魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

ワイン試飲会のご案内

2015年03月31日 | ワイン ~2019年
近々試飲会が2回ありますのでそのご案内です。

いずれもショップ、もしくはワインを取り扱う業務店向けです。


まずはこちら。


4/7 長崎日酒販主催他、計7社の試飲会です。
アイテム数は多分100~200となることでしょう。
200以上あったらラッキー。


そしてすぐその翌日4/8。


こちらはモトックス社onlyの試飲会。約90アイテム。

思ったことは近場の美味しい食べ物屋。

そこで食べて会場へ向かうというのも一興です。


もし、これをお読みのワインをお取り扱いの業務店の方、チラシに書いてある輸入元、
もしくは当店へご連絡いただきますと参加のお手配できるかと思います。
ご興味がございましたらどうぞ。


ひとつだけ事前に申しあげておきます。
ぜひ紙コップはご持参ください。そして飲み込まずに、しっかりとコップに吐いて
巡回していただきたいと思います。紙コップが準備されていない場合も多いので
ご持参をお願いします。



さあ、本日はサッカーの代表戦、A代表とU-22五輪代表が連続してあります。
しっかり応援したいです。・・・でも月末の残務がいろいろとあって・・・ちょと辛い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーから~の東京ヴェルディ戦

2015年03月30日 | サッカー
東京ヴェルディ戦の前に大村市まで行ってきました。
花見に出かける人が多かったのでしょう。混雑していました。



うちの奥さんが1度食べてみたいということで、2週連続となりました。
「ベトナム食堂カラテチョップ」。


オーダーはベトナムカレー大盛り、辛いハーブソーセージをトッピング。



「辛いタレ」をガンガン投入。すごく美味しくなります。
大盛りにしてみたら結構な量でお腹が苦しくなってきました。腹持ちも良かったです。


スタジアムへすっ飛ばすとちょうど選手入場のところだった。
ぎりぎりセーフ!



さあ、今日も燃えるぞー!

・・・・・

先取点を取られ、ちょっと荒れた展開の前半。
PKで1-1の同点に。




後半もV・ファーレン長崎の選手はがんばってはいるけれど・・・


そのまま1-1での引き分け。

あんだけ「勝て」と言うたろうがっ!

まだ今シーズンは勝利を実際に見ていない。勝ったのは見に行けなかったときだけ。

もしかしたら、このままスタジアムに行かない方が勝つのか?



そして夜のU-22五輪予選、VSベトナム戦ではなかなか点が入らない中、
お昼に食べたベトナムカレーが効いてきたのか、見事な勝利。
これがあったからベトナム食堂を選択したのだよん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この勢いで上昇を!

2015年03月29日 | ワイン ~2019年
新生ハリルホジッチJapanはいきなりであの好結果。

新監督の彼は「持ってる」のかな?と予感させてくれましたね。


長崎県人としては吉田麻也選手の幻のゴールがちょっとだけ悔やまれます。
(大久保選手もいつか必ず選ばれて出ることでしょう)

個人的には永井 謙佑選手の怒涛の俊足から~のゴールが見たいです。


A代表活躍のあと、我らがV・ファーレン長崎ですが、本日はヴェルディを迎えての
ホームゲーム。ぜひとも勝って欲しいところ。

多分勝つ・・・とは思いますので、私は多分バックスタンドで応援していると思います。
勝ってはしゃげたらいいのですけどね。


今年の戦力は、半信半疑と思いきや、最初から「2信8疑」、さらに初戦に負けたので
「1.5信8.5疑」と心の中ではなっていましたが、このところ予想外に連勝したので
「3信7疑」となっております。

今日勝てたら「4信6疑」までは回復することでしょう。
本気で応援できるためにはぜひとも、私だけのためでなく、県民の大方の総意として
ぐんぐんと上を目指してほしいですね。



さあ、祈りながらの今夜はこれ。




2013 ロス・ガンソス ピノ・ノワール
  (チリ、ピノ・ノワール種、赤、千円未満)


香りは若々しく赤いベリー、イチゴやチェリー、スグリ、ビニール(セルロイド)、
白コショウ、極めて軽い青さ、そんな感じでとてもフルーティーです。


味わいは軽快に、気持の良いほどフルーティーで若々しいベリーの風味に満ちています。
明るく、分け隔てなく降り注ぐ太陽があるなら、飲む人をみんな笑顔にするのでは
ないかと思えるほどです。

お手軽価格なのですが、これだけ飲んでいたら、結構幸せに満ち足りると思います。
2012年はどこかいまいちでしたが、この2013年はきっと良いヴィンテージなのでしょう、
当たりが多いです。(チリ、アルゼンチンにおいて)


このワインは「コノスル」の一番下のクラスですが、業務用ラベルで「ロス・ガンソス」
という表示になります。侮ってはいけません、これは使えます。

2013年はシラーも大変良かったので採用していますが、このピノも採用したいと思います。

この年はチリ、アルゼンチン、ともに南米の気候は良かったのでしょうか。
期待できるヴィンテージだと思います。

こんな感じでV・ファーレン長崎もぐんぐんと上がって欲しいな。

さあ、いくぞ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 導楽

2015年03月28日 | 美味しいもの
ええ、行ってまいりましたとも。


少し前に、ラーメン屋新店舗に入りいきなりソフトクリームを食べるという荒業(クリック)
行ったところです。長崎市築町にある「麺屋 導楽」。


今度はちゃんと基本通りでございます。


暖簾をくぐり、


メニューを見て



ついでにこれも見て




やってきました。「長崎豚骨ラーメン」。ランチタイムはごはん付きでした。




スープをひとすすり。んん・・・

豚骨の部分は優しい感じです。煮干しの僅かな臭みが、ほんのちょっと残っています。
美味しいけど、ちょっとだけ惜しい。

魚介豚骨は矢上町にあった「わげ(一昇軒)」が好みです。
(でも今現在はオーナーも味自体も変わってしまっています)

導楽さんはまとまっていて優しい。チャーシューも焦がしてあって良いアクセントに
なっています。ネギもいいよなぁ。でもまずまずいけてると思います。

下の方に行くとスープが濃くなってきました。刻み玉ネギも入っています。



辛味ダレを足すと(+50円)よりいいでしょうね。しかしそうなると1杯のラーメンとして
高過ぎませんか。「オールウェイズ」がお好きな方なら合うかな???
まとまりの良い優しい味なので女性に受けるのではないかと思います。


またそのうち出撃します。辛味ダレも試してみたいし、つけ麺も一度食べてみたい。
こういった個人のお店はがんばってもらいたいといつも思います。

もちろんソフトクリームは絶妙に美味しかです。


それにしても今週はデイリーワインばかり飲んでいたのでワインの記事は書かず、
食べもの記事ばかりでした。ちょっと反省。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純粋に味わううどん

2015年03月27日 | 美味しいもの
うどんはそんなに萌えませんが、なぜか久しぶりにじっくりと食べてみたいと思いました。

やって来たのは長崎市の新大工商店街にある喜助うどん。

オーダーは本来のスープを存分に生かした「きつねうどん」。

そしてかしわにぎりを付けてみました。


さあ、うどんがきました。



まずはレンゲをもらって、出汁を、ネギも入らない出汁だけの部分を味わいます。
数口堪能します。

そして麺を。

つるりんと入ります。

油揚げもひとかじり。甘いです。極めてシンプルにバランスしています。再認識。


ここで普通なら天かすやトウガラシを投入するところですが、今日は絶対にやらない!


出汁を存分に味わって、そして天かすもトウガラシも柚子ごしょうもすべてレンゲの中
だけ
で行います。決して基本の出汁を汚してはなりません。


そうやって食べているうちに、出汁はどんどん甘さ、旨味を増してきます。
ぐんぐん来ます。これこそこのお店の真骨頂なのでしょう。
出汁も完飲です。

その後、舌がしびれたり重くなることもありません。
これもすごいところ。とても優しいですね。


シンプルに、純粋に食べると再発見、再認識をするというおはなしね。

他のお店でもうどんを食べる時にやってみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固い頭

2015年03月26日 | ちょっと怪しい
遠征中に見つけたので、変なバス停シリーズいきましょう。






なんでこんな名前が付いたのだろう???
でもちょっとシブイぜ。


そして「その隣のバス停」が・・・



「小学校前」
この辺にお住まいの方には小学校と言えばすぐに分かるだろうけど、一般的にはどこの
小学校か予想もつかないだろうな。


実は不思議なことがひとつ。


もう一度目の写真を挙げます。


つぎは「中学前」となっているのですが、なぜか実際は「小学校前」なんです。

不思議です。「釘の頭」のように頭が固いとこんな現象が起きるのかな???




もうひとつ、私が勝手に思うのだけれど、何となく漠然としすぎてる気が。





ところで、例えばボルドーのバス停で「次はシャトー・ムートン前~」とか言うのだろうか。
考えるとちょっとワクワクする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム食堂-カラテチョップ

2015年03月25日 | 美味しいもの
遠征してきました。

長崎県大村市松並にある「ベトナム食堂・Karate chop(カラテチョップ)」

下北沢から来た美味しいという噂のベトナムカレーを食べてみたかったんです。

HPはこちら(クリック)です。


駐車場にバイクを停めると換気扇から独特のスパイスが匂ってきます。
もうその時点で美味しいのは分かります。はるばる長崎市からカブ号でとぼとぼと
1時間以上かけて来た甲斐があったというものです。


店内はもうね、カラフル! 店外も変なカエルの置物とかあって、もうねすでに
カラテチョップが炸裂しています。




HPをご覧になればわかりますが、店主がこれまた相当なキャラ。
なんでカレー屋ってみんなキャラが濃いのだろう???


さて、メニューはこちらね。



オーダーはもちろんカレー。そして生春巻きを。






カレーはココナッツミルクが効いているスタイルで、タイのイエローカレーに近い感じです。
それに厚みを増して、クリーミーにしたイメージかな。



最初はそのままで食べておりましたが、辛さがまったく足りないので(それでもかなり
美味しい)、こちらを投入することに。

一番右側にある「辛いタレ」です。トウガラシオイルがしっかり入っております。

かなり辛くして完食。大盛りにすればよかったかな。
食べようと思えば3分でガツガツ食べてしまいそうです。(美味いよー)



「フォー」もあるし、それはまた次回でしょう。

これからは大村に行く楽しみにもひとつ増えましたよ。


こんな記事も見つけましたよ。
「下北沢のベトナムカフェ「カラテチョップ」が長崎へ移転-12年の営業に幕」(クリック)
この地でがんばって頂きたいし、将来的には長崎市内というのはどうでしょ。(無理言うたらいかんよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと物足りなかった

2015年03月24日 | 美味しいもの
これを書くのを忘れておりました。


今回はこちら。長崎市小江町にあるスープカレーの「パッション」。




今回はチーズ入りを。



でもね、チーズは結構どうでもいい。
辛さを+2辛にしていただきました。

やはりルーを大盛りにする必要があります。足りないです。


味は良いとは思うけどもうひとつ何かが欲しい。

荒ぶれるスパイスか(辛さではなく風味)、ワイルドな強引さか、中毒性か、そんな
何かだと思う。乗っている野菜はすごく美味しいですよ。

このお店は遠いので、足繁くは通えないけれど時々定点観測はしたいと思います。

このご主人はすごくワイン好きです。ワインがたくさん置いてあります。





さて、今夜はこれ。




2012 アウレオ
  (伊、アブルッツォ州、モンテプルチアーノ種、赤、千円台半ば)

ヴィンテージが変わり、2012年となりましたので試飲です。

2011は美味しかったのですが、このヴィンテージはどこかいまいち。
鉄板ワインのはずですが、何が足りないんだろ???

それなりに美味しいワインではあるのです。
時間が経つとある程度美味しくはなるんだけれど、惹きつける何かが足りない。
言わば60点くらい。悪くはないけど、また飲もうとは思えない。
凡庸な感じがします。もう少し(半年でも)待ってやると良くなるのかなあ・・・。
現時点での採用は難しいなあ。

うーん、カレーといい、ワインといい、何かが足りない。

まあ、私の人生も平凡で同じような・・・それにバカが付いていると思うけど。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大工町界隈探訪

2015年03月23日 | マイナー探訪
数日前に新大工商店街が面白いという記事を書きました。


今日はもう少し奥地のお店を。


やって来たのはお好み焼きの「キジマ」。



古い民家をリフォームして作ったお店のようです。

気になったのはこちら。
実は以前通りがかった時にマークしておりました。


尋ねてみたところ、お店の方が言うにはあまり辛くないし、辛さも足せないそうなので
残念ながら急遽取りやめ。


ということで・・・






「モダン焼き」いきましたよ。



後で知ったのですが、このお店の2階はかなり渋くて良いらしいのです。
1階しか行かなかったので、次回は楽しみたいと思います。


やはりこの界隈は面白くて、未だに昔ながらの建物が残っていたりします。
窓際の席からは向かいのこんな建物。

何でも病院の跡だそうです。


我が家のある大浦界隈はかなり昔の建物がなくなってきたので、新大工あたりは貴重でしょう。
路地を歩いて回ると子供心に帰ってワクワクするかも。

こんな昔ながらの風情を感じながら食べるのも楽しいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイングラスの足をなくす会会長のお仕事

2015年03月22日 | ワイン ~2019年
N社というワイングッズを販売している会社の営業の方が飛び込みでやって来られました。


ワイングッズはN社から、ほんの時々仕入れて、販売しております。


営業の方が言うに、何でも4月から値上がりするそうなので、今のうちにこれこれどうぞ、
といろんなグラスを鞄から出してきました。



リーデルのグラスがどうたらこうたら言うので・・・

言ってやりましたよ。

私「私はワイングラスの足をなくす会会長をやっております!」と。

「足のせいで年間どれだけの被害が・・・ある人は苦労して作った料理を台無しにされ、
ある人はローンで支払中の一張羅を・・・世の中のワイン愛好家は今や真剣にグラス
メーカーに損害賠償を・・・」

すると・・・


上の写真の手前のグラスを出してきて、こんな足の短いのもありますと!?

うーん、それならばOKですね。

でもね、うちではガラスでなくて、おたくから仕入れたトライタングラス売ってるんです。


そう言うと・・・またまた・・・

他にも魔法のように鞄からいろいろと出してくる・・・ドラえもんみたい!


こんなのはいかがですか。




このオレンジの両端をつまんで持ち上げると・・・


ほらっ、このままギフトにもなりますよ。




なんか楽しい。マジックショーでも見ているみたい。


いろんなワイングッズがあるのだけど、今一番の注目は何といってもこれ。



写真右側のボトルの前にある「プルテックス・アンチ・オックス」。(1980円)
酸化防止アイテム。フィルターで酸素を吸着してしまうという優れもの。
営業の方に聞いたら有効期間は5年程度でした。
メーカー品切れで、今売れに売れています。

幸か不幸かまだ当店には残っています。

まあ、ぼちぼち売っていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Death油そばとネッビオーロ

2015年03月21日 | ワイン ~2019年
本日は春分の日(祝日)ですが、土曜日ですので通常営業しております。
よろしくお願いいたします。


まずは限定油そばから。

「Death」のネーミングなので相当辛いのか?

ということで挑戦してみました。


1週間程度の営業なのにアイキャッチャーの旗まで立っておりました。

やって来ました「油そばのマドゥバニ」。

油そばの限定「Deathそば」(中本蒙古タンメンを意識した?)です。



これに酢とラー油をかけてまぜまぜします。



まあ、辛いんですけどね・・・大丈夫でした。

今回は「並」を食べたのですが、量が少ないので、普通に食べたい方ならぜひとも
「大盛り」(+100円)をいっていただきたいと思います。

この油そばもあと数日間しかありませんので行ける方は今のうちに。(18:00~)
ビールも飲めます。でもそろそろ定食が食べたいな。



もしかしたら、これは定食をより美味しくするための布石かもしれない。




さあ、今夜はこれ。




2005 ランゲ ネッビオーロ(ニコレッロ)
  (伊、ピエモンテ州、ネッビオーロ種、赤、千円台後半)


香りはイチゴやフランボワーズ、革や赤土、ヨード、キノコ、レンガ、花の蜜など。

味わいは10年目ですが、まだ元気です。イタリアンらしいダシ、革系の旨味があります。
タンニンは細かくなってはいますが、まだしっかりと残り、酸も引き締めてくれます。

キノコや土、ヨード系から来る旨味と熟成感が渋く、イタリア好きの嗜好とマッチし
そうです。クラシカルで正統派のイタリアンの風味なのでしょうね。
ピエモンテ(州)が好き、「トスカーナでなくてピエモンテよ」という方には
さらにピッタリでしょう。


さあ、本日はV・ファーレン長崎のホームゲーム。勝てるかな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス攻め

2015年03月20日 | 美味しいもの
最近のカレー。



まずは大橋町の「フォルピーズカフェ」。

マスターKさん「今日は30倍くらいに辛くしましょう」

私「あまりいじめないでください」

そういって出てきたカレーです。



ちょうどいいくらいの味でした。

このカレーはとても美味しいので、かなりの辛さでも本来の味を失うことなく
美味しくいただけますよ。この日マスターは攻めてきた。



そして宝町の「なんば」。

鶏のハンバーグカレーを辛さ増し増しで。



鉄板なので熱い!!! 熱いと辛さもビリビリ来る。

トウガラシとかなりのペッパー!!!
こちらも攻めてくる。

カレーは美味しいけれど、私はマークされ、攻められているのだ。

しかも華麗なる攻めなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン屋に反抗する

2015年03月19日 | 理由なき反抗
新しいラーメン屋さんが出来ました。

どうやら「魚介系豚骨」のお店のようです。

長崎市築町にオープンした「長崎豚骨ラーメン 麺屋 導楽」さんです。

早速食べてみないといけない訳ですが、このお店の情報が入って来た時点で、何を食べる
べきか確信しました。


ではいざっ!



場所は長崎市の県庁坂の途中にあります。


中に入るとこんな感じです。



そしてメニューを見ます。


やはり噂の美味しいものがあるようです。

オーダーはラーメン屋に入ってラーメンではなく・・・・・「ソフトクリーム」ですね。
メニューのデザートのところ。「プレミアム生クリームソフト CREMIA」です。
これをいかんばでしょう!

ただ普通、ソフトクリームが500円とかあり得んでしょ。
でも良いんです。今週はアウェーでV・ファーレン長崎が勝利したのでひとり祝勝会です。


さてやってきましたよ。




実はネットでこんな記事(クリック)を読んで以来、ぜひ一度食べて
みたかったのです。

味わいはまずひと口目の食感!
まるで綿アメでも齧ってスッと溶けるるように、驚くほどしなやかです。粒子がとても
細かいイメージです。もちろん濃厚ですが、案外さらっとほぐれ溶けて消えていきます。
甘いのが得意でない私ですら、あっという間に食べてしまいました。

コーンの部分がラングドシャなのですが(これも評判は良いようです)、これくらい美味しい
と私はアイスクリームの部分だけを楽しみたいと思います。次回はお皿にアイスだけを盛って
もらってスプーンで食べたいと思いました。

お店の方はとても感じも良かったので次回はちゃんとラーメンを食べんばですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうこの日が

2015年03月18日 | ワイン ~2019年
とうとうこの日が来ました。

我が家のTVがこんな画面に。(ケーブルテレビで見ています)



やっちゃったー!

2台あるのですが1台はコンバーターがあるのでブラウン管でも見ることが出来る!
らしいのです。つまり1台買い替えればいいということが分かり、手配しました。

ブラウン管TVも使えるうちは使いたいですよね。TVゲームのモニターにもなりますしね。
と言っても最近TV番組は食事時以外はあまり見なくなりましたが、いざ何かあった
時にはすぐさま情報がわかるのでないわけにもいきません。

だんだん世の中から取り残されていくようでちょっと淋しかよねー。

あとね、スマホなるものが苦手です、多分。画面が小さすぎるのでストレスが溜まり
そうで、ネットはもっぱら大きな画面のパソコンだけです。(きっと慣れなのでしょうが)



さあ、今夜はこれ。
1本だけ入れてみての試飲です。



2011 ヴィルジニー・テュヌヴァン
  (仏、ボルドー、メルロ種主体、赤、3千円程度)

有名な「Ch.ヴァランドロー」を造っているテュヌヴァン夫妻の娘さんの名前が
「ヴィルジニー」さんです。彼女のワインなのでしょう。

香りはプラム、ブラックチェリー、セルロイド、ハーブ、シナモンなど。

味わいはまろやかにフルーツが来ます。さほど濃厚でもなく、柔らかく優しさも
感じます。2011年のボルドーが若飲みのヴィンテージであると推測してしまいそうです。

このテュヌヴァンさんの監修したワインは素晴らしいものが多いので信頼できます。
そうしたことを踏まえての推測です。

今でもすでに程良く馴染んでいますので5年後あたりはピークを過ぎているかもしれません。
今後数年中に飲むのが良いでしょう。

このワインはTVほどは長生きしそうにありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新マドゥバニ くろ井カレー

2015年03月17日 | 美味しいもの
長崎市中町にある「チャイ屋マドゥバニ」がちょっと変化をしました。

新マドゥバニです。




「カレーライス くろ井」となって夜の営業です。(17:30~)
期間限定の営業だそうです。(多分3/20+アルファ程度まで)


中に入るとこんなの貼ってある。




そうか、ではその油そば、大盛りでいくぞ!


上の写真は酢とラー油をかけた状態。これを混ぜ混ぜして食べます。

麺は太めでネギやメンマ、チャーシューも美味しいです。

油そばはスープがほとんどないので塩分や油分も少なくてちょっと嬉しいです。

ただ、大好きな豚骨スープではないので、ジャンルは違います。
汁なし坦々麺をイメージするといいでしょう。カレー屋さんがよくこんなの作ったな、
とビックリです。

「チャイ屋マドゥバニ」なのにチャイはありません。なぜか油そばなんです???



そして「大村あま辛黒カレー」を意識したかどうかは分からないが、長崎のくろ井カレー
がこちら。

ビーフカレーを真っ黒になるようにライス全体に掛けてあります。


どっち食べるか悩むでしょ。

両方食べるといいです。お腹を空かして来ましょう。
だって「いつまでもあると思うな親と金と廃墟とくろ井カレー」ですから。
もちろん長崎ではオンリー・ワンです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする