいけるくらい。

やはり辛さがないと中毒性は出ませんよね。辛さの質もペラペラの表面的ではなく

厚みのある辛さと言いますか、ウェイトのあるスパイス感が出ていて素晴らしいです。

 

 

最近は夜もずっとお仕事。

新しいワインリストの製作です。

 

ひと心地着いてからのこのお手軽ワイン。

サンクリスピーノの赤ね。平和です。

 

本日やっと新しいワインリストが完成し、配信開始です。

ご希望の方はご連絡ください。

店頭にも置いておきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子がキャーって言うハッピーテラス・ナウ~尾戸小口港

2021年09月21日 | マイナー探訪

女子がキャーって言いそうな場所。

 

実は2014年10月に最初に発見、訪問したのですが、その時は一番下の建物だけでした(クリック)。

ぜひクリックorタップでご覧ください。

 

最近ここ1年くらいで崖の上の方まで造園されたそうです。

 

マイナーだったけど最近ローカルTV番組に出てしまってから、知る人ぞ知る人気スポットに。

 

 

誰でも見学は自由とのことです。

道沿いにあるこの建物から小径を登っていきます。

 

結構急だけど、がんばって登ります。

 

まずは一番てっぺんへ。

素晴らしい展望が広がります。

 

 

そのすぐ下がなかなか良い。

 

 

屋根のある円筒形の中は

 

こんな感じ。

オサレ~。

 

施工主の方がたまたまいらっしゃって少しお話ししました。

 

もともとは左官さんで、ガーデナーもやり始めた。65歳になってから金銭的なものではなく、

何がしか自分の仕事の形を残したいと思いこのガーデンを造ったということらしいです。

とりあえずこれ以上は広げないと仰いました。(今のところ)

 

 

 

その後は長崎市琴海尾戸町にある小口港へ。

 

この港の中にはタイ(チヌなんて言うのかな)が泳いでいます。肉眼で分かるほど。

この辺りはかなり釣れるんじゃないかな。

 

 

大村湾には鳥の群れ。

長閑な午後でした。次回は釣り道具持ってこようか。(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISSI(ミッシ)-プイィ・フュイッセ

2021年09月20日 | 美味しいもの

長崎市長浦町にある「豚料理のお店 missi(ミッシ)」へ。

 

すぐそばが海。ロケーションも良いです。

若い人たちが多かった。繁盛しているのでしょう。

 

 

2750円のランチコースを。

 

サラダ。

2種類のハム。クミンが効いています。

 

 

冷製カボチャのスープ。

とてもなめらかでコショウが良いアクセント。お皿もちゃんと冷やしてある。

 

 

メインの低温調理の豚のロースト。

脂のところが美味しいんだ。

 

もうひとつメイン、豚のソーセージ。奥さんとひと皿ずつ取ってシェア。

ハリッサがちょびっと付いてピリ辛。

マスタードよりも好きです。肉汁ジュワる。

どちらのお皿もマッシュポテトが敷いてあるのですが、それも相当美味しかった。

 

 

 

デザート。リンゴのタルト。

これにコーヒー付き。コーヒーもカリオモンズの豆なのでGood。

 

細かい部分までこだわりがありよく出来ていてとても美味しかったです。

1650円のコースもあって、料理だけ(スープとデザートなし)ならそちらでもOK。

また行きたいものです。

 

 

それにしても時津町の入り口、ドン・キホーテのあたりから琴海過ぎまでず~~~~~っと渋滞!

呆れ返りました。マンボー明けの連休だからかもしれません。

バイクで行ったからまだマシでしたが、こんな渋滞がしょっちゅうですよね。

私はこちら方面には住めません。あらためて認識しました。みなさんすごくがんばって

生活してるんだなあとホトホト感心。

 

 

残っていたワイン。

やっぱりフェヴレは白の品質の高さ。

プイィ・フュイッセは良いねえ。

滑らかでありながら、ドライできれいな酸。

渋滞のストレスを癒しましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅カレー-プイィ・フュイッセ

2021年09月18日 | ワイン 2021

最近大人しいです。

自宅スパイスカレーで。

体重に気を使っているのですが、なかなか減らない。(涙)

ご飯を食べ過ぎないように気を付けて・・・とね。

早く目標まで落として、美味しいものを食べまくりたいです。

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2015 プイィ・フュイッセ(ドメーヌ・フェヴレ)

  (仏、ブルゴーニュ地方、シャルドネ種、白、3千円台やや後半)

 

輸入元のセールにて少しお安く入るのでまずはお試し。

 

香りはレモン、青リンゴなどのフルーツ、青から白、そして黄色へ・・・という

フルーツです。あとは青草やレモングラス、ミント、ミネラルなど。

 

味わいはとてもまろやかで角の立たない口当たり。すごくオイリーでちょっとぬるっとした

感じもありますが、それでも酸はしっかりとしているのでシャキッとキレもあります。

熟成の具合も程良くて、これからさらに熟成味、深み、厚みが増していくところでしょう。

 

さわやかさがお好きな方は十分に飲み頃でシーフードに寄り添うことでしょう。

さすがのドメーヌ・フェヴレ(造り手)の白です。気品があります。優しいのにキレがある

という、落ち着きと、ミネラル感と、まろやかさ、ドライさを兼ね備える美味しい白です。

美味しいねえ~と言いながら飲みましたよ。

 

 

さあ、V・ファーレン、本日は町田戦!

前の試合のように暴れまわることが出来るでしょうか。楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛辛魚-ラーメン花月嵐-ヴィラヤンボルCS

2021年09月17日 | 美味しいもの

もうすぐ限定ラーメンがなくなってしまうかも?・・・ということで

長崎市住吉町の「ラーメン花月 嵐」へ行ってきました。

 

限定発売中の「井の庄 辛辛魚」のつけ麺です。

 

「あつもり」は出来ないとのことで、それでは茹でたままで、水で締めないで

そのままお願いします、というのをお店が聞いてくれました。

 

「すぐにぬるくなってしまうつけ麺は最初だけしか美味しくない」と思うので、

麺の食感よりも温度重視の私のお願いですが、聞いていただけました。

ありがとうございます。

 

この唐辛子と魚粉が食欲をそそるのです。

写真にはありませんが、ごはんもアプリ会員なら付いてくるので、締めにはごはんとつけダレで。

いつも麺よりも合うんじゃない?と思ってしまいます。ごはん無敵ね。(笑)

 

それにしても辛辛魚はすごく美味しいので、いつでも食べられると幸せなんだけど、

地方都市ではコンビニ販売、もしくはこんなチャンスを生かすしかないのがちょっと淋しいな。

 

 

さて、ワインは安定の安旨ワイン。

 

2018 ヴィラ・ヤンボル カベルネ・ソーヴィニヨン

 (ブルガリア、カベルネ・ソーヴィニヨン種メイン、赤、千円未満)

普段これで十分に幸せさ。贅沢さえ言わなければこれくらいの価格、これくらいの品質の

ワインをローテーションで飲むと飽きずに楽しめますね。

そして時々ちょっと良いことがあったら良いワインを飲みたい。

それを楽しみに人生生きていくのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマたまカレーうどん-クローズ・エルミタージュ

2021年09月16日 | 美味しいもの

丸亀製麺の「トマたまカレーうどん」いっときました。

 

トマトの風味が豊かで、ピリ辛です。

結構口のまわりはピリピリときますが、本格的な辛さとまではいきません。

ちゃんと美味しさはあって、ガーリックもベースとなっています。

また食べる?と訊かれたら食べてもいいよ、と答えます。

 

最後のひと口ごはんを投入後のリゾット状態もとても良かったと思います。

ただ天ぷら類とか合わないので、これはこれだけで食べる方が良いかもです。

むしろ天丼用ごはんを(120円だっけ)別にオーダーして、麺だけをやたらと先に食べ済ませてから、

ごはん投入もアリでしょう。うどんよりもごはんの方が相性良いかも?です。

 

 

 

2日目のクローズ・エルミタージュ ブラン。

いや~、しっかりしていますね。

しっかりとドライで媚びない美味しさ。

辛口好きにはバッチリです。

 

ところでこの9月、10月に価格改定となっているワインがいくつかあります。

千円程度のワインで数十円程度ですが、上がったもの、下がったものなどありますので

お知らせしておきます。当店も在庫が無くなり次第、新価格へ移行します。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズ・エルミタージュ ブラン-山頭火ペペロンチーめん

2021年09月15日 | ワイン 2021

今夜の試飲はこれ。

 

2016 クローズ・エルミタージュ ブラン(E・ギガル)

   (仏、ローヌ地方、マルサンヌ種メイン、白、3千円程度)

 

セパージュはマルサンヌ95%、ルーサンヌ5%となっています。リュットリゾネ。

 

香りはあっさりした柑橘や洋ナシ、奥の方にメロンを感じさせるフルーツに白い花、

石などとてもさわやかです。

 

味わいはキリッとしてとてもさわやか。ミネラル感と厚み、ボリュームがあります。

キレがありしっかり、かつ厚みのある果実味は辛口正統派という感じでしょう。

温度が上がってくると、揺るぎないボディが出てきて、いかにも私はフランスだが

文句あるか?と言ってるくらい堂々として媚びない味わいになります。好きだなあ。

 

シーフード、生のお魚との相性もとても良いです。

シャキッと辛口好きの方にぜひお試しいただきたい白です。

この素晴らしい造り手「ギガル」が最近続々と入荷中ですのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

ところで最近新発売されたこの「山頭火」いっときました。

「ガーリック豚骨 ペペロンチーめん」だそうです。

ガーリックの効いたピリ辛でとても美味しかった。

最後はひと口ごはんを投入して〆ます。

ベースとなる豚骨自体がこのお店はとても出来が良いのでアレンジしても

しっかりと美味しいと思います。買い足さなきゃなあ。

 

コロナだし、痩せなきゃいけないので食べ歩きを自重しております。

最近真面目です。コホン!

そしてそろそろ新しいワインリストの作成にかかります。

もう少しお待ちください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする