魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

敬天

2016年06月30日 | 美味しいもの
先日はここへ。


江戸町にある「敬天」。


ちょっといいことがあると、ここのランチを所望するのが長崎っ子なのかもしれません。


ほらほらやって来ました。
牛カツです。

やっぱ、ここだよ~という声も聞こえます。

ごはん、みそ汁、サラダ、どれも手ぬかりなくちゃんと美味しいのはさすが。


最後にパンに挟めて食べるんだけど、パンがうす過ぎて破れるかどうかの限界線。
その絶妙なバランスがこのお店の真骨頂。
よく計算されていると感心します。そして見た通りを裏切らない味です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試しラーメン-ドンダヴィ タナ

2016年06月29日 | ワイン ~2019年
有名店なので知ってはいたけど食べたことはない。

「蒙古タンメン 中本」。


コンビニで発見したのでお試ししてみました。



予想を裏切り、結構いけました。
麻婆豆腐みたいな感じに野菜が入り、ちょっととろみがあります。(これがいいなあ)
麺はやや太めのモチモチで楽しく食べ進めることが出来ました。
辛さはほど良いくらい。

最近のカップラーメンってホント侮れませんね。
これのごはんバージョンもあるみたいです。辛いのが好きな方はいいんじゃないでしょうか
・・・って多くの方が既にご存知ですよね。まあ、長崎なもんで・・・





今夜はこれ。




2014 ドン・ダヴィ レゼルヴ タナ
  (アルゼンチン、タナ種、赤、千円台前半)

とても濃い色合い。香りはチェリーやカシス、レッドカラントなどの鮮やかなベリー。
ミントやセルロイドなども。若いのでフルーツが圧倒的です。


味わいは濃厚で充実した果実味が圧倒します。酸はとてもきれいに寄り添い、タンニンも
結構ありますが、膨らみがあり、伸びやかさもあります。

もちろん若いですのでこれからですが、今でも希望にあふれる若者のように、夢膨らむ
子供のように、胸いっぱいの弾けるフルーツを楽しめることでしょう。
もちろんBGMにはレッド・ツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」といきたいところ
ですが、さすがにハードロックは違うと思う。
若々しく愛らしいリアルタイムの「宇多田ヒカルのFirst Love」といった趣きでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走りました-ないと悔しいポテサラ

2016年06月28日 | 美味しいもの
梅雨ですよね。

でも日曜日だけ晴れましたのでちょっとだけすっ飛ばしました。



これを見てどこかわかる方は・・・・・ん~、釣り好きか地元の方。


決定的なヒント。





野母崎にある樺島ですね。


この日は天気は良かったですが、どこかしら霞む風景でした。

遠くを見ると・・・



手前の岩礁がなければ何が何だかわかりませんね。


脇岬はもう海を楽しむ人々の姿が。


バビュ~ンと走りました。


夜は串カツとポテトサラダが食べたいとやって来ました。
築町にある「さいさき屋」。



串揚げ定食と、ポテトサラダね、とオーダーしたのですが・・・

「ポテトサラダが切らしております。」
と言われた時の、私の上げた「え゛っ!!!」という一瞬の声が店内に響き渡りました。


だって、ポテトサラダですよ。そんなん業務用の大量購入食材でしょ。(多分?!)
まっ、まさか、それが切れているとは・・・?!

生まれて初めてのショックに、思わず発した「えっ」のあと、しばらく言葉を失い、何を言っていいのか
言葉を探しました。そうね、ないと悔しいポテサラ。
物足りない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの歓喜!

2016年06月27日 | サッカー
昨日はココサテへ。


結構な盛り上がりでした。



V・ファーレンが決めきらないのもあるけど、相手の愛媛も決めきれない。

どちらが勝ってもどちらが負けてもおかしくない攻防。


途中出場の中村慶太選手が後半アディショナルタイムにバコ~ンと叩き込んでくれました。


やっとの勝利。


愛媛にしてみれば悪夢のような瞬間だったでしょう。

中村選手はまだまだやれると思います。今後の活躍に期待しましょう。


前日のワイン会で飲み過ぎて、休肝日だったのですが・・・

飲んじゃいました!

おかげでまだ体もちょっと重いと~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーまぜそばいくはずが・・・-導楽

2016年06月27日 | 美味しいもの
こちらのお店へ。



長崎市築町にある「長崎豚骨ラーメン 麺屋 導楽」。


これを食べに来ました。


・・・でもこの日はやってませんと言われてしまい、他のものに。


メニューはこちら。




長崎豚骨ラーメンは食べたことがあるので(豚骨に魚介が入っている)、
未食のこのお店の基本路線の「博多豚骨ラーメン」にしました。
こちらの方が純粋に豚骨を堪能できるからです。



さあ、やってきました。


まず、スープを。

おお、ちょっと塩辛いです。クリーミーで豚骨の風味は質的に美味しいのに、ちょっと
塩気が多いなあ。(あくまで私の個人的意見です)もうちょっとふんわり、優しくあって欲しい。

でも基本的には美味しくて、スープも含めて完食です。

・・・やはり後から喉が渇くよー。
ラーメンなんてそんなものと言ってしまえばそうなんですけど。


このお店はしょっちゅう限定メニューを作っています。名物で、それはそれで良いと思います。
が、塩ラーメンとか醤油ラーメンとかが多くて、私が大好きな豚骨味、カレー味(邪道かも?)
ではないんですよねえ。

とりあえず、また日を改めて出撃したいと思います。


ちなみにこのお店には500円!だけど絶品の「プレミアム生クリームソフト CREMIA」
があります。個性あふれるお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中 飲み人シラーズ 甘い夜ワイン会

2016年06月26日 | ワイン ~2019年
ワイン会の記事です。


「梅雨の中 飲み人シラーズ 甘い夜」と銘打ってやってみました。

もちろんこの梅雨の時期、じめじめした中で美味しいシラー、シラーズのワイン
で楽しもうという魂胆です。


そして甘い夜というのはこちらの写真でお分かりになると思います。



1 NV ゴネのシャンパーニュに始まり、

2 2013 ポッジョトンド ヴェルメンティーノ(伊)

3 2009 レイミー シャルドネ リッチー・ヴィンヤード(USA)

ラストが今回のお大臣様I氏のご協力で
2004 Ch.ディケム(仏)でした。


本題の赤ですが



2009 クローズ・エルミタージュ(ジャブレ)

2006  〃

1996  〃

と垂直をして

2012 ラングメイル シラーズ ヴァレーフロア(Aus)

2012 トゥーハンズ アレス シラーズ(Aus)

といきました。

レイミー シャルドネの憎らしいほどの美味さに唸りました。

トゥーハンズも極めて大柄で濃厚!スケール感がとても良かったです。


このほかにもいくつか開けたのですが、

2013 コノスル 20バレル ピノ・ノワール
は相当がんばってたような気がします。


ご参加のみなさま、お疲れ様でした。
次回も楽しみましょう。


それまでしばらくは・・・我慢します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらう゛ーら-コノスル リースリング

2016年06月25日 | ワイン ~2019年
こちらへ。

玉園町にある「ぶらう゛ーら」




なになに~、本日のおかずはこちら。




やはり迷ってしまう。
それもかなり迷ってしまう。

え~い!と決めたのは



メンチカツにスパサラ。
タマゴおまけ付き。


写真ではわかりにくいけど、かなりの量。お腹いっぱいー!!!

そばにスパサラ、さらにおにぎりという炭水化物攻撃。楽しいのさ。




そして夜はこれ。




2015 コノスル リースリング
  (チリ、リースリング種、白、千円未満)


香りはレモン、青い柑橘、青リンゴ、岩、石灰、ミネラル、白い花、石油、セルロイド、
香水やおしろい、ハーブなど。


味わいは熟したフルーツがとてもきれいに弾けます。柑橘やハーブのさわやかさが
漂います。若いながら、この熟成感は見事でしょう。少しだけ甘さがあるのですが、
実にきれいな酸がバランスして、すごく良い感じです。大好きです。

この価格にしてこの味は脱帽ものだと思います。
ひとつだけ、この微々たる甘さがどうなんだろうか?とは思いますが、個人的には
まったくOKです。多分大多数の方にもいけると判断して、ラインナップに加えましょう。
入るのは来週後半となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

106サウスインディアン-恐ろしかワイン

2016年06月24日 | 美味しいもの
先日のことです。ここへやって来ました。

福岡で試飲会の前に気合を入れんばですけん。


「106 サウスインディアン」(クリック)です。



ランチメニューはこちら。


前回は「平日ミールスランチ」を食べたので今回は・・・?!





やっぱり平日ミールスランチでー!

大雑把にいうと、とがっているのの奥がせんべい(パパド)。手前が薄~いナンみたいの(プーリ)。

白いのはヨーグルト。奥の3つがカレーで、何かわからん豆やオクラやぐじゃぐじゃしたの。

右側の赤いの(茶色いの)がナスと味噌みたいなぐじゃぐじゃして辛いの。



インドではこれらをまぜまぜして食べます。(手で食べる人が多いでしょうね)


すると「すごいこと」になります。

どうすごいのか説明するのは難しいのですが、頭の中でネオンサインがあっちが点いたり、
こっちが点いたり・・・チカチカ・・・甘いの辛いの酸っぱいのなどが押し寄せます。
辛さも何もしないで十分です。

最初は大盛りにすれば良かったとか考えましたが、お腹いっぱい! 普通で正解。
翌日の体重計で顔面蒼白になりました。


次回はカシミールカレーかビリヤニが食べたかところです。
来月やね~。

それまでに減量しとかんとねー。





ところでさー、ちょっとだけ時間があったけん覗いてみた。
岩田屋地下のワインコーナー。
1997年のこのワインが・・・・・!!!

やっぱいね~。昔うちにもあったとよ~。(今はなかです)

ちなみにこのワインの下には「ジャン・グロ」の1974年とかあるとさ~。ビックリ!
恐ろしかね~、すごい世界やね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16社合同試飲会-くたくたの帰路

2016年06月23日 | ワイン ~2019年
かなり強い雨が降る中、行ってまいりました。

「16社合同試飲会」in福岡です。



しきゃ~し、大雨のためか14社しか来てなかったような・・・。

楽しみにしていた輸入元が1社飲めなかったのが悔しい。


備忘録も兼ねて印象的だったものを。

アルゼンチンのミシェル・トリノ、その各上のドン・ダヴィ、シクロスシリーズ。
みんな濃い~、しっかりしてる。しっかりし過ぎて固すぎ?!



USAからはジンファンデル。なかなかのもの。
右側のはレーヴェンスウッドのジョエル・ピーターソンの息子のもの。




オーストラリアで「デュリフ」というのはプティ・シラー種のこと。
キャラあり。奥のショウ&スミスはいつも美味いねえ。



帰りがけにドォーモ撮影隊に遭遇。





まあ、そこまでは良かったとですよ・・・。


帰りのバスなんですが、大雨のため佐賀-武雄間の高速が使えないらしい。


さらに、出発し間もなくして高速で事故。ノロノロ運転に。

原因はこれだった。

雨によるスリップ事故。


その後、佐賀で下へ降りるも大渋滞!

進まない、進まない!

しかも武雄で高速に乗るはずが・・・またまた通行止めになっていて、さらに嬉野まで。

途中、運転手が道を間違えUターン・・・とかいろいろあって・・・。

スマホのマップ機能で、今どこを走っているかちゃんとわかりますもんね。



2時間で着くはずが、4時間半もかかってしまいました。

くたくたです。でも考えるに、運転手さんの方がもっとくたくただろうなと思い、
降り際に「お疲れ様でしたね」とひとこと。

まあ、たまにはこんなこともありますよね。高速のありがたさが身に沁みました。


さらにさあ・・・・・いっぱい太ってました!!!

また食べもの記事は明日にでも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋スパイスの冷やし中華-梅雨の時期にはRainy Song

2016年06月22日 | 美味しいもの
銅座町の万徳で冷やし中華。

「辛めでお願いします。」

と言って出てきたのがこちら。



少し赤い色合いが強い。

ここの辛さはちょっとベクトルが違っている。

唐辛子系ではなく山椒系。
東洋スパイスが香る冷やし中華だ。

普通のものとはひと味違っていて、これが出せるお店はここしかない。

でも辛さが足りず・・・例の秘密兵器を使いました。



えっと、業務連絡です。

本日は出張です。福岡まで。

試飲会にて多分300アイテムと格闘してまいります。何せ輸入元が16社集まっての会
ですので、きっと恐ろしいこととなりそうです。


もちろん事前にスパイス摂取にて、エネルギーを充填して立ち向かう計画ではありますが、
それがカレースパイスなのか、豚骨スパイスなのかは出たとこ勝負です。
戻りは夜になります。よろしくお願いいたします。




さて、じめじめした梅雨の時期、こんな曲はいかがでしょう。

たまにはミュージシャンとしてのラリラリピノさんを味わっていただけましたら
何よりも嬉しい限りです。(しっとりとしんみりと聴いていただきたいです)

レイニーソングいきまーす。
Rainy Song(オリジナル曲、ラリラリ・ピノ)


実は結構昔の曲ですが、今でも、これから先もきっと大好きなナンバーです。
・・・ってすみません。勝手なことばかり書いて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴場探訪-森の魔女カフェ

2016年06月21日 | 美味しいもの
日曜日のことですが、最近オープンしたカフェへ。


長崎市西海町にある「森の魔女Cafe」(森の魔女カフェ、クリック)へ。
似合わないけどおぢさんがんばりました。だってカレーのあるけんね~。








どうねー、このオサレな佇まい。
意外と来店者は多い。この山の中、新規開拓や穴場を求めていろんな方がやってくる。
キャピキャピのギャルや若者達よりは、ちょっと大人のカップルが多いようだ。



メニューはこちら。




食べ物はカレーオンリーのようだ。


当然オーダーは
「魔女のオリジナルカレーコース」(あ~ 恥ずかしい


まずはサラダ。

うちの敷地で採れたバジルを使ったドレッシング、とのこと。
これがとても美味しくて期待が膨らみます。(生ハムの中はリンゴだった)


ポタージュスープ。

残念ながら塩辛い。もっとふっくら優しくね。


そしてメインのカレー。


量は多いように見えて、ご飯はうすく引き伸ばしてありますので、さほどでもありません。

得意の「辛く出来ますか?」質問をしたので、インドの辛味噌みたいな何か?を
足せるように、出していただきました。

味わい自体はフルーツや野菜の甘みがきれいに出た甘めの美味しいカレーです。辛くは
ありません。スパイシーさも普段の私のカレー嗜好からすると、とても弱めです。

インド味噌?を足すと、辛くはなりますが、味わいが変わってしまい、本来の美味しさが
消えてしまうので難しいところ。「カレー専門店」ではありません。あくまでカフェの
カレーです。でも辛いの苦手の女子や一般的にはかなり受けると思われます。



デザートはこちら。

アイスと2層になった柑橘ゼリー。、多分グレープフルーツと甘夏あたりだと思われます。
コーヒーも付いています。

量は少なめに見えたのですが、不思議なことに、結構お腹いっぱいになりました。



天気が良ければ大村湾を見下ろし、長崎空港も見えるようですが、あいにくこの日の
見晴らしはこんな感じ。



もっと天気の良い日に来たいですねえ。
そして、辛いの苦手な女子とのデートには威力を発揮しそうです。


次回はカレー単品+とろけるプリンあたりも良いかもしれません。

人知れない山の中だけに、隠れ家度、意表を突いた度、は最高です。

場所は分かりにくいので地図をリンク(クリック)しておきます。

facebookページはこちら(クリック)です。
アドヴェンチャー気分で出撃するとワクワクするかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V・ファーレン長崎-ザスパ群馬戦

2016年06月20日 | サッカー
行って来ました。

第19節にして今季ホーム初勝利を見届けようと。

対戦相手は「ザスパクサツ群馬」。V・ファーレンが19位なのに対し群馬は20位。
珍しく下位との対戦。つまりは勝てる可能性が濃厚。
実際に過去6戦して全勝している相手。



群馬からのサポーターもすごく元気。
温泉マークが良いよねっ。

でも長崎にも小浜や雲仙など負けないほどの温泉はあるとよー。


さて、ゲームは優位に立てるはずだったけど・・・前半早々に失点。
やっぱり今年のV・ファーレンは弱いとさ。


でもね、後半6分同点に。

さらに後半21分に逆転!!!

こん時は、みんな今日はいける~!と思ったに違いない。


・・・しきゃ~し、今年のV・ファーレンは弱かと。

間もなく同点にされ、そのまま追加点を奪えず終了。

結局・・・

ねっ、繰り返すけど、やっぱり今年のV・ファーレンは弱かと。

何回繰り返してもよかよ。

ミスが多い。しかもとても大事なところで。
普通にいけそうなのにミス。その繰り返しやろうかねえ。

途中からの選手交代のカンフル剤も効かず。残念。

みんな一生懸命やっている。
それは分かってるけど結果を出すのがプロとしての仕事。今シーズンは残念だが応えていない。

あんなヘイトツイート事件(クリック)があったばかりなので、どうしても
勝ってほしかった。長崎人として勝ってほしかった。リ・ヨンジ選手に点を取って欲しかった。
そんな思いを込めての観戦だっただけにすごく悔しい。


アウェーは負けてもよかとよ。ホームで勝て! ホームでさえ勝てばJ1なんか上がらんでもよか。
わが町のチームとはそれでよか、と思う。(あくまで個人的な意見ね)




帰りがけに夕食は我らがスポンサーのリンガーハットに。



「まぜ辛めん」で辛い日をますます辛く。
(つらい でも からい でも、どちらで読んでもらってもかまいません)

結局シーズン前半で、ホームでは1勝もなし。
ゴール裏ではブチ切れていた人もいたようです。

それに耐え、勝利してこそプロのお仕事です。
辛いけどがんばってもらわないと・・・こちらもそれでも応援してますから。
ねえ。頼みます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ買ってきました-コアンコアン-行くぞV・ファーレン!

2016年06月19日 | 美味しいもの
大浦町でオープンした「コアン・コアン」(ケーキ屋さん)。


まずはお試し。

奥さんが買ってきました。(私は行けません)


結構並んでいたようです。



左下の茶色いのと、真ん中の白いのが美味しかったです。


よく分かりません。

プリンはまあまあ。


あまり甘いもののレヴューは得意ではありませんし、まったく似合いません。



そんなことよりV・ファーレン長崎のホームゲーム。

今日は勝てそうな予感がします。

もちろん出撃します。

最後にリ・ヨンジ選手と長崎人に対するヘイトツイート。許せんとばい!
全国ニュースにもなりましたね。怒りを込めて応援にも熱が入ることでしょう。

勝てよ~ V・ファーレン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時こんな価格のランチはありがたい-フランパ

2016年06月18日 | 美味しいもの
噂のランチを食べにやって来ました。

もうネットで情報を集めている方なら何年も前からご存知でしょう。

長崎北部の方なら定番かもしれません。



やって来たのはこのお店。



葉山町にある「フランパ」。

私は長崎市南部側に住んでいるため、この北部のお店はなかなか来づらいのです。
今日はたまたまこちらの方へ配達業務のために、寄ってみることにしました。


中は古民家を改装した造りです。




「お得なランチがあるということでやって来ましたが大丈夫ですか?」
と聞いてOKだった直後にランチメニューは下げられてしまったのでメニュー写真はなし。



通常メニューは大きな黒板に書かれていましたよ。



オーダーは520円のサービスランチです。

まずはスープから。


パン。溶かしバター添え。




そしてメイン。鶏のパン粉焼きトマトソースでした。


コストパフォーマンスは素晴らしいです。
ピンクペッパーもアクセントで好きだなあ。

でも一見さんの私が食べてしまって・・・良かったのかな。(ちょっと不安)

確かに噂では聞いていたものの、支払いの時には思わず「お安のにすみません」ってどこか
気が引けてしまいました。

確かにサービスランチなのでしょうが、どこか心苦しいよね。

次回はもうちょっと気が利いたものをオーダーしたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やしちゃんぽん-モリーゼ

2016年06月17日 | ちゃんぽん探索
暑い時はこれが食べたくなるー。



「冷やしちゃんぽん」ね。辛みそ1辛付けて。+30円。

麺増量もしくは麺Wが出来なくて悲しい。せっかく美味しい麺なのにー。
ついリンガーハットにメールで意見を出しておきました。
リンガーさんご検討のほどよろしくお願いいたします。


でも最近太ったようです。特に麺類が効いている!(先日の皿うどんは強烈パンチだった)

やはり体重を戻しながらいろいろと食べ歩き探索するのはかなり大変です。
でも自己管理なのでそこは何とかしていきます。




今夜はこれ。




2011 カタッボ モリーゼ ロッソ
  (伊、モンテプルチアーノ種、赤、千円台後半)


香りはプラム、ブラックベリーに黒糖、ブラックチョコ、エスプレッソ、甘草、
リキュール、革など。香りの時点で美味しいのが分かります。

味わいは芳醇で濃厚。スパイシーさもあってとても良い。
酸は果実味に覆われ、タンニンは結構来ますがイタリアらしいと言えばそうかも。


昨日飲んだ「ペトリエラ」がこれを造るための踏み台に思えます。
ペトリエラはこのワインのために選んだ以外のブドウで造られたことを、あらためて
実感するくらい、こちらの兄貴分のワインが素晴らしいです。

ちょっとタニックではありますが、黒糖などを思わせる深い風味が、ずーんと響き渡り、
この味わいを造っています。良いモンテプルチアーノのブドウはこうなんだなあ、と
嬉しくなります。でもやはり一般的な基準からすると渋めなんだろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする