魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

リンガー-ホテル咲き都-ガレルナ白

2017年02月28日 | ワイン ~2019年
V・ファーレン長崎ファンなら、やっぱりここに行かんば。


って私も久しぶりかも。



麺はサービス増量の1.5倍!
ちょうど10%割引キャンペーンでしたとよ。




出島に橋はかかったけれど、最近ちょっと淋しいニュースもありますね。




「ホテル咲き都」が3月末でやめるらしい。
ぜひここのお風呂に入りに行きたいです。300円か400円だったはず。



そして、2月末(もう今日)、イオン銅座店が閉店。
その前はダイエーだったけど、私の世代、ここは「ユニード」でした。


現ワシントンホテルのところにあった「マルタマ」と対抗するようにこの
「ユニード」が出来て、子供心に嬉しくて、いろいろと楽しく遊びました。


新しいことも、なくなっていくことも、いろいろあるのが世の流れ、人生ですもんね。




なーんて思いながら、今夜はこれ。




2015 ガレルナ シャルドネ
  (スペイン、シャルドネ種、白、千円台前半)


エティケットがとてもきれいで愛らしいですね。
香りはレモンなど柑橘系はやや弱めで、ミネラルやセルロイド、クリアで透明感があります。

味わいはとてもきれいでクリーンなイメージ。可もなく不可もない、ほぼ優等生的です。
粗を探しても見つからないが、特に抜きん出てはいない・・・決して悪くない。
う~ん、これは若さもあるゆえでしょう。

半年、1年置くと、素晴らしいワインになると思います。
飲みながら、時間とともに徐々に良くなっています。
ぼちぼちと売りながら、成長を見守っていくのも良いかなと思いました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合のげんこつ家から~のV・ファーレン長崎開幕戦

2017年02月27日 | サッカー
J2開幕です。


まずは気合を入れねばなりません。

他県の方にもお知らせしておきますが、長崎にサッカー観戦にいらっしゃるなら、
覚えておいて損はない豚骨ラーメンの名店です。

雲仙市千々石にある「げんこつ家」。




さあ、やってきました。



まずスープをひとくち、そしてもうひとくち・・・・・と十くちくらい吸います。
だって美味しいから。

最近、濃い!やたらと濃い!
福岡なら西谷家か魁龍か!というくらいの濃さになっています。

獣臭バリバリでも旨味とどこか上品さがあるタイプです。




残った骨粉もすごい。



とにかく豚骨ラーメンファンには必須です。
師匠の唐津の「一竜軒」なきあと、その味を引き継ぐお店となっています。

個人的にはもうちょっと軽めで、エキスは充実しているけれど軽やかに豚骨の真髄を
味わえる・・・というのが理想ではあります。(なにせ年取ってるもので)




さて、大好きなラーメンで気合を入れた後向かいました。



トラスタいわゆるトランスコスモススタジアム。
今年もお世話になりまーす!



バックスタンドから観戦。ザスパクサツ群馬戦です。

群馬からの応援団も開幕試合なので気合が入っているようです。
遠いところを・・・ありがとうございます。みなさん素晴らしいねえ~。






さて、試合です。

セットプレーで1点、オフサイドか?と思われたけどこぼれ球を押し込んで1点。
相手のパスミス、クリアミスから1点、新加入、若手の活躍で1点。

何とも見事な結果でした。



群馬がシーズン初めでまだ連携に欠けて、弱かっただけかもしれません。

しかしこの1勝は大きいです。
多くのV・ファーレン長崎サポーターをやる気にさせた試合だったことでしょう。


おお、この雄姿!
監督も来てますよ。


さあ、今年はほぼ新しいチームとしれ生まれ変わっています。
守備もセットプレーも工夫が見られます。ターゲットになるファンマ選手と島田選手を
中心に活躍を期待しましょう。

でもまだ1試合だけ。これからです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば-予想もつかないスタメン-ベリーニ マンボ

2017年02月26日 | ワイン ~2019年
長崎市宝町の「なんば」へ。

最近ココナッツチキンカレーが好きだ。

やたらとルーがあるので、ごはんやや多めで。



これ美味しいよなあ~と思います。マイルドなところはマイルドで。ピリッと
刺激的なところは刺激的に。
メリハリの効いた味わいでしょうか。

それにしても、入っているダイコンとニンジンのデカさよ!



満足してお店を出ると・・・



お向かいのれんが亭というお店の前にネコ。

エサやるんだったら、ちゃんと飼ってくださいね。





さて、いよいよ本日開幕戦。

いや~、めでたいだろ。 いや~、めでたいよね。




いつも見てるYahooのサッカーの記事。


予想スタメンが出ていました。



何だこいは!


昨年までV・ファーレンにいた選手がいるにはいるけど、スタメンではなくて・・・。
つまりほぼ新しいメンバーだということ。

つまりは「新チーム」。

勝てるかどうか、まったく予測不能、思考停止状態に陥りそうです。

でも期待するしかないのがサポーターの性だね。



明日(もう本日)はスタジアムへと向かうぞ!と心に決め、飲んでおります。


勝利を願いながら、今夜はこれ。




2015 ベリーニ マンボ ロッソ・トスカーナ
  (伊、トスカーナ州、サンジョヴェーゼ種、赤、千円未満)


「ベリーニ キャンティ」がこれに変わるそうで、早速試飲です。

香りはチェリー、ラズベリー、ピチピチとした酸を感じます。あとはハーブやミント系の
さわやかさでしょう。あまり複雑香はありません。


味わいもシンプルで細い果実味が主体です。
タンニンは良いのですが、酸がちょっと尖っている・・・酸味に対して果実味のふくよかさが
足りてないイメージです。チャーミングに飲めるといえばそうでしょうが、バランス悪いです。
もう少しふっくら感があるか、酸が穏やかだと良いなと感じます。

お手軽価格だけど、リピートは難し過ぎる。したがって採用はなしです。

ラベルは愛らしくて良い感じですけどね。ダメなものはダメ。

前祝にはちょっと物足りない味わいでした。安いからしょうんなかー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったより地獄の普賢岳登頂

2017年02月25日 | マイナー探訪
普賢岳へ行ってきました。


普賢岳と言っても雲仙ではありません。



矢上町(東長崎)にある普賢岳ね。

この近所に「普賢岳まんじゅう」ってあるけど、この山を冠したまんじゅうです。


巡礼地のような雰囲気だけど、待ってるのはそんなに甘くない現実・・・というおはなしです。



上の写真の場所から登るわけではありません。
それは素人。いかにバイクで上まで登って楽に登頂できるかが課題です。




さて、道をガンガンと登って行きました。
行ける所まで行きました。

すると・・・神社が。




ここから奥へ進むと「普賢竜神」。





ここはここで面白いのですが、目的地ではありません。




さて、普賢岳への登り口です。

バイクでもこの先は行けないようです。階段しかありません。

見上げると普賢峰への入り口です。






実はうっかりと見逃していた看板がありました。
これです。



これ見て、おちょこちょいの私は、ほいほい、山頂まで「約100m 10分」とたかを
くくってしまいました。

まったくの見間違いで、ホントは山頂まで・・・知らずに登り始めました。




すごい階段ですが、まあ、大丈夫だろうと登り始めます。

ポケットに500mlの水入りペットボトルだけを持っております。





はあはあ、ぜいぜい・・・

「大歳神 これより500m」(戸石城跡)と書いてあるけど・・・

普通なら行きますが、もう数百段登ってていて、頂上まで行かなければならないので
そんな余裕はすでになかとです。






さらに登ります。

それにしてもおかしい・・・やたらとあるやん?!


すると、やっと光景が開けました。



実はここが「第1展望所 約100m 10分」だったとは帰り道に知りました。


こんな景色を見ると、もう山頂かと思いますよね。

そこへ、上からご夫婦が降りてこられました。


私「山頂まであとどれくらいですか?」

奥様「あと30分くらいです」

私「え~~~!!! もう戻ろうかなあ~」

奥様「でもせっかくここまで来たのですから・・・」



うん、またここまで来るのも大変なことだし、もうちょっとがんばってみるか~。



そんな訳で、また登りました。


・・・

ふうふう、ぜいぜい・・・途中からやけくそになりました。



やっとのことで普賢神社へ出ました。



これがあるということはほぼ山頂だろうと思いましたよ。


でもまだまだ試練は続くのでした。


階段を登り、



また登り・・・




もう、嫌になってきた頃・・・やっと出てきました。

何やこいは?!



こ~んな山の上で、石像を彫るとねー。



もうね、ここまでくると、山頂は近い。


がんばって登って・・・

やっとのことで登頂!!!



確実に1000段以上ありましたよ。




ご褒美の景色です。

矢上方面。



そして牧島を上から。



近くにはTV塔もありました。



この建設資材はヘリコプターで運んだとしか考えられない!



しかし、よくもまあ、山の上に石像いっぱい掘ったり、作ったり、したものだと思いました。
さらに階段の長い石もどうやって運んだのか?この山の岩を削ったのか?
・・・なんてことばかり考えておりました。



でもとりあえず普賢岳制覇。
もしかしたら仁田峠から登る雲仙の普賢岳といい勝負~?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクの開幕-フェリーノCS

2017年02月24日 | ワイン ~2019年
買ってきました。


バーン!



J1は明日開幕ですが、我らがV・ファーレン長崎、J2の開幕は26日(日)です。

天気も何とかなりそうだし、ワクワク~!


今年はまったく分かりません。スペイン人の二人が大活躍してくれれば、そこそこは
いくでしょうが、彼らが不発だったら・・・J3降格の危機となるかもしれません。

でもさ、「ホームでは勝て!」と言いたい。

ピンチの時こそ応援もしたいけど・・・昨年は散々でしたよね。
とにかく点をどんどん取ってほしい!取らないと面白くない。観客が喜ばない。

何て心配事もいろいろあるけど、今年もV・ファーレンを見守っていきましょう。

これをお読みのみなさまも応援よろしくお願いいたします。





さて、今夜はこれ。





2014 フェリーノ ヴィーニャ・コボス カベルネ・ソーヴィニヨン
   (アルゼンチン、カベルネ種、赤、2千円台前半)


香りは濃厚なプラムやスグリ、ブラックチェリーなどのフルーツに、焼き菓子、
甘草、スパイスなど。

味わいは濃く、まろやかでジューシーです。若いのでタンニンの刺激がある程度あり
ますが、若さゆえです。これから落ち着きますが、元気一杯といえばそうでしょう。
酸味は果実味の厚さゆえ、そう気にならないかと思います。
旨味たっぷりで芯のあるお買い得なワインでしょう。

みなさんすぐにチリって仰いますが、アルゼンチンもたいしたものなんですよ。

少し前には販売しておりましたが、マンネリ化にならないようにしばらく休止しておりました。
またそのうち入れますので、お買い求めください。良いワインだと思います。


アルゼンチンくらいV・ファーレンも強かったらいいとになあ・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spice Lab. Boooost! スパイス・ラボ・ブースト

2017年02月23日 | 美味しいもの
先日福岡出張で向かったお店について書いておきましょう。
こちらです。




未知の味を求めて、福岡市中央区赤坂にある「Spice Lab. Boooost!」(スパイス・ラボ・ブースト)へ。

何でも情報によりますと「KALA」(カーラ、クリック)というお店の2号店らしい。


2階なので階段を上がり、こんな玄関。





秘密結社のようですが、意を決して入ります。

さほど広くもない店内です。10席程度か。


ランチメニューはこちら。



せっかく長崎から遠征したので、いろいろ食べてみたい。
・・・ということは「3種がけ+300円」をいかざるを得ないよね。

一番上の和風チキンカレーは予想できるのでパス!
アオトー・マトン&マラバール・フィッシュカレーでいきましょう。





さあ、やってきました。



未知の味にワクワクします。


写真の左側上がマトンカレー。右側上方がフィッシュカレー。
下の方がホワイトベジ&付け合せの野菜ね。お米はインディカ米です。


パクチー、クローブ系の重めのマトン。そしてクミン、ココナッツの風味するフィッシュカレー。
そして手前の野菜をまぜまぜすると・・・くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」!!!

ミールス(クリック)まぜまぜと近いです。でもまぜればまぜるほど、訳分からなくなりながらも
すごく楽しめる味わいです。「スパイス研究所」の看板なので思いっきり楽しみます。

スパイスのまぜまぜは、まったくもって上手く言葉に出来ません。
実際に食べてもらってその衝撃を味わってもらうしかありません。


でもね正直、予想の範疇は超えてはいませんでした。
今まで何度もミールスでまぜまぜしてきましたので、なるほどね、という感じではありました。


それでも、これをお読みの方々の想像は確実に超えている味だと思います。
どこにもないまぜまぜ味があります。日替わりのカレーがいろいろとあるので、楽しめる
こと請け合いです。辛さもそこそこでしたので、多くの方々に楽しんでいただけることでしょう。
(初めて行きましたが、お店の回し者では決してありません)


お店の方と少しだけお話ししたのですが、すぐ近所ライバル店「ポラポラ食堂もあります」
って言われた時に、「この方は良い人で安心できるな」って感じました。
商売やっておりますと、ライバル店の店名を、さらっと会話の中で言える方は
素直な方でしょう。

なわけで、また機会がありましたらそのポラポラ食堂(ミールスが名物)も
訪れてみたいと思いました。
それにしても福岡のカレーシーンは今後どうなっていくのか、大阪、福岡と来たスパイスカレー
のウェーヴが東京へ行くのか? 全国へ広がるのか?
今後注目していきたいと思います。

資本家やパトロンになれる方、一か八かスパイスカレーに投資するなら、このタイミングでしょう。(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のワイン試飲会in福岡

2017年02月22日 | ワイン ~2019年
M社の試飲会で福岡へ。



会場は多くの方々で盛り上がります。さすがM社です。




いろいろと見つけてまいりましたよ。


お手軽どころではこんなの良いです。







おお、アモーレ~!


なんてのもありました。結構美味しかったですよ。



これも良いなあ~。
マウルス、メルロ種です。







この白、今もラインナップしておりますが、やはり良いと思います。
煌びやかさが好きだなあ。モスカート種が上手く効いてるんです。





で、このワインとか、当店でも人気のワイン、チンクアンタなどの造り手、
サン・マルツァーノさんが会場にいらっしゃいましたよ。



今日は試飲で忙しくて、喋らんやったけど、ツーショットでも撮った方が良かったかな。




あと、強烈なラインナップ。





などなどね。


この泡も秀逸でした。



価格見たら卒倒です。


面白かったのは2014水平試飲。



フレデリック・マニャンが新たに購入した畑で造るレミ・スガンで出ているドメーヌ。

同じ造り手の「ジュヴレ・シャンベルタン」「モレ・サン・ドニ」「シャンボール・ミュジニー」
「ヴォーヌ・ロマネ」を特徴をとらえながら試飲するも、やはり難しいな・・・と実感。


良い勉強でした。



もっとじっくり飲もうかと思っていたら・・・
この日、別のホテルで別の輸入元の試飲会も行われているという情報がっ!



急遽行くことに。


N社とM社の共同開催。






目的はこちら。「ルイ・ジャド社」のワイン。



あーだ、こーだと飲んでるが時間がない!!!


懐かしいこんなのありました。





ドン・メルチョーとかすごく懐かしいなあ・・・。



そしてこれは注目かも。



この春に入って来るらしい美味しいスペイン。写真左側のが良いです。



歩き回り、走り回り、立ちっぱなしでがんばりました。

200アイテム以上はテイスティングしました。

もう、無理です。ゼイゼイ・・・

そんなわけでフラフラとなって戻ってまいりました。

もうすぐ、いろいろと新入荷も増えることと思います。よろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は出張です-ロマネコンティ定食のおはなし

2017年02月21日 | ワイン ~2019年
本日は試飲会のため福岡出張です。

約150アイテムくらいでしょう。

がんばって格闘してまいります。

戻りは夜になるかと思います。よろしくお願いいたします。




ちょっとだけ面白い話を。


先ほどTV番組、マツコの「月曜から夜更かし」を見ていたら、長野県にあるラーメン屋さんで
「ロマネコンティ定食 80万円」というのが紹介されていました。

もともとこんなメニューでした。






普通、驚きますよね。

番組内では「予約いただければ必ず仕入れます!」とお店が言っていました。

おお、ホントに言ってしまった・・・!


この店主は、現在の相場を知らないんでしょうね。(それだけワインに無関心なのかもね)

どんなに安くても100万円台後半。当たり年なら200~300万するのを知っていたら
仕入れの段階でアウトです。



少し前に、ある方と「ロマネコンティ定食ってどこかのラーメン屋さんにあるらしいけど、
80万ならすでに売れてなくなってるよね」なんてお話しをしました。

この価格で出せるとしたら偽物を掴まされる可能性が・・・。

もはや世界が違います。確かに私も過去には飲んだことありますが、この先もう飲むことはない
であろうし、もう望むことすらないと諦めています。もちろんお客様にもお奨めしません。

TVの影響力はかなりありそうなので、80万で出せるなら出してみろ!というお金持ちの
方々からの問い合わせがあることでしょう。このお店、明日から対応に大変だろうなあ・・・
と、つい想像してしまいました。シラナイヨー



何はともあれ、現実的に、私は本日、試飲会で安くて美味しいワイン探しをしてまいります。

でもね、ちょっと高くてもすっごく美味しいのがあったら入れたりするかもー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドゥバニ-長崎アートパーティー最終日(2日目)

2017年02月20日 | Weblog
最近食べたのに乗っけていなかったもの。

マドゥバニの定食。
まぜまぜの仕方で味も変わります。(ここ大事!)



最近チキンコルマが多かったので、やはり基本の「定食」もね。

この日、私が最後のお客さんでした。

やはりインパクトは尋常ではない。圧倒的オンリーワンはもちろん。
でも好みは分かれるでしょう。かなり辛いですしね。




さて、長崎アートパーティーの最終日、2日目です。
パッと咲いて、パッと散る。そんな花火のような潔さもこの会の特徴です。


前日撮り損ねていた書家の作品。



潔いですね。この言葉大好きです。


他にも写真を乗せられなかったアーティストの方、あるのですが、すみません。
結構大変なんです。





そして12:00より鰻屋小にょろさんの落語。



落語すらアートと捉えるあたりが多様性のあるこのパーティーの良いところ。

楽しく堪能いたしました。演目は「試し酒」。
とんでもない酒豪のおはなしで、呑兵衛さんの私もついついと引き込まれました。
ぐびぐびと飲む語り口は、飲んでもいないのに、そんな気にさせてくれました。




そして13:00に閉幕。

ホント潔いですね。


張り紙の中からひとつだけみなさまにお伝えしておこうかと思います。

これです。



主催者の「Site まつを」の松尾さん(美術家でプロデューサー)が今、一番伝えたいこと
ではないしょうか。


もちろん好みはあります。
好き、嫌い、親しみやすい、ちょっと敬遠、訳わかんない?!・・・などなどね。


でもね、自分が知らない世界、知らなかった世界へのアプローチ。
試みは常に持っていただきたいと思います。

自分の得意畑ですら、まだまだ知らないことがたくさんありますよね。そこへと好奇心を
向けることによって、新しいものは生まれていくことでしょう。
私もこの意味を噛みしめながら、新しい作品?(好いたごとするだけですが)に向かいたいと思います。


近寄り難いと思っていたことが、良き手本や指針になることすらあるのが、こういった世界の
面白さじゃありませんか~ってね。


そして美味しいもの、美味しいワインも同じで、常に未知のもの、新しいものへと
向かっていきたいところです。

ちょっとアートの世界は硬かったから、明日からいつものぐだぐだブログでまいります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火のような長崎アートパーティー

2017年02月19日 | Weblog
「長崎アートパーティー」が行われました。

KTNギャラリーです。

長崎の結構すごいアーティストの方々が一堂に集まって、花火のように打ち上げます。


入り口にはペコロスこと岡野雄一さんが描きます。





他に・・・























とにかくいろんな画家、デザイン、写真、彫刻、まんがなどアート作品がずらり!




そしてそれに合わせて、ミュージシャン方も合間を置きながらの演奏です。








で、なぜか私も混ぜていただき演奏ね。




他にもミュージシャンはいらっしゃったのですが、私の仕事の関係で写真は撮れず。(すみません)



実は会場の奥に臨時カフェがあって、活躍されるメンバーもいらっしゃいます。




ちょっと格調高いのは苦手なんだけどさ、まあ、2年に1回くらいのイベント。


その後打ち上げ。



喉枯れました。

おとといのおでん電車でパリピをやって騒いで、やっと復活していたところで、
またのパリピ!

メンバーが違うと、騒ぎ方のテンションの種類も違うんだよなあ。

でもね、酒飲めばみんな似たようなもの。

結論、酒飲めば人間おんなじ!


そんなわけで、夜は更けていきましたとさ。



本日まで長崎アートパーティーは行われます。
何と12:00から落語が聞けるようです。入場無料。KTNギャラリーにて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV出演ならびに長崎アートパーティー-ノヴァス2014

2017年02月18日 | ワイン ~2019年
準備が整ったようです。

本日はひるじげドン出演、ならびに長崎アートパティー(クリック)の開催日です。



本日、正午過ぎ、ひるじげドンでTV出演(収録済み)後、15:00から私はこのピアノを弾きます。



おお、カッチョイイぜ~!!!(ピアノがね)

長崎のアート作品が並んだこの場所で、音が舞います。



調律されたピアノはとても心地良いはず。
秘密兵器も持って行きます。



ホントはね、自信なんて微塵もないのだけれど、人生とは不思議なもので、
こんな日もあるものです。

失敗ばかりしてきた私。今日も失敗するかもしれないけどね、自分は自分。
背伸びはしない。いつもそれなりに懸命に生きてるならそれでいい。

その場所でお聴きの方と時間と音を共有する、それだけに集中の真剣勝負です。

無難にやるか、冒険するか?分かりません。その時のその時、その瞬間が決めるでしょう。
・・・でもそれでいい。楽しみましょう!






さあ、明日を控え、今夜はこれ。

考えてみると、美味しいワインを飲むため、ひと息のお茶を楽しむために人生はある
のかもしれません。




2014 エミリアーナ ノヴァス カベルネ・ソーヴィニヨン グラン・レゼルヴァ
  (チリ、CS種、赤、千円台後半)

オリオンの星座がカッコイイエチケット。

ノヴァって新星のことでしょう。でもオリオン座の1等星ベテルギウス(オリオン座の左上の
明るく赤い星)はかなりの老星でいつ最期を迎えてもおかしくない、いやむしろすでに終わって
いるかもしれないのです。

すいません、ちょっとだけ天文の話をします。


終わるというのは「超新星爆発」が起きて粉々になるということです。この星は直径が
太陽の1000倍もあり、地球からは640光年かかります。つまり今見ている光は640年前の
ものなのです。私たちが生きている時間よりも640年以内の過去に爆発があったとすれば
その瞬間を見ることが出来るかもしれないという、何ともワクワクな星です。

オリオン座というのは、ある意味死にゆく星、生まれゆく星、その狭間も意味することが
出来るいろんな意味合いのある星座なのです。

・・・・・というはなしは置いておいて、ワインいきまーす!


香りはブラックチェリー、プラムなどのベリーに焼き菓子、シガーボックス、クレヨン、
シナモン、花の蜜、香木など。ボルドーと言ってもいいです。

味わいは濃いめで、でもスタイリッシュさも合わせ持ち、フルーティーながらも、シルキーな
タンニンが縁取り引き締まった美味しさがあります。
さすがチリ!と言いたいくらいの美味しさとコストパフォーマンスの良さです。
ボルドーみたいで、ブラインドで飲むと、そう答えてもまったくおかしくありません。
つまりは素晴らしいのです。もう少ししたら入れますのでご期待ください。
素晴らしいワインです。

ちょっと飲み過ぎたかも・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん電車でGo!

2017年02月17日 | Weblog
長崎名物「おでん電車」に乗ってきました。


応募数が多いため、抽選になり、なかなか当たらないらしいのですが、行けてラッキー
でした。


集まったのは「人生はパリピ!」メンバー、24名。




正覚寺下よりしゅっぱ~つ!








テーブルに置かれたのはおでんとお弁当。


ビールなどのドリンクは飲み放題です。
発泡ワインのポールスターもありましたが・・・甘いんですよねえ。
サワーやウーロン茶などなど。


でもね、トイレがないのであえて控えながら飲みます。



そして浦上車庫へ。
トイレ休憩です。





でもこの場所は電車や鉄道マニアなら、すごく喜ぶ場所でしょう。

ちょっと暗いのは残念です。




ここで記念写真。





出発地点の正覚寺下へ向かいゴール。

1時間45分ほどでした。結構あっという間で、思い切り飲めなかったので2次会へ。


バル・ルフージュにて。




飲酒党党首もお見事なお姿です。




楽しい夜は更けていきましたが・・・翌日はすご~くテンション低い!

まあ人生はそんなもの。

またここからがんばりましょう。




明日は長崎アートパーティー。(またパリピだよぉ

そしてひるじげドン出演ね。

ヨッシャ~!




元気出すために貼っておきます。
アップしてからもう1年くらいになるけどこの時期に合う歌です。私の曲です。

ならんで





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんてこまい-エンドリッツイ ピノ

2017年02月16日 | ワイン ~2019年
初めてのお好み焼のお店へ。



浜口町ににある「てんてこまい」。







九条ネギが美味しいと張り紙がありましたのでモダン焼きのネギ焼きでいきまーす。





ネギが甘さがあって良い感じ。麺はちゃんぽん麺。
量的にはまずまずの食べ応え。

キャベツ焼きにしてネギをトッピングしてもらいたいなあ・・・と思いました。
だってどっちも食べたいくらい美味しいですもんね。





夜はこれ。




2011 エンドリッツイ ピノ・ネロ
  (伊、ピノ種、赤、2千円台後半~3千円程度)

明るい色合い。弾けるようにイチゴ、チェリーなどが香ってきます。
ちょっとインキーで藁や革っぽさ、ダシもあります。イタリアらしい香りです。
2011ですが、香りはリリースされたばかりと思えるほど若いです。

味わいは軽やかで明るい中に、ダシのように旨味が溢れてきます。
エキス分はちゃんと感じます。ただ、ちょっと藁、革くさい。イタリア的と言えば
そうですが、ちょっとだけ馴染みにくい風味があります。
そこだけが採用に関してはマイナスポイントですが、2日目は気にならない状態でした。
その他は良く出来ていて、美味しいと思います。

でもやっぱりブルゴーニュが好き。世界中のピノを飲むけど、やっぱりブルゴーニュに
最後は落ち着くんだよねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるじげドン-スリー・シーヴス ピノ

2017年02月15日 | ワイン ~2019年
まずは告知です。


今度の土曜日、2/18ですが、NIBでお昼のテレビ番組「ひるじげドン」に出演いたします。

レポーターの愛ちゃんと私がいろいろと巡る企画(あの町この町のコーナー)となっております。


ある場所からスタートするわけですが、台本でギターを持って登場ということに
なっておりまして・・・


私「何弾いたらいいですか~?」

スタッフ「いや、適当に~

と言われたので、この場所でいきなり即興でひるじげドンの歌をかなり適当に作って
歌ってしまいました。

でもそれが使われているかどうかはわかりません。ホントにまったくわかりません。
良かったのかどうかすらわかりません。


その後いくつかお店をご紹介して、当店が登場するだろうかと思います。
編集次第でどうなっているのか予測不可能。
そんな内容で出るかと思います。

お楽しみに~としか言えない状況です。



実はね、たった13、14分程度のコーナーなのですが、まる1日かけてロケするんですよ。
画像、音声、レポーター、そして各お店の専門家、それぞれのプロがちゃんとした画を
取るために真剣勝負です。それぞれの担当するプロの仕事に見入ってしまいました。


もちろん、当店の場面では、私がワインのおはなしをするわけですが、いろいろと・・・
ついつい・・・あれやこれやと・・・ですね。

どこがどう使われているかは全くの不明ですが、一応、それなりの仕事はしました。
結果は見ないと分かりません。個人的には相当恥ずかしいと思われます。
そこを赤裸々にお見せする・・・という覚悟で~。


ひるじげドンは19年目だそうです。ようやく当店にたどり着いたというわけで、
まあそれだけ地味~な?!存在だったわけです。(ワインだからしょうがないかな)

とりあえず、このささやかなTV番組の小さなコーナーで、今まで飲まなかった方がひとりでも
ワインにアプローチしていただけたら、そしてワイン好きが増えていけたら、それで本望です。





そう想像しながら飲む夜はこれ。




2015 スリー・シーヴス ピノ・ノワール
   (USA、ピノ種、赤、千円台半ばほんのちょい程度)

香りはイチゴ、チェリー系の赤系ベリー満載。革や肉系はほぼない。スパイスちょっと。

味わいはチャーミングで、明るく、張りのある果実味。酸もはっきり、タンニンは細かめに
ありますがそう多めではありません。長熟な感じはしません。若く、張りのあるうちに
味わうワインでしょう。旨味はそこそこ、美味しいです。

もうちょい金額を出すとコノスルのシングル・ヴィンヤードが飲めますが、そちらを選んだ方
が、満足度は高いです。

もちろんコノスルと比較すること自体不利でしょう。採用は微妙ですが、これはこれで
ちゃんと楽しめる味わいだと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草たっぷり-政-長崎アートパーティーが

2017年02月14日 | 美味しいもの
たまに行ってしまう。



そしてこの券売機の前でちょっと悩んでしまう。





でも決まって押すのは普通のラーメン。今回もそう。



今月のFacebookクーポンはほうれん草。

ほらっ、ド~ンときました。









2月の18日(土)に行われる「長崎アートパーティー」がすでにネット上で盛り上がっております。


おい、大丈夫かっ?!

私、出るんです。


例えばyahooニュースでは

「長崎アートパーティ」開催へ 現代美術作家や漫画家作品一堂に /長崎(クリック)




長崎経済新聞上でも

「長崎アートパーティ」開催へ 現代美術作家や漫画家作品一堂に(クリック)


------------------------------------------------------------

KTNギャラリー(長崎市五島町)で2月18日・19日、現代美術作家から漫画家まで、
さまざまなアーティストの作品を集めた「長崎アートパーティ」が開催される。

 2015年に初開催し、今回で2回目となる同イベント。インターネット上のインタ
ビュー音声アーカイブ「長崎インターネットラジオ」に出演したクリエイターの作品
展示と演奏ライブを通じ、来場者との交流や文化の向上を目指す。

 会場では、絵画、写真、漫画、デザイン、書、彫刻、陶芸などの作品展示のほか、
さまざまなミュージシャンによる歌唱や楽器のライブ演奏、ケーブルテレビのパーソ
ナリティーで落語をライフワークにしている「鰻家小にょろ」さんが落語を披露する。

 参加クリエイターは、井川惺亮さん(インタレーション)、岩永嘉人さん、柏本龍太
さん(以上、洋画)、重野裕美さん、安藤真由さん(以上、半立体作品)、伊東春香さん
(日本画)、松尾順造さん、マーサ野島さん(以上、写真)、吉田隆さん(デジタルフォト)、
古賀正裕さん(デザイン)、マルモトイヅミさん(漫画)、岡野雄一さん(漫画・長崎弁ロック)、
田邉朗さん(金属彫刻)、野島泉里さん(石彫)、井上龍一郎さん(書)、田屋敷酒風散人さん(詩)、
冨永よしひろさん(ジャズピアノ)、Goodmanさん(スラップベース+ループマシン)、
樋口芳美さん(クラリネット)、後藤美樹さん、松尾薫さん(以上、ピアノ)、鰻家小にょろさん(落語)。

 開催時間は2月18日14時~18時と、19日10時~13時。入場無料。

長崎アートパーティ

--------------------------------------------------------------

ツイッターでも回っているようだ。


こりゃ大変だ。

いやね、楽しいのは良いんですよ。万が一注目が集まると、下手なこと出来ないじゃないですかっ?!


ネットの時代の今日この頃、悪いことは絶対に出来ません。何やっても筒抜けですもんね。
こっそり好いた放題遊ぼうと思っていたのですが、無難にまとめるか葛藤中。


でもまあ、音楽は瞬間に、刹那に、通り過ぎて行くものだから絵画などとは違って、例え
間違ったり、失敗したりしても「恥は一瞬の恥」で過ぎ行くものでしょうね。

ということで思いっきり外した音を狙っていく作戦にしましょう。(笑)
ビシビシッと意図的に狙って基本スケール外の音を織り交ぜることにしましょう。

そんな訳で長崎アートパーティー(クリック)よろしくお願いいたします。


あと、この日にもうひとつ告知があるのですが、長くなるので明日にでも書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする