魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

コロッケとたまには焼酎のおはなし

2015年10月31日 | 美味しいもの
そういえば行列の出来る古川町の某店でこれを食べたんだった。


やっぱり量が多いです。最近あまり食べられなくなっています。
コロッケは1個でいい。むしろナポリタンだけでいい気がする。
味は美味しいけど、量が多すぎるとちょっとくどく感じるし。


そういえば街中にはコスプレが溢れていますね。
今日は外に出て驚きました。

世の中変わったものです。
おぢさんは取り残されていくのだろうか。



さて、最近焼酎を飲んでいます。


サンプルで頂いた焼酎たちです。


この中でお奨めできそうなのは、写真一番右側のもの。

「赤飫肥杉」(あかおびすぎ)でしょうか。

香りや味わいにまろやかで厚みがあり、フルーティーと言われればそうでしょう。
荒々しさ、刺々しさは少なく、丸く、美味しさもちゃんと感じます。

あとは比べると、荒々しかったり、でも薄っぺらかったり・・・。
何かな~。しばらく飲むと退屈する味。

しかし、あれやこれやと、自宅なので吐き出しもせずに飲んでいると(試飲会ではない)、
すぐにクラクラなってきますね。酔いが早いです。
試飲会でコップに吐くのはやはり正解だと納得。


実はもうひとつ面白い焼酎があるんだけど、それはまた近日中にでもご紹介しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの百貫

2015年10月30日 | 美味しいもの
たまたま早い時間に行けました。

いつも12時過ぎて行くと売り切れだったりすることも多く、なかなかありつけません。



何度も食べておりますが、天ぷらは初めて。
楽しみです。


エビ2尾、白身の魚2個、ニンジン、ナス、オクラね。

サクサクッと柔らかく揚がっていましたよ。
そしていつもみそ汁が美味しい。

プチフルーツはリンゴ。


700円だけど、かなりの満足感。

ここは鉄板です。今度は夜にお刺身でも食べに行きたかねー。




おまけのかつて長崎にあったピンボール。



バリー社のエルトロ。浜電気5階だったと思う。
あまりパッとしなかったかな。

子供だった私はお金がないので、人のプレイするのを一生懸命見ていました。
それでも楽しかったのさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん探索-たけ久

2015年10月29日 | 美味しいもの
うどんにはそう萌えなかったのですが、最近ちょっとだけ興味が出ました。

試してみたいうどんを求めてこちらへ。


長崎市城栄町にある「筑後うどん たけ久」。

ここは市内でも屈指に美味しいと聞いています。


メニューはこちら。




ちょっと悩みました。

でも基本を「きつねうどん」としているので、きつねと味めしにぎり1個で。


待つことほどなく、すぐに出てきました。
その速さにはちょっとびっくり。


丼が大きめで、しかもダシがいっぱいでビックリ。

まずはレンゲでネギの入らない純粋なダシを味わいます。
ひとすすり、ふたすすり・・・・・

6すすりくらいまでしました。
カツオのダシがよく効いています。重くありません。香り高く美味しいです。

次にネギと一緒にまたひとすすり、ふたすすり・・・。
それから麺を。

筑後うどんということで、讃岐うどんまでは麺が太くはありません。
当然、コシも讃岐よりは弱いです。しかし全体のバランスはかなり良い感じです。
(うどんはコシだ、讃岐だ、という方には向きませんよ)

うす揚げもちょっとした厚みと豆腐の風味が感じられ、とても美味しい。これは良いね。


もちろんトウガラシも投入しない方がいいけれど、レンゲの中でちょっとだけ確かめつつ、
残り3割くらいで、味変のため「激辛」と書いてある乾燥トウガラシのかけらを投入。
それはそれで良かったです。ダシまでほぼ完食。
ごちそうさまでした。

そして大事なことですが、後からの喉の渇き、舌のしびれも強くありません。


ラーメンやカレーほど萌えませんが、あと数店だけうどん屋さん回りますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒ったおぢさん-安メルロ

2015年10月28日 | ワイン ~2019年
ユニクロのチラシとHPを覗いた。

あったまに来ることが。

どうしてファッション業界の言葉ってこんなにもおかしいのだろうか?!
異常としか思えない。


「インナー」とか「アウター」とか。
ぶぁっかじゃなかろか!

下着、上着って言えよっ!


さらに驚いたのは「ボトムス」。

ズボンって言えよ。パンツでもなかとぞー。ファッションの一番底(ボトム)だったらクツやろ!
シューズはさすがに他に言い換えられんやろな。


そして何年も前からGパン、ジーンズのことを「デニム」という流行り言葉に流されてる愚かもん
が多い。デニムは生地、素材の名前やろ。

おじさんは怒っています。


でもね、ユニクロのウルトラライトダウンジャケットは革命的に素晴らしいと思って愛用しています。
また1枚買ってきました。今年のは雨にもつおいらしい。いいね。


あ、忘れとった。「携帯」と言うのもおかしいですよね。
何を携帯してるか意味不明。「携電」の方がむしろ略としては正しいだろうな。



さて怒ったところで・・・今夜はこれ。




2014 パスクア メルロ
  (伊、メルロ種100%、赤、千円未満)

香りはカシス、チェリー、スモモなどのフルーツ、微かにセルロイド、日陰の植物など。

味わいは価格にしては軽すぎず、ほどほどのアタックにフルーティーな果実味。
価格としてはそこそこのフルーツ感を楽しめると思います。
複雑味はたいしてなく、逆に嫌味もほぼなく、ピュアにフルーツを楽しむという味わいですね。


特にすごくもありませんが800円程度の価格を考えれば悪くはないでしょう。
誰にでも親しみやすくてフレンドリーで若さのあるワインです。



さて、久しぶりにおまけ。
かつて長崎あったピンボール台。

確か浜電気5階。いっちょん面白くなかった台。つまらんやったけん、逆に覚えている台。

もひとつ。

宝塚映画館だったか、ダイエー新地店の地下だったか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラスト展-なんば

2015年10月27日 | 美味しいもの
こんなの行ってきました。


「マルモトイヅミイラスト&漫画展」。

人物やたくさんのキャラクター、町角の通りや風景・・・などなど。
いくつかの違うパターンのタッチで描かれていて、同じ人が描いたの?かと思えるくらいです。




楽しくて見ごたえもあります。
ちょうど誰もいなくて、勝手に見て帰りました。

もう10/28(水)までですので、ご興味のある方はすぐに行ってください。



この日のカレーはこちら。


宝町の「なんば」にてオムキーマカレー。

優しい味わいなのですが、ちゃんとスパイスも乗り、辛くお願いしたので暴れてもいます。
でもタマゴが優しく包み、基本的な味わいも滑らかで、そんなこんなが共存するスタイルです。


食べ歩きは少しだけ、数軒だけですが、うどんを攻めてみたいと思っています。

最近このブログは「カレーブログ」と周りの方々より言われ始めていますが、ちょっと
迷走しているのかもしれませんねえ。
ホントはカッコよく「冒険ブログ」とか書いてみたかとですよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景とピノ

2015年10月26日 | ワイン ~2019年
母をショートステイの施設に預けた。


こんなきれいな夜景の見えるところだ。

手すりをたどっての極めてゆっくりのつたい歩き、極めてゆっくりの食事(量は少ない)以外の
ことは、もうひとりではほぼ出来ない。

夜景を見ながらいろいろと思った。

これからどうなるんだろう、でも必ず通りゆく道。
「しっかりがんばらないと」と自分に言い聞かせる。



帰り道。
こんな光景が。


福砂屋のコウモリと松翁軒の翁が並んで灯っていた。
カステラの明かりだ。もうひとつかふたつ、並ぶともっと楽しいかな。



さて今夜はこれ。ピノ。
人生のいろんな時もピノとともに。




2014 ミシェルトリノ(ミシェル・トリノ) ピノ・ノワール
  (アルゼンチン、ピノ種、赤、千円未満)

今まで人気だった2013年もの。当店もある程度ストックして販売していたのですが、
とうとう在庫がなくなってしまい新ヴィンテージに。

香りはイチゴ、チェリー、ラズベリー、カシスなど明るいベリー系。革や肉系、セルロイド、
コーヒー、カフェオレ的香りも漂います。ちなみに2013年ものと比べると、やや革や肉的
香りが強め。しっかりしているとも言えるのでしょうか。

味わいですが、張りのある果実味はまろやかな酸味をしっかりと持ち、動物系旨味が
まずきます。ピチピチと弾けるような若々しさ、引き締まって端正なイメージです。

これは時間が経つと、またもう少し寝かせると、きりりと上品で可憐なフルーツに美味しさ
たっぷりの味へと変わっていくことでしょう。もちろん今でも張りはありますがとても
チャーミングで美味しいです。どう変化しくのか追って試飲していきたいと思います。
こんなお手軽で美味しいピノ・ノワール、貴重な存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松乃家-ムートンカデ

2015年10月24日 | 美味しいもの
今日は伝統シリーズだ。

先日森山町の「かの家」のうどんがとても良かったのですが、そう遠征は出来ません。
地元でもう一度美味しい店を再確認、再発見したいと考えました。

そこでまずは伝統的このお店へ。


長崎っ子には言わずと知れた浜の町にある「松乃家」です。

もうかなり子供の頃から食べているのですが、最近はとんとご無沙汰でした。
お店も店主の体調によりしばらく閉まっていたようです。

この日も次から次へと客さんが入ってきます。年配の方が多いです。

ではきつねうどんを。


輝きが良いです。ダシが白い、というか黒くない。これが西日本のうどん。そしてやはり優しい。
でも「かの家」の方がもっと優しいか。トウガラシはやはり入れない。レンゲを借りて
レンゲの中だけでトウガラシを投入するも、やはりスープはそのままの方が良い。
昆布やワカメを入れても美味しい。


麺が柔らかいのは昔から。これでいい。いやこれも好きだ。子供から年寄りまで優しく食べられる。
コシばかり強調する方も多いだろうが、これを食べ慣れたら何とも思わなくなるだろうな。

でもこれだけ多くの人々に愛されているのは素晴らしいと思います。
時々確認するソウルフードです。
きっと他県の方には評価は低いと思うけど、長崎っ子にはこれでいい。


次は他のお店も探ってみましょう。
ラーメンを控えているのと、年のせいなのか優しいうどんも最近食べたくなってきました。



そして今夜はこれ。ワインもクラシカルにボルドーを。




2012 ムートン・カデ クラシック
  (仏、ボルドー、Me90%、CS10%、赤、千円台後半)

通常の「ムートンカデ」のひとつ上のクラス。ラベルは復刻デザイン。

香りはカシス、プラム、ラズベリーなどのフルーツに絵の具や画用紙、獣臭などの肉系、
日陰の植物やシナモンやハーブなど。

味わいはメルロのまろやかさ、若く瑞々しさ、細かいけれどしっかりしたタンニン、
ほど良い酸、そして何といってもフランスらしさ。どこか格調があってクラシカルで、
納得できる味わいです。
ちょっと地味目だけれど、正統派らしい揺るぎない地に足が付いたところはさすがでしょう。

コストパフォーマンスは最高とまでは言えませんが、仏、ボルドー好きには十分に
その良さが伝わる味わいではないかと思います。

伝統的味わいで過ごす落ち着いた1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤霧島少量入荷-カイザー ツヴァイゲルト

2015年10月23日 | ワイン ~2019年
入院していた父も快方に向かっているようでひと安心。
退院も近そうです。

問題は母なのだけれど、介護が大変です。

美味しくお酒が飲めない身体になってしまうと悲しいですね。
今のうちに飲んでおくに限ります。(汗)



さて、ワインではないのですが、焼酎の赤霧島900mlが何本か入ってきております。



ご来店の方に通常価格(税込み1200円台)でお出ししております。
ご興味のある方はよろしくお願いいたします。

焼酎ブームも沈静化してきましたが、でも一般にはかなり根付いてきたようです。
私も時々飲みます。残りワインが少なくて、飲み干し、また1本開けるには・・・
とためらう時など、特に重宝してます。



さて、今夜はこれ。




2011 カイザー ツヴァイゲルト・レーベ
  (オーストリア、ツヴァイゲルト種、赤、2千円前後)

香りはチェリーやイチゴ、しかももっと生き生きとした野イチゴ、カシスなどのベリー。
厚みがある花びら、絵の具、画用紙、コーヒー、アールグレイ、乳酸など。


味わいはとてもまろやかで、厚みがありジューシー。トゲをあまり感じなくとても良く
まとまっています。イメージは華のある明るめのメルロ。とても心地良い。
赤い花束を思わせます。ジリジリとしたトゲがないので、誰にでも親しみやすい。

若いブドウの生き生き感、ワイルド感はありますが、とてもピュアで良い感じでしょう。
タンニンも細かく、かといって不足はなく、酸も優しい。余韻もきれいです。

採用してもいいかと思います。
もうちょっとしたら(次回の仕入れの時に)とりあえず入れておきましょう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんこつ家への長い道

2015年10月22日 | 美味しいもの
お盆休みに行こうと決めていたところ、ちょうどその日より閉まってしまい・・・

呼び戻しスープが復活する日まで待たされておりましたが、数日前から営業再開!とのこと。

ただし、こちらが休みの日曜日には、向こうが店休日なので行けない!


なんてこったい、んんん、もう我慢でき~ん!!!

・・・ということで、やけくそで強引にげんこつ家へ行くことにした。

雲仙市千々石町まで、でもその道のりが結構長いんだよなあ。


長崎の中心部を抜け~




矢上でR251へ。




飯盛を抜ける。




天気は良いのにPM2.5が多く、せっかくのロケーションも残念。




焼肉おがわを振り切り~




愛野のジャガイモ畑までやってきた~




愛野展望台を過ぎるといよいよ胸が高鳴る。




到着~~~。ふぅ~~~。



ごはんを付けるか大盛りにするか悩んだが、「大盛り、海苔トッピング」に。


おお、このスープの色とつや。

ひとすすり・・・もう懐かしい味だ。優しめだけど旨みは乗っている。
トンコツエネルギーがしっかりチャージされたよ。

再開して間もないので、絶好調時にはちょっとだけ届かないだろうけど、これからどんどん濃く、
エキス分ももっともっと充実することだろう。
最高の時はスープをすすりながら、美味しさでクラクラしてくるほど。幸せいっぱいになる。
もちろんこれは純にトンコツスープが好きな人にとってのこと。


骨粉はこんな具合。多分もう少し増えるだろう。


片道約1時間、距離は37~38km程度だった。

とりあえず禁断症状は治まった。
さあ、次回に行ける日が楽しみだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカー&フーズフェスタ 2015-マドゥバニ

2015年10月21日 | ワイン ~2019年
九州国分主催の「リカー&フーズフェスタ 2015」へ行って来ました。



100社くらいのブースが並びます。
清酒、焼酎、ビール、ワインメーカー、さらにはおつまみや食品、飲料メーカーなど。

まずは当然のごとくワインをやっつけます。

普段はめったに飲まない国産ワインもしっかりと試飲します。

面白かったのはこちら。


北海道で「ツヴァイゲルト」。
この品種はオーストリアに多いのですが、国産だとそれはそれで新鮮です。

とあるビールメーカーではベリンジャー(USA)だとかペンフォールド(豪)だとか
試飲。ちょっと贅沢なところでは美味しいシャンパーニュも。


お昼時にちょっと外出。

会場は長崎駅のそば、ニュー長崎ホテル。
そうなると歩いて行ける「チャイ屋マドゥバニ」ね。


本日は限定カレーがありました。




スパイスを補充して試飲に戻ります。
・・・・・これって荒業です。でも食後20分程度で正常な味覚に戻れます。
口蓋洗浄をしてからリスタート!


ワインは済んだので、清酒、焼酎、さらにテキーラまで。
自分が飲みたくなった面白い焼酎も発見。そして・・・

ちょっと怪しいボトルが並びますが、飲んだことない味のお酒が待ち受けます。
こんなのがあるからこういった会は楽しいんです。

いつも新鮮な出会いがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きのうどん

2015年10月20日 | 美味しいもの
本日は長崎市内で試飲会のため、朝いったん開けて、11時頃より夕方4時頃まで閉店後、
戻り次第に開ける予定です。

行かれる方は紙コップをご持参されるといいでしょう。


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。



日曜日に素晴らしいうどん屋さんへ行ってきました。
森山町にある「かの家」。うどんの人気店です。


初めて訪れました。かねてからその人気ぶりは聞いておりました。



車がひっきりなしに出入りしています。
店内では7、8人、並んでました。


ある程度回転は速いので、ちょっと待ってから席に着けました。

メニューです。




奥さんは一番人気の「とり天ざるうどん」を。

麺のつやが素晴らしいです。
コシもしっかりとあって、いかにこのお店がこだわっているかがわかります。
多分本場の「うどん県」の有名店と比べても遜色ないと感じます。



私は奥さんのとり天のおすそ分けをいただきながらの「きつねうどん」。

私は麺のコシを極端に求めないので、ダシが美味しい方が良いんです。

このダシがとにかくとても優しくてお気に入りに。
通常は七味、一味とか足すのですが、足すと逆に味が落ちます。
純に澄んだところが素晴らしい味わいでした。

さらに揚げがとても厚みがあり、甘目で食べ応えがあります。こんなのも初めて。
驚きのきつねうどんでした。


・・・あとからメニューを見ると「かけダシ」の持ち帰りが出来るようなので、次回は買って帰って
五島うどんの麺と組み合わせてみたい、と思うほどでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手に勝つ

2015年10月19日 | サッカー
昨日はいろいろと忙しくて更新できませんでした。
親の入院、介護、いろいろとありますので、これからも更新出来ないことがあるかも
しれません。そん時はごめんなさい。



何となく苦手のチームFC岐阜を迎えたホームゲーム。



もう今シーズンも残り試合が少ない。貴重な勝ち点が欲しい。

どうもV・ファーレン長崎は「守ってカウンター型チーム」には弱い気がする。
ここ5試合はFC岐阜にも1勝3敗1引き分けと分が悪い・・・。


さて試合だけど、今回見たかった川口能活選手は来なかった。

前半6分に先制されてしまう。
おいおい、となるも前半の梶川選手の同点弾。
後半には神崎選手の決勝弾で2-1の勝利。


いいね~。やはりホームで勝ってこそだろな。

ヴィヴィくんもお姉さんと飛び跳ねる!!!




会場全体が喜ぶ。これがとても気持ち良い。アウェー席には悪いんだけれど、これが勝負
だから仕方ない。

ただ今5位。プレーオフ進出の6位以内をキープしてもらいないなあ。
でもね、前例のJ1に上がってからの実力を見てみると、個人的にはプレーオフは3位と4位で
やった方がいいと思うんだよなあ。

そして気になっていることはひとつ。
ツェーゲン金沢が勝てていない。18試合勝利がない。
この18試合は・・・7敗11引き分けだ。どうしたんだろう???
GKの原田選手やFWの水永選手など、V・ファーレン出身の選手がいるだけに気がけています。
がんばって欲しかばい。




話は変わってね、お好み焼き。
最近(ここ2、3年)は時々ですけど、無性に食べたくなります。
それまでは食べなくても何とも思わなかったのに。

「ぶたそば」ね。ランパスで何度かお世話になったお店です。
ネギ乗せればよかったかもなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バビロン食堂-名声優のサムサム

2015年10月17日 | 美味しいもの
美味しいカレーを求めて・・・

長崎市鍛冶屋町にあるバビロン食堂へ。




ちょっと久しぶりだな。

ここは中心部だし、いろんなお客さんが来ることだろう。
うちの近所に住んでいた方と遭遇。楽しいです。


さて、メニュー。

どうやらスペシャルカレーが美味しいらしい。

今日は牛テールのカレーとのこと。

1000円だけど・・・んん、それいこっ!
「辛くしてください」のひと言を添えて。



ダルスープはしっかりと熱くて、ルー自体はそんなに熱くない。もうちょっと温めて欲しいかな。

でも味はとても素晴らしい。

クローブが重たさを出して、牛肉と釣り合います。
さらにスパイシーでクリームやパクチーとも調和。

アチャールやダルスープ、ついでにパイナップルのクミン和えなども混ぜてみる。
とても良い感じ。初めてのスペシャルカレーは新鮮でした。
辛さは全然平気。

ランチに1000円は高いけど、たま~になら行ってみたい。
量はまずまず平均値。でも味わいはかなり良い。




それはそうと・・・
声優の熊倉一雄さんがなくなりました。
詳細はこちら(クリック)。

私の中ではひょっこりひょうたん島の「トラヒゲ」に始まり、ゲゲゲの鬼太郎のテーマソングなど
替えの効かない個性の光る声でしたね。

このブログでも前に上げたことがあるのですが、youtubeで「ひとくいどじんのサムサム」
とか、ああぁ・・・この声!って思いますよね。

ひとくいどじんのサムサム(現在では差別用語で表だって出ない曲です)

子供の時に聴いていました。
私の中ではかなりの有名人(記憶の中でのしっかり確立された声)なので、悲しく思います。
オンリーワンの個性。好きだったなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいプレミアム商品券感謝祭セール

2015年10月16日 | Weblog
こんな企画があります。



先日より長崎市では「あじさいプレミアム商品券」が発売されました。

たくさんの方々が購入され、当店でもお使いいただけました。

その「感謝祭セール」なるものがスタートいたします。


話は簡単です。

1000円以上お買い上げのお客様にこのハガキを差し上げます。



拡大してみましょう。

余った切手がありましたら、ぜひ応募していただきたいと思います。
切手が余ってなくても52円でこれだけ楽しめることも、そうないので応募してみていいかと思います。

いろんな賞品が当たります。


そんなわけで今月いっぱいがチャンスです。どうぞご応募ください。



ランチはカルカッタへ。

スパゲティーカレーを頼もうとしたら、「これはごはんは付いていませんよ」と。
「特製スパカレーにした方がコロッケとか乗って良いよ」、と言われたので
じゃそれを。



コロッケではなく乗っていたのはチキンカツと目玉焼き。サービスしてもらったかな。



スパゲティーにはかまぼこが入っていて郷愁を誘う。いい!美味しい!
辛さは8辛で。これくらいがちょうど美味しいバランスの分岐点だろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴尾山烽火台-マイナーな方

2015年10月15日 | マイナー探訪
道を走っていると・・・




ん、何だこれは???



一瞬悩んだけれど、これは行ってみるしかない。
好奇心に動かされる私なのです。

幹線道路より左折。山道を登っていきます。
みかん畑をぐるぐると折り返すように登っていきます。

途中、こんな標識がところどころにあって・・・

そんなちゃんと案内してくれるのなら、たいしたものであろうと、ふと思った。
(バイクか徒歩なら大丈夫ですが、車では道が狭いのでやめておいた方が良いと思います)



果たして2.8kmをぐんぐんと上った挙句、たどり着いたのはこれでした。

何ですかこれは?!
生い茂った草むら? それとも塚? なかなかのガッカリポイントかもしれない?!






こんな標識がありました。


ちょっとぐるっと回ってみましょう。
直径6、7mのそんな塚のような石垣のある物体。



案内板通り、結局有効ではなかった・・・という烽火をおこした炉のようなものなのです。

火をおこす度に、誰かがこの山に登ってこないといかんやったわけよね。



ここまで登ってくると、さすがに景色も良い。



実は琴尾山には烽火台がもうひとつあります。この山にはふたつの烽火台があるのです。

それはメジャーな方で、琴ノ尾岳展望台の近くにあって多くの方が見たかもしれないものです。


ご紹介したこちらの烽火台は極めてマイナーな方で、ほぼ誰も知らなくて、行ったことも
ない方でした。


何が良いの?と言われても・・・マイナーさが良いんですよ。

さらに、だれ~~~も来んとよ~~~!

そう、月の裏側でもあるまいし、誰も見ないし誰も来ない。時間など関係ないように
ただじっと、この地にあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする